4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2025年度5月の保育日誌

5月12日(月)
幼児合同で、近くの公園まで手を繋いで散歩に行く。
公園ではボールを高く上げ、キャッチしたりダンゴ虫を捕まえたりして遊ぶ。
捕まえたダンゴ虫を持ち帰り育てたがる児が多かった。クラスでダンゴ虫を育てるための話し合いをしてから捕まえることにする。

5月14日(水)
4・5歳で遊具がある公園に行く。ボルダリングに挑戦する。ボルダリングが得意な児が苦手な児に教えようとする姿が見られた。苦手な児も、自分にとって少し難しいことをやってみて達成したくて何度も挑戦していた。
5歳児と一緒に“ダルマさんがころんだ”をする姿も見られた。

5月15日(木)
えいごであそぼうがあった。曜日の名前と日常の動作についてレッスンする。何回か聞くうちに理解して答える様子が見られた。“th“の発音が難しくニック先生を見ながら真似をしていた。全園児健診はスムーズだった。

5月20日(火)
近くの公園の砂場に行く。公園に入ると手を離して前後の大人の間を自由に歩いた。
砂場までの道すがらは植え込みを覗いて虫や木の実を探していた。砂場では水の使用をOKにするとバケツやカップに水を汲み、泥あそびを楽しむ姿が見られた。…

4歳きりん組2025年度4月の保育日誌

4月 1日(火)
シール帳の話をすると、楽しみにしていたようで笑顔で行う。クラス活動では身の回りの凸凹を探してフロッタージュをする。自分でこすり出しの強さや素材になる物を考えてとり組んでいた。
ホールではアスレチックやなわとびをしたり、自作の地図を持ってホールを探索したりする。

4月 2日(水)
子どもたちが宝探しをしたいということで、ホールで宝探しをする。隠している間、目隠しして10を数えて「もういいかい」と聞いて、よければ探すというルールを決め、くり返し行う。途中で隠し場所を忘れてしまうハプニングがあったが、次隠す時には自分で分かる
ように目印を置いて工夫していた。

4月 15.日(火)
久しぶりに近場の公園に行った。公園に着くとすぐ噴水の水に触れに行っている。白い岩のベンチに登り、風に吹かれて喜ぶ様子もあった。みどりの円盤には順に乗り、まわす人と乗る人の役割をしていた。

4月 21日(月)
製作で財布を作る。好きな色を選んで、財布にシールを貼ったりデコレーションをしたりする。
ホールではフラフープで電車ごっこをしたり、マットで絵本を読んだりして過ごす。…

4歳きりん組2024年度3月の保育日誌

3月 7日(金)
少し遠くの、芝生の広場と築山がある公園に行く。
前回行ったときに石を集めていたグループが、また石集めをしていた。今日は“大きくて”“重いの”とそれぞれが探して見せ合っていた。
風が強かったが気にせず、かくれんぼ、シャボン玉、塀のぼりなどであそんでいた。
ピンク色の花が咲いた気をみつけ、「桜かな?」「桃かな?」と話していた。

3月 12日(水)
小雨が降っていたが散歩に出かけてみた。しばらくすると、雨が止んだので近くの池がある公園であそんだ。
池にいる魚を見たり、追いかけっこをしたりして過ごした。
保健指導では“耳について”の話を聞く。目を閉じて片足バランスが印象に残っていた様子。
 
3月 21日(金)
おわかれ会があった。ぞうぐみに向け作ったプレゼントをぱんだぐみと一緒に渡した。
ぞうぐみの歌を聞きながら目を潤ませる姿がある。
会のあとは、チューリップを見に外へ行く。
芽が伸びた様子をみて、「早く咲かないかな」と話していた。
昨年度の担任が今日で最終日だったのでみんなで作ったお別れのカードを渡し、別れを惜しんでいた。

3月 25日(火)
グラウンドに行く。公園内のあちこちで桜が咲いているのをみつけ「たくさん咲いたね」「あっちにもピンクがみえる」と喜んでいた。
他の草花にも興味をもち、大人に「これは?」と名前を尋ねる姿があった。
グラウンドではボールをバトン代わりにリレーをしている。
外周を何度もまわったり、チーム替えをしたりしていた。…

4歳きりん組2024年度2月の保育日誌

2月 4日(火)
合奏はトライアングルと鈴が鳴りすぎるので、楽器を変えるかどうかを子どもたちと話して、やってみたい楽器でピアノと合わせた。オペレッタは休みの子が多いので大人と一緒にやった。動きの確認やみんなで踊るパートの確認をしながらやった。

2月 15日(土)
おおきくなぁれ。舞台に出る前に「楽しもうね!」と伝えると、「おーっ!」と気合いが入っていた。緊張する様子もあったが、一人一人が生き生きと演じたり、演奏したりすることができた。
 
2月 21日(金)
噴水と広場がある公園に行く。行く前から「水があるよね」と話していたので、「寒いので水には触らないよ」と伝えてから出かけた。
公園ではシャボン玉、山であそぶ、緑の円盤に乗る、大なわ、なわとびをしてあそぶ。
風が吹くと冷たくて、「寒い」と言いながらも、よくあそんでいた。

2月 26日(水)
少し遠くの行ったことがない公園に行ってみた。初めて行く公園だったので、まずどれを使ってよいのか、どの範囲であそべるかなどの確認をしてからあそんだ。固定遊具、おいかけっこをしてあそんだ。
帰りにスーパーに寄り、桃の花とひなあられを買う。代表でぞうぐみが店に入ると「ぞうぐみ、いいな」「お店に入りたいな」と話していた。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

1月 10日(金)
新年祝い会。ホールに集まって新年のあいさつをして、パネルシアターをみた。
正月あそびは、カルタ、福笑い、コマ、けん玉に分かれて好きなものであそぶ。
会のあと、近隣の公園の芝生に行き、たこあげも楽しんだ。

1月 15日(水)
近隣の公園のグラウンドに行く。グラウンドでは大なわ、木の実ひろい、追いかけっこなど友達と誘いあってあそんでいる。
植えこみに潜りこんだグループは小枝と落ち葉を組み合わせてアリの家を作っていた。
友達とイメージをすりあわせてあそんでいる。
 
1月 21日(火)
制作でじゃばら折りをする。紙テープを交互に折っていくが、回転させたり、まきつけたりして苦戦する子がいる。コツをつかんだ子は黙々と集中して作業を進めていた。
顔は、シールか描画の好きな方にし、完成させた。

1月 30日(木)
えいごはJOBについてレッスンする。わかるものは大きな声で答えているが、わからないものは日本語で答えていた。
オペレッタで使う大きな木の絵を絵の具で描く。
3~4人ずつのグループで順におこなった。友達と声をかけあいながら塗りすすめていた。…

4歳きりん組2024年度12月の保育日誌

12月 3日(火)
少し遠い公園に行く。道すがら、イチョウが黄色くなったり、柿やみかんが実っているのをみつけたりしながら向かった
公園ではジャングルジム、のりもの、鬼ごっこをする。色づいた落ち葉を拾って花束のようにまとめる姿もみられた

12月 11日(水)
行ったことのない公園に行く。
初めて行ったので、遊具の確認をしてからあそび始める。すべり台、つりばし、ウォールクライミングなどの固定遊具であそぶ子、おにごっこをする子、大きなしゃぼん玉に挑戦する子などがみられた
 
12月 20日(金)
クリスマス会。
楽しみにしていたので、集中していた。紙芝居、マジックショーをみる。
合奏とうたを頑張っていた。会の後、散歩で近隣の複合施設まで行き、年賀状を出してからクリスマスツリーをみてきた。会食も楽しんでいた。

12月 23日(月)
大そうじをする。
あつまりで大そうじの意味を伝え、1人1枚ずつ雑巾を持ち、自分のロッカーの棚板を拭き、その後きりんぐみの椅子も拭いた。
大そうじ後はホールで平均台、はしご渡り、すべり台をする。いつもより高さがあったので、慎重に進んでいた…

4歳きりん組2024年度11月の保育日誌

11月 8日(金)
幼児3クラスで少し遠い公園に行く。斜面を使って追いかけっこ、塀のぼり、虫さがしなどをして過ごす。遊具が空くと、ジャングルジムやバネの乗り物にも乗っている。行き帰りの道では、車が来ないか、信号は何色かなどを子どもたちが意識できるよう声をかけながら歩いた。

11月 12日(火)
幼児3クラスでシーソーのある公園に行く。使ってもいい遊具の確認をしてからあそび始める。
シーソーは数を数えて順番に乗っている。ブランコ、鉄棒、すべり台などの遊具をしたり、友達同士で誘いあって追いかけっこをしたりしていた。シーソーの乗り降りは大人の手を借りたり、友達と協力したりして行なっていた
 
11月 22日(金)
幼児3クラスで散歩に行く。展望室のエレベーターでは少し並んだが上までのぼれた。上からみた景色を友達と話している。展望台から降りてから、近隣のビルに寄りツリーを見た。花が飾ってあり、「本物かな?」と鼻を近づけたり、そっと触ったりしていた。

11月 28日(木)
えいごであそぼうでは、天気についてレッスンする。絵カードを見て、知っている単語は元気よく答えている。○×クイズでは、自分の意見だけでなく友達の意見に合わせたりして、楽しむ様子があった。ニック先生の反応をみて面白がっている。
 部屋ではおおきくなぁれの話をして、あつまりのときに「いろいろ絵本を読むので、その中で楽しそう、劇でやってみたいと思うお話があったら教えてね」と伝えると真剣に絵本をみていた。…

4歳きりん組2024年度10月の保育日誌

10月7日(月)

公園のグラウンドでリレーとダンスをする。それぞれ1回やったあとは、なわとび、大なわ、虫さがしなどをして過ごす。公園内には虫、どんぐり、ぎんなんなど秋を感じられるものがたくさんあり、見つけてはみんなで共有して楽しんでいた。

 

10月18日(金)

ホールでハロウィーンのダンス2種とボールやスプーンリレーをしてすごした。ダンスは大人の真似をして体を動かしている。「へい!」や「ハロー!ハロー!」と言うところは楽しそうに声を出していた部屋に戻り、数人ずつハロウィーンのお菓子BOXにつけるおりがみ制作をした。

 

10月23日(水)

公園の園内を探索する。どんぐりや虫さがし、カメの数を数えるなど“こんなものを探してみよう”というテーマを伝えて出かけた。いろいろなどんぐりやカマキリ、ヘリコプター、カメなどを見つけ、よく観察した。丸の広場で少しあそんでから帰園した。

 

10月29日(火)

ぱんだぐみの部屋でしりとりとフルーツバスケットをした。しりとりはボールを回していく方式でやった。友達が答えられないときにはヒントを言ったり、「わかる人?」と聞いて教えたりした。フルーツバスケットはルールを伝えると理解していたが、真ん中に立ちたい子…

4歳きりん組2024年度9月の保育日誌

9月4日(水)

久しぶりに散歩で図書館に行く。行く前に約束を再度伝え、「みたことのない本を見つけてみてね」と伝えた。図書館では気になる本を見つけたり、友だちと本を囲んだりしている。帰りは中央公園でお茶を飲んだ。

9月9日(月)

幼児3クラスでススキを買いに花屋に行った。歩いていると日差しが強く、「あつい」と言う姿があった。行き帰り1回ずつお茶休憩をとった。花屋の前では「早くぞうぐみになって買い物やりたいね」と話していた。

9月18日(水)

ホールでスプーンリレーとデカパンをする。2人組になり、順に子ども役と大人役をする。デカパンは初めてやったので入るのにモタモタしていた。足を出す側からトンネルのようにくぐって入るよう伝えた。

9月24日(火)

久しぶりに公園に散歩に出かける。公園内には毛虫やミミズがいて、それを見つけて騒ぐ姿があったが、友だちとじっくり観察する姿もみられた。遊具や砂場であそび、「今日は暑くないね」と空気の変化を感じていた。

 …

4歳きりん組2024年度8月の保育日誌

8月 9日(金)
感触あそびで氷あそびを行う。最初に氷を触り、自分の描いた絵に乗せてにじんでいく様子を楽しんだ。
色のついた氷で絵を描いたり、バットの上で色が混ざるのを発見したりして喜んでいた。

8月 13日(火)
登園している子が少なかったので、4・5歳合同ですごす。朝はゆっくり室内あそびをする。合間にきりんぐみは8月の制作のあさがおを作った。染め紙を喜んでいる。
ホールでは、4・5歳合同で2チームに分かれて玉当て名人をした。

8月 20日(火)
トランポリン、鉄棒、縄跳びなどで体を動かしてあそぶ。縄を持ちたい子が多くいたが、会話をしながら順番を決めたりして行っていた。ヘビのように動かし跳ぶのが楽しいようで、盛り上がっていた。

8月 28日(水)
 水あそびをする。金魚すくいはポイを使って集中して取り組んでいる。
同じ色を集めたり数を数えたりしていた。魚つりはリールを巻いて上手につり上げてる。大きな風船は手や足で触って感触を楽しんでいた。…