健康
・苦手な食材も一口食べてみようとする子が増えてきた。
おかわりが欲しいと伝える姿や「おいしい」と保育教諭等や給食職員に伝える子もいる。
人間関係
・親しみをもつ、友だちと同じ動作や行動をすることが面白く、見立てあそび、ごっこあそびが盛んであり、時々思いを主張し合う姿も見られる。
また、困っている友だちをさりげなく手伝ったり、泣いている子がいると保育教諭等に知らせにきたりしている。
環境
・どんぐり、落ち葉を集めてあそんだり、アケビの実の中身を観察したり、触れてみたりする経験が多くできた。
言葉
・友だちに対して「かして」「やだ」「あとで」「いいよ」等自分の思いを言葉で伝えようとしている。
言葉でうまく伝わらない時は、手が出ることもあるので、その都度必要な言葉を保育教諭等が知らせた。
表現
・2~3人の気の合う友だちとごっこあそびをすることが多く、役を決めながら、なりきってやりとりを楽しんでいる。
…
健康
●自分で靴下や靴を履こうとし、お散歩に行こうと張り切って準備をしている。
●食後はブクブクうがいに挑戦している。
人間関係
●友だちのごっこ遊びに興味を持ち、輪の中に入って楽しんでいる。
●友だちの名前を呼び、やりたい遊びに誘っている姿が見られる。
環境
●散歩では、柿やブドウやトンボを見つけ楽しんでいた。
●公園でドングリや落ち葉を探して集め、大切に持ち帰る姿も見られた。
言葉
●午睡前などに絵本や紙芝居を聴き、好きなお話を繰り返し楽しんでいる。
●ごっこ遊びの中では、友だち同士で「どうしましたか?」などとやり取りをしている。
表現
●ピアノのリズムに合わせ、様々な動きに挑戦する。
●クレヨンで好きなものを描いたり、折り紙で花やウサギを作る。
…
食事
・友だち同士で会話を楽しみながら食事をしていた。
・体が横をむいていたり、足が椅子にのってしまう子には、個別に声を掛けマナーを知らせた。
睡眠
・布団に横になり、一人で入眠する子、保育士の寝かしつけで入眠する子がいる。
排泄
・オムツが濡れていない時、トイレに誘い、排泄する機会を増やした。
健康
・鼻水、咳が出ている子もいたので、しっかり手洗いをして過ごすようにした。
・園外活動では、探索やどんぐり拾い、追いかけっこ、しっぽ取り、むっくりくまさん等体を動かしてあそぶことが出来た。
身体発達
・走る、跳ぶ、くぐる、転がる、バランスをとる等の様々な体の動きを取り入れた。
・製作、普段の遊びの中で、ちぎる、丸める、紙を折る、貼る等指先を使う活動も行った。
情緒面
・少しずつだが、自分の気持ちを言葉で伝えようとすることが増えてきている。その中で手が出てしまう子もいたので、側で見守りつつ、お互いの気持ちを受けとめ仲立ちをした。
・思い通りにならないと、泣いたり、大声をあげたりすることもあり、いやいやが見られるが、ゆっくりと関わり話をしていくようにしている。
言語
・休日の出来事を保育士に伝えたり、園でのあそびや出来事を保護者に伝える姿も出てきた。
・物の貸し借りでは、「かして」「あとで」「使い終わったら貸してね」等言葉で伝えられる時も出てきたが、まだ上手く出てこない時は保育士が仲介する等配慮した。
…