10月 1日(㈭)
お月見団子は各々好きな形のものを作る。散歩にて、「だるまさんがころんだ」の合図で歩いたり、止まったりしてみんなで楽しむ。
10月 12日(月)
公園内を走ったり、どんぐりや虫を探したり、遊具で遊んだりする。園外の人に出会うと、「こんにちは」と自ら挨拶する児もいる。
10月 20日(火)
散歩前にじゃがいも洗いと調理室見学をする。調理職員のコミュニケーションにより給食をよく食べる。散歩先では積極的に遊具で遊び、ロープのはしごや鉄棒にチャレンジしていた。
10月29日(木)
芝生広場で寝転がり、リズム遊びを楽しむ。「もりのこみち」など歌いながら集団遊びをみんなで楽しむ。散歩中、積極的にハロウィンに関するものを探そうとする。…
9月 2日(水)
帽子につけたマークを頼りに、その後ろについて歩くようになる。まだ列からそれたり、前との間隔があいたりすることも多いが、声をかければ気づいて自分で修正しようとするようになってきている。
9月 8日(火)
「手をたたきましょ」をそれぞれの顔の表情を作りながら楽しんで歌う。ゴールテープに向かって直線で走れるようになるが、テープまで走り抜けてテープを切るのが難しい児がいる。
9月18日(金)
「おめんです」の絵本のお面を自分や友だちに当てては、ケラケラ笑って楽しむ。ストーリー性のある絵本に興味を持ち、読み聞かせ時に集中して聞くようになる。
9月23日(水)
マットを横にして転がることは、最初の体制をゆっくり行うように介助すれば、まっすぐ転がるようになってきている。…
8月 6日(木)
手形でカニを作る。手に絵の具がつくとくすぐったがる。自分の手の形を見て楽しみ、その後手を洗い、水の色が変わるのを見て楽しむ。
8月 12日(水)
自分の作った船をみんなの前で見せ合って楽しむ。その船の中にたくさん氷を乗せたり、水に浮かべたりして遊ぶ。セミを作ると「ミーンミーン」と言いながら作品を動かして遊ぶ、
8月17日(金)
絵の具を筆に付け、それを水の中で動かして色水を作り、それをジュースに見立てて遊ぶ、氷を「冷たい」と言いながら触ったり、水の中に入れたりして楽しむ。
8月 20日(㈭)
寒天遊びは前回同様、ままごとの包丁で細かくしたり、カップに詰め込んだりしながら楽しむ。自らトイレに行き、排尿をする児が増える。声かけにより、普段手をつけないものを食べてみようとする児も増える。
…
7月 7日(火)
七夕の歌を歌ったり、お話を聞いたりして楽しむ。おりひめ様とひこぼし様の名称を覚える。
7月 15日((水))
夏祭りを楽しむ。それぞれのお店の遊び方もだいたい分かっており、積極的に参加する。全体的に鼻汁が出ている児が多く、ちょっとしたことで機嫌が悪くなりやすい。
7月 21日(火)
保育者が容器の水をかけると喜び、もっとかけてというように保育者の目の前に来る。寒天遊びは皆躊躇なく触れ、こまかくするなどしてたっぷり遊ぶ。
7月 22日(水)
ホールにてすいか割りを行う。普段から遊びに取り入れていたこともあり、スムーズに楽しんでいた。目隠しをしながらでも楽しむ。…
6月 1日 (月)
リズムの動きはピアノを聴いて分かり、みんなで体を動かして楽しむ。絵本を見ながらひとりが歌い始めると、自然とみんながそれに合わせて一緒に歌うようになる。
6月 12日 (金)
散歩中は歌を歌いながら、楽しく歩く。ナメクジやてんとう虫を見つけ、じっくり観察する。全児、脱いだ服を自分で袋に入れる。
6月 23日(火)
散歩の準備をスムーズに行うようになり、ほぼ自分で帽子や靴下を身につけるようになる。歯ブラシとカエルを作り、歯磨きごっこをして楽しむ。
6月 25日(木)
調理保育はエプロンやバンダナをつけて、調理職員の話を聞きながら、小松菜を洗ったり、ちぎったりして楽しむ。野菜嫌いな児も積極的に行う。…
5月 8日(金)
ケーキの制作をする。のりの使い方が分かり、のりを塗るのを楽しむ。作ったケーキにろうそくをつけると、火を吹き消す真似をして楽しむ。
5月19日(火)
「何にしますか?」「〇〇ください」などと友だちと会話を楽しみながら、レストランごっこを楽しむ。「貸して」と言われ、すぐ貸せなくてもそのことは覚えており、しばらくして自ら貸す姿が見られる。
5月20日(水)
マイクを友だちに向けながら、友だちの名前を聴いたり、逆に質問に答えたりして楽しむ。友だちにボールを転がしたり、受け取ったりして楽しむ。
5月25日(月)
音楽がかかると全速力で走り、止まると椅子に座るという遊びの中で、自分が持ってきた椅子に友だちが座ってもこだわらなくなる。また、座ってない友だちがいると、空いてる椅子の場所を教える。…
4月1日(水)
サーキット遊びをした。ウレタンの一本道では一生懸命に落ちないようにバランスを保とうとする姿があった。マットの上では両足でジャンプをして楽しむ姿があった。
4月8日(水)
大きい三角形のピタゴラスをアイスクリームのコーンに見立て、その上に小さい三角形のピタゴラスをのせアイスクリーム屋さんごっこを楽しんだ。上に乗せるピタゴラスによって味を変えて楽しんだ。
4月15日(水)
リズム遊びに参加した。金魚やワニ、トンボなど様々な生き物になりきり音に合わせ体を動かし遊びを楽しんだ。
4月21日(火)
ままごとの中で、茶色のお手玉をハンバーグに見立て玩具のフライパンを持って、それを乗せ「じゅうじゅう」と口に出してハンバーグを焼いて楽しんだ。…
3月2日(月)制作:ちょうちょづくり
絵の具とタンポを使いにじみ絵をする。好きな色を自分で選び、タンポで繰り返し押し、重なり合うことで、色がにじみ広がったり、混ざり合い、変化する様子を楽しんだ。
3月3日(火)制作:ちゅうりっぷ、てんとう虫づくり
折り紙でちゅうりっぷを作る。指先を使いしっかりと折り線をつけたり、重ね合わせが上達している姿が見られた。
3月9日(月)
公園内のアスレチックあそびは、クラスでは初めてだったので、喜んであそんでいた。上手くバランスがとれずやめてしまう子もいれば、何度も挑戦しようとする子もいた。帰り道では、「楽しかった。また明日もきたい」と話す姿があった。
3月12日(木)異年齢交流
歩くペースを合わせてもらいながら、幼児クラスと散歩に出かける。体力がついてきた様子が見られる。年上の友だちが考えた「おおかみさんごっこ」に参加したり、一緒にブランコをしたりすべり台をしたり親しみをもちあそぶ姿があった。
…
2月3日(月)
待ちに待った豆まきの日。自分たちで作った新聞紙の豆を投げ、鬼退治は大成功!前日には紙皿でつくったお面をつけ、1歳児クラスのお友だちの前で鬼になりきって遊んでいました。
2月6日(木)
給食の先生に「ワン太くんのお弁当づくり」というパネルシアターを見せてもらい、その後はパンダ組のお兄さん・お姉さんと一緒に給食を食べました。「お肉ばっかりだと元気になれないんだよね!」と言い、もぐもぐと大きなお口で美味しそうに食べていました。
2月14日(火)
劇あそびでやってきた「大きなかぶ」をお父さん・お母さんに見てもらいました。自分で選んだお面を頭につけ、みんなでヨイショ!ヨイショ!大きなかぶを無事に抜くことが出来ました。お部屋にお面を置いておくと、「カブやろ~」とお友だちを誘い遊んでいました。
2月25日(火)
来年度から同じクラスになる、とちょう保育園のお友だちが遊びにきてくれました。先週も来てくれたのですが、久しぶりに会った先生とお話ししたりと、以前より緊張はなくなったようです。「もうちょっとでぱんだ組になる!」と言ったり、今から楽しみのようです。…
1月9日(木)
うずまき凧製作。前回製作時と比べ、子ども達からの「こんな風に作った」「こうしたいんだけど」など具体的に言葉で伝えるなどの表現があった。
1月14日(火)
先週作ったうずまき凧をもって公園に出かける。クルクル回る様子を周囲の友だち、保育教諭等に知らせる。自分で作ったものであそぶ楽しさ、嬉しさからか何度も繰り返しあそぶ姿が見られた。
1月23日(木)
三輪車あそびでは友だちを誘い「一緒にやろう」「もっと早く走ろうよ」と楽しむ。車に見立ててあそぶ姿から、ガソリンスタンド、修理工場を設定するとそれを使ってごっこあそびが始まる。
1月29日(水)
製作した自分の鬼の面を被り「鬼だぞ~!」の声をきっかけにあそびが始まる。新聞紙の豆を「鬼は外」と投げ合い盛り上がる。すると突然「鬼じゃなくて、本当は○○でした」とお面をはずし、相手の子も「なんだ、鬼じゃなかった」というやり取りを繰り返すことを楽しむ。
…