4歳きりんぐみ2020年度12月のまとめ

健康

戸外では、寒さに負けず薄着であそぶ子が多くいた。上着の着脱では気温の変化を感じ、自分たちで着脱をして調節する姿があった。
鉄棒や、長縄など、体の動かし方や力の入れ方を知り、繰り返して遊んでいた。

人間関係

集団遊びでは、「忍者」をテーマになりきり遊びやルールがある遊びを設定する。保育教諭等の遊びをきっかけに、子どもたちが自分で術の名前やポーズを考えたり、鬼ごっこに術のルールを取り入れたりと遊びが広がっていった。遊びの設定があると、外遊びに向かう子も多くいたように感じた。

環境

自分たちが使う玩具、保育室を大切に心地よく過ごせるよう、子どもたちと話し合う。「片付ける場所が分からない」という子どもの発言から、環境整備をする。棚の位置、玩具の位置を写真で貼りだすと、片付けの時に写真を確認している姿があった。

机上遊び、ままごとなどコーナーの充実も図っていきたい。

食事では、ホールや食育を取り入れたことで、新鮮な気持ちで意欲的に食事に向かう姿があった。

言葉

自分が中心のあそびのルールや考え方が4歳らしくもあるが、子ども同士で気持ちや言葉が伝わらずトラブルに発展することが多くある。また、押す、叩く、物を投げるといった言葉で伝わらない思いを体で表現する子もいる。クラスでの活動としてキラキラ言葉、チクチク言葉など、言葉や気持ちを考えていく機会を作っていく

表現

季節の歌や手遊びを通して、歌う楽しさや表現する楽しさを感じている。

育児あれこれ