健康
クラス全員、大きく体調を崩すことなく過ごしている。嬉しいことに13名全員出席の日が多くなっている。5月だが気温や湿度が高い日があった。そんな日は衣服の調節や室内の温度などの調整を行うようにした。今後も気温に応じて自分で衣服の調節を行うことができるよう促していきたい。
人間関係
好きな遊びを通して友だちと関わりあっている。時々、思いがぶつかり合うこともあるが、どうしたら仲直りできるか自分たちで考える姿も見られる。様子を見守り、助けを求めてきた時には一緒に考えるようにした。また、年長児として下のクラスの世話をすることを喜び、小さい子に優しくする気持ちが持てている。
言語
生活や遊びの中で、あんなこと言われた、こんなこと言われたと保育者に訴えがある。言った本人もそんなつもりじゃなかった様子が見られる。どのような言い方をしたら相手に伝えられるのか、クラスで取り上げ意見を聞き考える機会を設けた。
環境
夏野菜の苗を植えたり、朝顔の種をまいたりした。朝顔のタネを手にのせると、「いしみたい、これがおはなになるの? 」と、不思議そうに眺めながら種をうめていた。野菜も朝顔も成長を楽しみにしている姿が見られた。
表現
ザリガニ釣りの後、ザリガニの絵を描いた。4つ切り、8つ切りどちらで描くか聞くとクラス全員、8つ切りを選んだ。お手本ある?かと、聞く子がいたので、今日見たのを描けばいいと伝えると、ザリガニを大きく描く子、釣っている風景を描く子、様々だった。思うように描けず、上塗りする子もいた。友だちの描いた絵を見て、夕方自由画帳にもう1度絵を描き、自分が描きたかった絵を描いている子が何人かいた。納得する絵が描けたことで満足そうにしていた。