0歳ばなな組2024年度2月のまとめ

〈食事〉

月齢も進み、乳児食1名完了食5名となる。食事、おやつ共によく食べ楽しい時間を過ごせている。
完了食になると果物もつく日があり、オレンジを口の中に入れて満面の笑顔に周囲の雰囲気も和んでいる。食材の刻みも初期に比べて大きくなっているが、咀嚼もしっかり出来ている。自分で食べられるようになり、1口に入れる量が多めと感じる時があるので、介助や言葉かけで喉に詰まらせない様に十分注意をしている。今後も明るい食事時間にしていきたい。

〈睡眠〉

消灯すると静かな雰囲気となり、すぐに布団に入らなくてもそばで絵本を見るなどして、ゆったりと過ごせている。自分の毛布を顔につけて気持ちよさそうな表情が見られたり、布団から離れてしまった毛布をお友だちに渡しにいったり落ち着いた時間となっている。鼻水、咳が出ているので呼吸をしっかりと確認しながら、安全な午睡時間になる様にしていきたい。

〈排泄〉

パンツ交換自体を嫌がる姿は見られないが、自分でやってみようという気持ちが育ち、「こうかんするよ」と声掛けを行うと、パンツをもって保育者と反対方向へ去っていく姿も見られる。自分で出来る事を見守り、時には時間かけながら、パンツ交換を行っている。こまめに紙パンツ交換を行い、気持ち良さを感じられる様に過ごしていきたい。

〈健康〉

鼻水が常に出ている事が多く、すぐに拭きとる様にしていく。月の後半で感染症が発生し、検温、視診などより細かく行いながら過ごしていった。気温の変化が激しく、衣服を調節しながら、健康にすごせる様に留意し、室内気温、湿度の確認も細かく行っていった。手洗いをして、少しでも感染症拡大にならないようにしていきたい。

〈環境〉

園庭遊びに慣れ、興味が広がると共に行動範囲も広がっている。フェンスより車を眺める、シャボン玉を小走りで追いかける、タイヤに乗ってみるなど好きな場所、すきな事をじっくりと楽しむ姿が日々見られる様になっている。次の瞬間には場所移動をしていて動きの速さに成長を感じる、今後も安全に楽しめるように、環境を整えながらタイヤの位置を変えてみるなど工夫を行っていきたい。

〈情緒〉

友だちが遊んでいる様子を覗いてみるなど、周囲の様子に目を向ける姿が見られる様になっている。友だちの持ち物を渡してあげる、泣いている子にそっと近寄り頭をなでてあげるなど、ほほえましい場面が沢山出てきている。優しさに共感しながらみんなで一緒に過ごす楽しさを感じられる様にしていきたい。

〈言葉〉

「おいしい」「おかわり」「もう1かい」などはっきりと聞き取れる言葉が増え、言葉での気持ちのやり取りがかなり出来る様になり、気持ちの理解もスムーズになっている。遊びの中で、アイスクリーム屋さんなどをしていると、「どうぞ!」などかわいい言葉も聞かれて周囲が和む場面もあった。今後も、ごっこ遊び、歌、絵本などで豊かな言葉が発声出来るようにしていきたい。

育児あれこれ