〈食事〉
先月と変わらず、完了食3名、乳児食3名で日々食事時間を楽しみにしている。食事が運ばれてくると、すぐに気が付き嬉しそうに見つめている。配膳が始まると手を挙げ、声を出して早く食べたいという気持ちを表してくれて可愛くまた嬉しく思っている。汁物を好み、勢いよく持ち飲み始める事もあるので、一度に口の中に入りすぎない様に特に最初を注意している。明るい雰囲気の食事時間となっているので、このまま進めていきたい。
〈睡眠〉
自分の布団に行き、座ったまま毛布をかぶるなどゆったりした時間となっている。布団で横になる事を嫌がる事はなく、毛布を触りながらクールダウンする姿も見られる。横になり、すっと入眠する日も出てきてリズムが整ってきている事を感じる。入眠前に小さな声で声掛けなどをして、スムーズな入眠につなげていきたい。
〈排泄〉
「パンツをとりかえよう」と声掛けをすると、ふっと振り向き自分で棚より紙パンツを出してくる姿もみられる様になってきている。自分でやってみようという気持ちが強くなってきた子はズボンを持ち、表、裏など一生懸命回しながらはこうとする姿が見られるので、見守りながら必要な時に補助を行っている。気持ちよく交換が出来る様な声掛けもしていきたい。
〈健康〉
休み明け鼻水もだいぶおさまり元気に登園する姿がみられる。暖かい日には園庭でジャンパーを脱いで衣服を調節しながら健康に注意をして過ごす。室内でも窓を明けながら換気と温まりすぎないようにして快適に過ごせるようにしていった。鼻水や咳など家庭と連携しながら初期の段階でおさまるようにしていきたい。
〈環境〉
バケツの中に玩具を入れて運ぶ、寝転がって眠る仕草をする、積み木を積み上げるなど遊びの成長が見られ玩具を取りやすい位置にしたり、人形を並べて置いてみたり、工夫をしていった。遊んだ後には「お片付けをしようね」と1つでも片付けてみようと思える様に声掛けをしていく。玩具を持って小走りで片付けに来た時には一緒に喜んで穏やかな時間となっている。今後も続けていきたい。
〈情緒〉
自分の服など認識できる様になると共に、自分ではきたい、自分でやりたいという気持ちが芽生え、
保育者の援助を拒む場面も見られる事がある。いつもではないが、その様な時には気持ちを受け止
め、自分が納得出来る所までゆっくり見守り、出来た事を褒めて最終手伝いを行う。時間に余裕をもたせながら、成長を見守って一緒に楽しんでいきたい。
〈言葉〉
歌を歌っていて、特に知っている曲は要所要所で声を出して一緒に歌ってくれるなど、日々言葉の数が増えている事を感じる。「のんのんのん」などたまたま保育者から出た言葉を喜び、真似をして何度も「のんのんのん」と発声してくれるなど、楽しいやりとりの中で自然と発声している姿も見られた。今後も歌など沢山歌いながら、言葉の発声につなげていきたい。