1歳さくらんぼ組

1歳さくらんぼ組2024年度3月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2503_1sakuranbo

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

1歳さくらんぼ組2024年度2月の保育日誌

2月3日 (金) 晴れ
園庭で遊んだあと、節分の集いに参加した。お部屋で自分の作ったお面をつけ、升を持って行き、ホールで向かった。集いでは座って会に参加して、パネルシアターをじっくり見る子、喜んで大きな声を出す子もいて色々な姿が見られた。ぶどう組さんが鬼になって登場すると、笑顔ではりきって豆を投げて喜ぶ姿が見られた。

2月13日 (木) 晴れ
風が強く吹いていて、最初は驚く様子があったが気にせず園庭で元気よく遊ぶ。全員2歳になり、久しぶりに四輪車を出すとみんな集中したが、巧技台やタイヤ、梯子を出すと交代で楽しめていた。待てずに泣く子もいたが途中で変わってくれる優しい姿も見られた。園周辺にも散歩に出かけ、友だちと手を繋いで、嬉しそうに上手に歩くことができた。

2月20日 (水) 腫れ
折り紙を使って、ひな祭り製作をした。自由に折り、楽しむ。千代紙、折り紙の色を選び、人差し指で折り目を「アイロン、アイロン」とつける姿があった。折りながら、「~したら」と言いながら折る子もいた。製作のあとは、散歩に出ようと玄関まで行くとビオトープに氷が張っていた。手で触れたり、地面に落として音も楽しんでいた。広い原っぱへ行くと、走り回りのびのびと体を動かして遊び、給食もよく食べ、よく眠った。

2月28日 (金) 腫れ
みんなで集まって絵本を見た後、トトロの森へ散歩に出かけた。ちょうど良い気候で上着を着ないで過ごせた。トトロの森にはたくさんの落葉があり、その上に並んで座ったり、斜面を駆け降りる、お尻で滑るなど、思い思いの遊びを楽しんだ。虫探しをする子もいた。帰りは遊歩道に寄り、ベンチに座ったり遠くの車を見たりした。帰園してから、少し園庭で遊ぶ子もいて体力がついていることを実感した。

もっと読む

1歳さくらんぼ組2024年度11月のまとめ

食事

長い距離の散歩や広い場所で思いきり体を動かす活動が増え、食事を楽しみにする様子がある。しっかり動くことで空腹になり、さらにおいしく食べられるので、活発な活動を毎日取り入れている。一緒にメニューを確認してから食べることを大切にしている。自分で苦手な食べ物が分かり、避けて食べる姿も見られるようになった。

排泄

子ども一人一人の気持ちを確認しながらトイレに誘っている。「いかない」と言っていても友だちがトイレに挑戦している様子を見て座りに来る子どもいた。トイレに座っての排泄が成功し一緒に喜ぶことも増えてきた。連続して成功すると、自慢げな表情をしており、自信に繋がっている様子も見られた。まだまだ、タイミングには個人差があるので、無理のない程度でさり気なくトイレへ誘っている。

健康

急に気温が下がり鼻水や咳が目立つようになってきた。気温、室温、湿度を確認し、厚着にならないように調節をしながら適切な環境作りに努めている。また、家庭と連携しながらひどくならないように見ている。今のところ大きく体調を崩すことなく過ごしている。寒くなってくるが、戸外で元気に体を動かして遊んでいきたい。手洗いの大切さを歌やペープサートを通して楽しく伝えていけたらと思う。

睡眠

活動量が増え、散歩に出た時などは自然と眠りについている。反対に、体力がついてきたので外にでられない日などは入眠までに個人差が見られる。入眠がゆっくりだったり、早く目覚めたりした子どもたちが静かに遊ぶスペースを作る等、眠くなるまでの時間を過ごせるようにしている。

環境

天気の良い日が多くたくさん散歩に出ることができた。電車や乗り物を見たり、秋の自然で遊んだりと散歩先での活動を楽しむこともできた。保育室の玩具の配置やマットの位置を変えたりながら、室内遊びが広がるように環境設定を見直している。

言語

朝の集まりや製作の説明など保育者が言葉で伝えている事に関心があるようで、話している保育者のほうに目線が集まる姿がある。子どもたちにわかりやすい単語でゆっくりと伝えるようにしている。た、ゆったりとした雰囲気の中、自然と言葉がでるような環境を引き続き大切にしていきたい。

もっと読む