0歳ばなな組

0歳ばなな組2024年度3月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2503_0banana

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

0歳ばなな組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月) 晴れ
節分の集いに参加する。ホールで乳児クラスが集まり、節分の由来などパネルシアターをじっくりと見て落ち着いて参加出来ていた。年長児の可愛らしい鬼が入ってきて、泣くことはなかったが、初めは様子をみながら保育士の陰に隠れてみていた。しばらくすると紙製豆を投げる事を理解して、投げては豆を拾い投げては拾いを笑顔で最後まで参加出来ていて、
楽しい時間となっていた。

2月12日(水) 晴れ
園庭遊びを楽しむ。保育士がシャボン玉をすると、すぐに近くに寄ってきて、眺める、追いかける、さわってみるなど、個々で十分楽しみ、自分のタイミングで砂場へ走っていき、砂場遊びを楽しんでいたが、砂場までシャボン玉がくると、シャベルでつついて楽しみ長い時間シャボン玉を楽しんでいた。園庭遊びの最中に避難訓練が行われ、園庭中央に保育士が手をつなぎ集まったが、スムーズに集合出来て成長が感じられた。

2月18日(月) 晴れ
2月生まれのお友だちの誕生会に参加する。ホールでスケッチブックシアターをみながらリラックスして参加出来ていた。乳児クラスが集合する事にもすっかり慣れ、歩いてシアターを近くまで見に行く姿も。その場の雰囲気を大切にしながら、参加して楽しかったと思える様にしていきたい。

2月25日(火) 晴れ
園庭遊びを楽しむ。まだ寒さは感じるが園庭でお団子つくりや、鉄棒ぶらさがり、登り棒につかまりクルクルなど、体を活発に動かしながら楽しめていた。サクランボ組がチビッコハウスに入ると覗いたり、一緒に入ったり楽しんでいた。他クラスとの交流で学ぶことが沢山で、園庭での交流を大切にしていきたい。

もっと読む

0歳ばなな組2024年度11月のまとめ

〈食事〉

乳児食2名、完了食4名となる。「ご飯を食べよう」と声をかけると食事時間と分かり、嬉しそうに集まってくる姿が見られる。エプロンを自分でつけてみようとする姿から、食べたいという気持ちがとても伝わってきて、楽しい食事時間となっている。汁物を好み、引き寄せて飲む姿があり、一度に沢山の量が口の中に入っていかない様にお椀の端を時々保育士が支える事もある。日々おかわりもしてよく食べているので、引き続き個々で丁寧に関わりながら無理なく進めていきたい。

〈睡眠〉

掛布団が柔らかい厚めのものになると、気持ちよさそうに顔を擦り付けそのまま布団に横になる姿が見られる。トントンとリズムを取りながら、個々でゆったり関わると目をそっと閉じて、しばらくすると、入眠出来る日も多くなっている。気温が低くなり室内暖房をつけているので、温度設定、換気を行いながら快適に睡眠がとれるようにしていきたい。

〈排泄〉

「〇〇ちゃんの紙パンツどこにあるかな?」と問いかけると間違いながらも、一生懸命探して取り出す様子が見られるようになっている。オムツ交換後に自分で腰まで上げてみようとする意欲まで出てきて、オムツ交換後のスッキリした感じが心地よくなっている事を感じられる。排便を寝転がっての交換より、立っての交換を好む子など個々に合わせて交換を行っている。肌寒く感じる時期ではあるが、素早くこまめに交換を行っていきたい。

〈健康〉

今月も鼻水が出ている事が多く、気が付くとすぐに拭きとっていったが、固まっている時など特に拭くことを嫌がる姿が見られ、声をかけながらウエットティッシュも使用して、素早く拭き取れるようにしていった。気温が低くなっていく時期、体を動かして元気に過ごしていきたい。

〈環境〉

全員自分の靴で過ごすようになり、日々園庭遊びを楽しんでいる。動きが活発になると共に、鉄棒にぶら下がる、登り棒につかまりながら回るなど興味のある事にチャレンジして、じっくりと楽しめている事が感じられる。大きいクラスの子の遊びをみて、タイヤに座る、ちびっこハウスの中から顔を出してみるなど沢山の刺激も受けている。今後も安全にのびのび、好きな事を楽しんでいきたい。

〈情緒〉

玩具や遊びの興味関心が広がると共に、今それをやってみたい、その玩具を使いたいという気持ちが強く沸き、それが友だちと重なると「わぁー」「きゃー」と大きな声で主張する姿が見られるようになっている。興味があり、やりたい気持ちを受け止め、同じ玩具を渡す事や、ない場合には「かして」と言ってみようか。など、遊びたい気持ちも大切にしながら友だちとの関わり方も学べるようにしていった。今後も成長を喜びながら細やかな対応をしていきたい。

〈言葉〉

「おそとにいこう!」と声をかけるとジャンパーを取りにいくなど、保育者の言葉をしっかりと聞いて理解している場面が多くなっている。また、歌や絵本にも関心が高まってきている事が感じられるので、わらべ歌や絵本など、ゆったり親しんでいける時間をつくっていきたい。

もっと読む