0歳ばなな組2025年度9月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
7月3日(木) 晴れ
新入園児が増え、賑やかになった。午前睡する子もいるので、寝ない子はさくらんぼ組に混ぜてもらい一緒に遊んだ。それぞれのペースはあるが、園生活に慣れてきていつも一緒にいる子への気持ちが出てきて「バイバイ」など言葉とジェスチャーが一緒になり、伝わることも増えてきた。テラスなどに少しでも出ると、気分転換になるようだった。
7月7日(月) 晴れ
七夕の集いに参加をする。集会参加にも慣れてきて、七夕の音楽がなると手をキラキラさせて楽しんでいた。ホールの七夕飾りを見ると笹の葉が気になり、手を伸ばして触っていた。スズランテープの天の川が気になり手を伸ばし、触ろうとしていた。ばなな組の製作も紹介できて、少しの時間だが季節の行事に参加できて良かった。
7月11日(金) くもり
気温が下がり、久しぶりに園庭に出ることができた。歩ける子は1歳児にまざり長めに園庭で遊んだ。砂で型押しをしてあげると、手で握っては崩し、砂の感触を楽しんでいた。
歩行をしない2人はベビーカーで散歩し、早めに入室した。新入児の顔も覚えてきて、姿が見えると喜んでいた。
7月23日(水) 晴れ
体調を崩している子がいて、ばなな組1名だったのでさくらんぼ組と合同で過ごす。
誕生会では音楽をかけてのスケッチブックシアタ―を見て大喜びしていた。いろいろな事が分かるようになってきて、じっと見て楽しかったり、嬉しかったりすると手をあげたり叩いたりしながら喜んでいる。さくらんぼ組ではマットの山を何度も繰り返し乗り越え、身体を動かした。
〈食事〉
後期食3名、意欲的に食事をしている。一緒に手洗いをすると笑顔で保育士の顔を眺め、席につくと両手を挙げて食事を待つ姿も見られる。配膳と同時に食べ始めて最近ではお椀やコップを両手で持ち、自分で飲もうとして援助されながら、飲む姿までみられる。好き嫌いなく食事を楽しんでいる。「おいしいね」「上手だね」などコミュニケーションをとり、楽しい食事時間となるようにしていきたい。
〈睡眠〉
園のリズムにも慣れてきて午前睡眠は2名。午睡は入眠してからさくらんぼ組に移動するようにした。するとしっかりと眠れるようになり、睡眠時間が安定してきている。安全な呼吸確保の為に眠る向きを変えたりするが起きる事無くそのまま眠り続け、起床もすっきりと笑顔で目覚め、すぐに好きな場所へ移動している。安定した睡眠になる様に室温など環境を整えていきたい。
〈排泄〉
暑さで汗と共に水分も体外へ出ているが、オムツ替えもこまめに行う様に保育者同士で声掛けを行いながら進めている。オムツ替えを嫌がる様子もなく、立ったままでよりスムーズなオムツ交換となり、「すっきりだね」など保育者と1対1で触れ合いながら穏やかな時間となっている。引き続きお尻の赤みを見ながらワセリンを塗り肌の様子をみていきたい。
〈健康〉
鼻水が長引き中耳炎になる子がいてなかなかすっきりしない。いつもと様子が違うなど気になった際にはすぐに検温をして、日々の健康に気を付けていく。日中気温が高い為、室内で過ごしそれでも汗ばむ姿がみられ、園内探検を、短時間ではあるが楽しみ、体を動かし、のびのびと過ごしていった。暑い夏を、健康に過ごしていきたい。
〈環境〉
さくらんぼ組が遊んでいるところに入れてもらい、巧技台の山を登る姿を見て真似たり、ブロックを繋げてみたり、ばなな組だけで過ごすよりも身体的にも情緒的にも充実した時間となっていた。
〈情緒〉
玩具にも慣れて自分から積極的に手に取り遊んでいるが、時には大きめの玩具も持ち上げる姿が見られる事もあった。周囲の安全を確保して、好きな遊びを最後まで楽しめる様にしていった。楽しい雰囲気の中で満足して遊びが広がっていける様に今後も工夫をしていきたい。
〈言葉〉
保育士が歌って読む絵本に耳を傾け子ども同士で微笑み合い読書の時間を、「〇〇ちゃん、こっちよ!」と室内で声掛けると、トコトコと側まで来てくれる姿まで見られ、言葉でのコミュニケーションも増えている。 心地よい言葉を大切にしながら、今後も意思疎通を丁寧に行っていきたい。