2月5日(水) 曇り
朝はすごろく、折り紙など友だち同士おしゃべりをしながら遊びを楽しむ姿が見られた。原っぱへの散歩は広場から緩やかな斜面を登って行くと、普段とは違う道にワクワクしている様子。原っぱに着くと全力で走ることを楽しんでいる。竹やぶの中を何人かずつで探検に行ってみた。「どきどきする、おばけでそう。」と、言い合いながら歩く。「また、いきたいね~。」と子どもたちが言っていたので良かった。
2月14日(金) 晴れ
今日は楽しみにしているリズムがあった。来年度、いちご組になるもも組が見学にきた。いつもは始まるまで、ホールを走り回っている子も、もも組に気がつくと手で顔を隠し嬉しさと恥かしさで椅子に戻って行った。リズムが始まると上のクラスの姿をしっかりと見て,
いちご組の番になるのをワクワクして待っている。特に最後のりんご組と行った、なべなべそこぬけは、誰も手が外れなかったことに気がつくと子どもたちは大喜び。顔を見合わせて嬉しさを共有ししていた。
2月21日(金) 晴れ
朝はやりたい遊びを通して、少人数のグループで遊ぶ。どのグループも上手に自分たちで遊びを進めている。とくに制作をしている子どもたちはハサミの使い方が上手になっている。広告に印刷されている模様を切ってみたり、柄を何かに見立て作ったりする姿が見られた。散歩は久しぶりお気に入りのポッポの公園に出かけた。友だちと手をつないで嬉しそうに歩く姿が見られた。公園につくと遊具で友だちと遊ぶことが楽しい様子。どの子もいい笑顔だった。帰りはもも組と手をつないで帰った。小さいクラスと手をつなぎ、お世話をしてあげようという気持ちがどの子からも伝わってきた。
2月26日(金) 晴れ
朝はじっくりと制作を楽しむ姿が多くみられるようになってきている。また、上のクラスの玩具で遊ばせてもらい、どの子もじっくりと遊ぶことができている。次にやることの見通しもできるようになってきているので、片づけの時も気持ちを切り替え行うことができるようになってきている。お雛様の顔を描いたあと、広場に出た。三輪車が通った後を見て、線路みたいと、たどって歩いているうちに、電車ごっこになり、そのうち電車鬼ごっこと遊びが発展し楽しむことができていた。