5歳らいおん組保育日誌バックナンバー

5歳らいおん組2016年度5月の保育日誌

5月6日(金)    天気 晴     記録者 鈴木

くま組と一緒にKSPの池へカエルを放しに散歩へ出掛ける。カエルはどのようなエサを食べるのか、どうやったらエサを捕まえられるのかなどを話し、そのために池へ放すことを伝える。カエルを放すと、「ちゃんとエサを捕まえるんだよ!」と声をかけていた。連休明けだったため、そのまま帰園し、園庭でゆったりと過ごした。

5月12日(木)   天気 晴     記録者 鈴木

ちどりへ出掛け、お年寄りと触れ合う会に参加する。子ども達からは、期待や緊張する姿が見受けられたが、手遊びや触れ合い遊びをしていくうちに自然と笑顔が見られるようになっていった。「今日は、お願いします。」、「ありがとうございました。」と、挨拶をしっかりとする姿が印象的だった。

5月16日(月)   天気 晴     記録者 篠田

枝豆の種をカップに水を入れて育てたものを畑に植えた。「芽が出てる!」、「柔らかくなってる。」、「ふにゃふにゃしてる。」などと、種の様子を言葉で伝えていた。

5月23日(月)   天気 晴     記録者 鈴木

なつまつりで担ぐ神輿のテーマを何にするか、話し合いをする。1人ずつ意見を言いながら、全体で話をしていった。1人の子どもが「保育園がいい!」と発言すると、「いいね!」と盛り上がり、“保育園”に決定した。園庭では、畑で芽が出てきた様子を観察したり、稲の田植えをして過ごした。…

5歳らいおん組2016年度4月の保育日誌

4月4日(月)    天気 雨のち曇  記録者 鈴木

ロッカーの整理整頓をした後、道具箱を一人ひとりに配布した。自分の番号は何番だ、中には何が入っているなどの話をして嬉しそうにしていた。さっそく道具箱を使ってメダル製作をする。嬉しさからか、意欲的に取り組んでいた。

4月11日(月)   天気 晴     記録者 鈴木

今日からぞうきんがけ、ごみ集め、エサやりの当番を始める。まず、グループに別れ、子ども達から「キラキラな物がいい!」と声があったので、そのテーマに合わせてグループ名を考えてもらう。しっかりと友達の意見を聞き合うグループ、2人だけで話を進めていってしまうグループと様々だった。

4月15日(金)   天気 晴     記録者 鈴木

マス目に指定された野菜の絵や字を書いて、ビンゴゲームを楽しむ。楽しみながら野菜に触れた後は、その中からクラスの栽培物を何にするかグループで話し合い、決めていった。避難訓練では、昨日の大地震の話をすると、子ども達も知っている情報を口にしていた。

4月26日(火)   天気 晴     記録者 鈴木

来月参加するちどりの場所へ散歩に出かける。途中、小学校前で運動会の組体操練習を見ると「すごい!」と感動する姿が見られた。ちどりの場所を確認し、期待を膨らませながら、坂戸二子緑道へ場所を移す。たんぽぽのわたげを飛ばしたり、虫探しをして楽しんだ。…

5歳らいおん組2015年度2月の保育日誌

2月5日(金) 晴れ  記:村上

なかよしランド2日目。小学生が90名近く来園した。人数の多さに子ども達は圧倒されていたが、雰囲気に慣れてくると店員らしい声掛けをすることが出来た。一人ひとり、楽しむ姿が見られた。

2月10日(水)  晴れ  記:村上

小学校交流に参加する。小学校へ向かう時は楽しさ、嬉しさ等の期待が膨らんでいたが、教室に入り、小学生とペアになった瞬間、緊張する様子を見せていた。学校探検をすると、緊張した顔が和らぎ、楽しむ様子を見ることが出来た。

2月15日(月)  曇り   記:村上

朝早くから、園庭に出て好きな遊びを楽しんだ。他クラスが園庭に出ていなかったので、思い切り身体を動かうことが出来た。その後、部屋へと戻り、卒園アルバムに入れる自己紹介カードを作った。自分で自分の名前や将来の夢を書いた。子ども同士で、会話しながら楽しんでいた。

2月23日(火) 曇り  記:村上

卒園式の総練習を行う。入場から退場までの一連の流れを子ども達と確認した。緊張から動きが硬くなる子や早くなる子と様々だった。何回か練習を繰り返し、自信を持って卒園式を迎えられるようにしていきたい。…

5歳らいおん組2015年度1月の保育日誌

1月5日(火) 晴れ  記:村上

かるた大会をする。国旗やことわざ、なぞなぞのかるたをし、チーム戦で行なった。ことわざかるたは、昔の文字があり、見つけることが難しい様子だったが、どのかるたも体を張って取る姿が見られた。

1月14日(木)  晴れ  記:村上

餅つきに参加する。1ヶ月延期になったこともあり、子ども達は朝から胸を躍らせる様子を見せていた。手洗いから、前日の米とぎの際に教わった手洗いの仕方を丁寧に行なっていた。子ども達がもちをつく時、軽い杵、重い杵を選べるようにし、それぞれ選んでもちをつく姿があった。

1月20日(水)  晴れ   記:村上

誕生会に参加する。誕生児をお祝いした後、担当保育士から1月はどんな月かを教えてもらう。羽子板やコマ、皿回し等を手作り出来ることを聞き、子ども達も興味津々だった。手作り獅子舞で、健康になるように頭を噛んでもらい喜ぶ子ども達だった。

1月26日(火) 晴れ  記:村上

鬼のお面を作る。新聞紙と画用紙の切れ端を使った。可愛い顔、怖い顔、自分と似ている顔と様々な表情の鬼が出来上がった。その後、園庭に出て、お団子作りやサッカー等を楽しんだ。…

5歳らいおん組2015年度12月の保育日誌

12月4日(金) 晴れ  記:村上

りんご組と散歩に行く。KSPグラウンドに立ち寄り、鬼ごっこをする等で楽しんだ後、踏み切りを渡った。電車を間近で見て、興奮する子どもたちだった。小さい子と手を繋ぐだけあり、気を遣いながら歩く姿があった。

12月8日(火)  曇り  記:村上

プレ発表会に参加する。登園時から緊張した子、いつもと変わらない子、直前になり緊張する子といろいろな表情を見せる子どもたちであった。歌・合奏が終わると少しホッとしたようで、安堵の表情を見せていた。

12月17日(木)  晴れ   記:村上

米とぎの予定だったが、下痢・嘔吐が流行した為延期となる。くま組と一緒に久しぶりに公園へ出掛ける。子ども達は、ブランコや滑り台で楽しそうに遊んでいた。又、落ち葉集めをして楽しむ姿もあった。

12月21日(月)  曇り時々晴れ  記:村上

クラス内の大掃除をする。掃除を始める前に、なぜ大掃除をするのかを子どもたちに説明をした。話すことにより、子どもたちは意欲的に掃除をする姿があった。自分のロッカー内の拭き掃除をした後、グループごとに担当を決め、窓のサッシや玩具棚を拭いた。雑巾の端を使い、上手に拭く姿があった。…

5歳らいおん組2015年度11月の保育日誌

11月6日(金) 晴れ  記:村上

KSPグラウンドにて、年長児交流会が行われた。他園の子どもたちと、バナナ鬼やリレー等をして楽しんだ。最初は、同じ保育園の友だち同士で固まる姿があったが、緊張が解れてくると、他園の友だちとも関わるようになっていった。

11月10日(火)  曇り  記:中平

発表会で使う桃作りをする。筆は使わず、手形で模造紙に色を付けていく。片手しか使わない事、終わったら用意しておいたバケツで手を洗う等、約束事を事前に話すことで片付け等も混乱することなくスムーズに出来た。

11月16日(月)  晴れ   記:村上

台本を扉に張り、子どもたちと読み合わせをする。文章が長く、方言が所どころ入るので、子どもたちは四苦八苦する姿があった。その後、みのむし作りをする。紙コップや毛糸を使って作っていった。秋らしい作品に仕上がった。

11月26日(木)  曇り  記:村上

初めて小道具を使って劇練習をする。役ごとに衣装を身に付けることでイメージがしやすくなり、子ども達もなりきって演じる姿があった。本来の役の他にそれぞれ役割があるので、子ども達は忙しいが楽しそうに練習をしていた。英語に触れ遊ぼうでは、“Do you have~?”の問いかけに答えることをした。受け答えが出来るようになっていた。…

5歳らいおん組2015年度10月の保育日誌

10月5日(月) 曇  記:村上

週末、家庭で鉄棒や竹馬の練習をしてきたこともあり、竹馬に乗れる子、逆上がりが出来るようになった子が増えていた。出来るようになったことを嬉しそうに見せる姿があった。リレーのバトンの受け渡し練習をする。スムーズにバトンをもらうにはどのような格好でいたら良いか等子ども達と考えながら取り組んでいった。

10月13日(火)  晴れ  記:村上

パラバルーンで使用する花火玉を作る。子ども達のズボンのポケットに入る大きさになるよう新聞紙を丸め、好きな色のキラキラテープを選んで作っていった。その後、作った花火玉を用いて、パラバルーンの練習をする。実際に使うことで、花火の技のイメージがしやすくなった。

10月22日(木)  晴れ   記:村上

朝から芋掘りを楽しみにしていた子ども達だった。準備もスムーズに出来、早く掘りたくて待ちきれない様子だった。芋は、想像以上に大きいものが多く、掘り起こすのに一苦労する姿があった。掘った芋を全てリュックに入れ、持ち帰ると疲れた表情を見せるも達成感に満ちていた。

10月23日(金)  晴れ  記:村上

子ども達は「観劇」というと、人形劇を思い浮かべていた。今年は、「パントマイム」ということを伝えると、知っている子、知らない子と分かれた。実際、パントマイムが始まると、思いのほか楽しんで見ている子ども達だった。ピエロの助手に選ばれた子は特別感があり、喜んでいた。…

5歳らいおん組2015年度9月の保育日誌

9月4日(金) 晴れ 記:村上

年長児交流会に参加する為、レッツビー久本保育園に行く。手遊びや歌のプレゼントがあり、お店屋さんごっこをして楽しんだ。手遊びは楽しかったようで、保育園に帰ってからも遊ぶ姿があった。お土産をもらい、子どもたちはとても喜んでいた。

9月9日(水)  雨  記:村上

おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会に参加する。例年よりも多く、たくさんの高齢者の方と関わることが出来た。コマの回し方や紙飛行機を作ってもらう等をして楽しんだ。子ども達、高齢者共に楽しんでいる様子が伺えた。

9月17日(木)  雨   記:村上

万顔旗の顔を作る。鏡を見ながら、自分の顔を画用紙で作る姿があった。一人ひとり、顔の特徴を掴んでいた。青空給食では、雨の為園庭では食べる事ができなかったが、室内の好きな場所で食べる。階段や事務室等に行き、友だちと会話を楽しんで食べていた。

9月25日(金)  雨  記:村上

子ども達が楽しみにしていたお月見団子作りをする。身支度の時から楽しそうな姿が見られた。グループ毎に団子作りをしていったが、グループによって丸め方、並べ方が様々であった。子ども達同士でどのような形にするか話し合いながら楽しく作っていた。…

5歳らいおん組2015年度7月の保育日誌

7月1日(水) 雨 記:村上

プール開きだった為、プールに入れることを楽しみにしていた子ども達だったが、雨で入れず残念そうにしていた。しかし、プール開きの集会では、プールに入る時の約束を聞いたり、ペットボトルシアターを見たり、女神、妖精が出てくるのを見て楽しむ様子が見られた。

7月7日(火)  雨  記:村上

七夕集会に参加する。七夕の由来をウィンドウシアターで見たり、「たなばたさま」をみんなで歌い楽しんだ。会食では、各テーブルを食堂車のようにし、食事を楽しんだ。

7月14日(火) 晴れ 記:村上

子ども達が待ち望んでいたプールに入れることが出来た。風も吹いていた為、水は思っていた以上に冷たく感じたが、子ども達は初プールということで思い切り楽しんでいた。浮き輪やビート板を使って遊んでいた。

7月17日(金) 雨のち晴れ 記:新野

台風の為、午前中は室内で好きな遊びを楽しむ。椅子取りゲームやフルーツバスケットをくま組と一緒に行う。最後に残った子の応援をする姿があった。ツイスターゲームはルールを覚え、気に入った子は繰り返し楽しむ。「右、どっち?」と左右を友だち同士で教えながら遊んでいた。…

5歳らいおん組2015年度6月の保育日誌

6月2日(火) 晴れ 記:新野

KSP広場に散歩に行く。きりん組の子をリードし、「手を挙げるんだよ」「あっ!今、手を反対にしよう」と声を掛けながら歩いていた。交通ルールも意識をしている。自然と異年齢で誘い合い、しっぽ取りゲームも一緒に楽しんでいた。紫陽花などの自然物を楽しみながら歩いた。

6月10日(水)  晴れ  記:村上

太鼓を出して、4人ずつ実際にリズム打ちをしてみる。太鼓の音、叩く位置などを子ども達と確認し合いながら取り組んでいった。巧技台を1段にしていたが、2段にしてみるとどの子も高さが丁度良く、叩きやすい様子を見せていた。

6月16日(木) 曇り 記:村上

移動動物園が始まる前に、坂戸公園へ行き花植えの手伝いをする。子ども達は、たくさん種類のある花を一つ一つプランターや花壇に積極的に植える姿があった。移動動物園では、最初にポニーに乗り、その後好きな動物の所へ行き、エサをあげたり触れ合う姿があり、最後の移動動物園を楽しんでいた。

6月23日(火) 晴れ 記:村上

園庭に出て中学生と交流する。追いかけっこやサッカー、砂場で遊ぶ等をして楽しんだ。滅多に関わることが出来ないので、とてもいい刺激になったようだった。その後、シャワーをし、部屋へと戻り、太鼓練習をする。少しづつ、まとまってきているように感じた。…