5歳らいおん組月のまとめバックナンバー

5歳らいおん組2025年度7月のまとめ

健康

〇水遊びでは体の汗を流しながら楽しんで遊ぶ姿が見られた。遊び始める前と間に水分補給をするよう促した。水遊び中は濡れた気持ちよさから水分補給を忘れやすいため、個別に呼びかけも行った。
〇涼しい気候の時には、園庭遊びも行った。

人間関係

○友だちと協力してもの作りを楽しむ。ストロー素材の玩具では、つなぎ合わせて家を作ったり、玉転がしの玩具では、自分たちでコースを自在に作って転がしたりと友だちと意見を共有しながら遊んでいた。その一方で、自分の思いが通らないと機嫌を損ねる子どもの姿も見られたため、自分の思いが通らないときもある。その時には譲ってあげて次には譲ってもらえるかもしれないと話をした。

環境

○相手が話をしている時には目を見て話を聞こうと子どもたちが見える場所に絵を掲示することで、朝の会や帰りの会で話をするときに担任の目を見て話を聞けるようになった。また、椅子の座り方も同様に掲示することで正しい姿勢で座る姿も見られた。

言葉

○相手に言葉で思いを伝えられるようになってきた。しかし、相手に思いを伝えても伝わらなかったり、聞いてもらえないときに手が出てしまったりもどかしさから涙する姿が見られた。思いが伝えられるようになったことを褒め、3回言っても伝わらないときには担任に言いに来るように伝え、担任が間に入って話を進めるようにした。

表現

〇はじき絵でミックスジュースを作った。クレヨンで果物を描き、ミックスジュースの色を絵具で塗った。初めは、絵具でクレヨンの色が消えてしまうと思っていた子どもたちであったが、上から塗ってみると色が残り「魔法だ!」と驚いていた。…

5歳らいおん組2025年度6月のまとめ

健康

○急に暑さが厳しくなったが大きく体調を崩すことなく過ごした。
〇水分補給をこまめに行い、衣服の調整も行った。

人間関係

○友だちと一緒にカプラで家作りや高さ積みなど協力して作品を作った。壊れても、一緒に作っているからと協力して直していた。

環境

○太鼓のリズム表を掲示することで、遊びの中でリズムを口ずさんでいた。

言葉

○当番が朝の会で給食献立を読み上げる。よく出る献立名や短いものは読めるが、小さい文字が入っていると読みづらさがあるように感じる。正しい読み方を伝えると大きな声でクラスの友だちに伝える。

表現

○提灯づくりでは、廃材でひまわりを作り折り紙でかぶとむしを折った。折り紙では、自分で作り方がわかると、友だちにも教えていた。
○みこしの壁面には獅子舞を飾り付けた。顔と体以外は自分で形を描いて切り取った。雲のような髪の毛に苦戦する子どももいたが、個性のある獅子舞が完成した。…

5歳らいおん組2025年度5月のまとめ

健康

〇感染症が流行していたが大きく体調を崩すことはなかった。子どもたちの身体の様子をこまめに確認し、家庭にも様子を伝えることで感染防止に努めた。
〇体力が付き、鬼ごっこやリレーを積極的に楽しむ姿が見られた。

人間関係

○困っていたり泣いていたりする友だちがいると、気にかけて保育者に教えに来る。どうしたのかを聞いて一緒に解決策を考え、最後まで寄り添う姿が見られた。

環境

〇栽培が始まり苗の成長に関心を持つ。当番の水やりを積極的に行い、成長した苗を見ると、「いつ取れるの」と収穫を楽しみにする。
〇消防署への遠足に向けて消防車の図鑑を用意すると、消防署見学後から興味を持って見るようになった。

言葉

○友だちがいけないことをしていると自ら教える姿が見られる。友だちの声を聴いて聞き入れる子もいるが、まだ難しい姿もある。言葉で伝えられたことを褒めて伸ばしていき、友だちの思いに耳を傾けられるようにクラス全体で話をする場を設けた。

表現

○遠足の思い出の絵を描くと、友だちと遠足のことを思い出しながら描いた。掲示すると迎えに来た保護者へ絵についての説明をしていた。
〇しゃぼん玉アートでは、絵の具を混ぜたしゃぼん玉で模様を表現した。しゃぼん玉が割れて弾けることに面白さを感じていた。…

5歳らいおん組2025年度4月のまとめ

健康

○月初めは天気が悪く室内で過ごしたがその後天気が良くなり園庭に出て遊ぶことがほとんどであった。
〇気温も高く自分たちで体温調節をして半そでに変えたり、水分を多くとったりして過ごせていた。

人間関係

○好きな遊びを友だちとすることを楽しんでいる。
〇トラブルの際には自分がされて嫌だったことは「やめて」と言っていいことを伝えた。また、朝の会、帰りの会で話をすることで相手の思いに少しずつ気づけるようになった。

環境

○片付けの際に、キャッチーなフレーズの曲をかけることで楽しんで積極的に片づけをする姿が見られた。

言葉

○声の大きさに気づけるように(こえのおおきさ)の表を掲示し、その時々に応じて「今はどの声の大きさがいいかな」と表を見ながら声の大きさに気づけるようにした。

表現

○イースター制作では、卵型の紙にマスキングテープを好きなように張り付け、絵の具で色付けをした。絵の具が乾いてからマスキングテープを外すと模様がきれいに出てきて子どもたちも驚いていた。
〇こいのぼりの制作では、鱗を折り紙の切り絵で表現した。…

5歳らいおん組2024年度3月のまとめ

健康

○感染症なども流行らず元気に過ごすことができた。寒暖差が激しかったが遊んでいる時も自分で上着を脱ぐなど衣服の調節を細かく行っていた。
〇鉄棒や登り棒を繰り返し練習し、身体の使い方が上手になっていった。

人間関係

○集団遊びの際に入れてほしい子がいると周りの子にも「〇〇ちゃんも仲間に入ったよ」と伝え、共に遊ぶことを楽しいんでいた。
○就学先が違う友だちと「小学生になっても一緒に遊ぼうね」と約束していた。

環境

○お別れ遠足で電車に乗った時は手すりに掴まったり端に寄ったりと、安全に過ごしていた。
〇新しいらいおん組が楽しく過ごせるようにと、玩具の棚を整理した。ロッカーや棚、椅子を磨いたり粘土や糊のケースを洗い「完璧だ!」と言っていた。

言葉

○お別れ遠足で行った水族館ではいろいろな魚の紹介を読み特徴を知って関心を深めていた。
〇お世話になった先生への手紙を書くときは思い出を振り返りながら自分なりの言葉で表現しようとしていた。

表現

○卒園式では保護者に感謝の気持ちを込めた手紙を読むことができた。また、思い出の言葉では堂々と話すことができた。
○進級児に向けてチューリップのメダルを作った。「おめでとう」と平仮名で描き、表には絵を描いた。もらった子が喜ぶようにと工夫しながら丁寧に描く姿が見られた。…

5歳らいおん組2024年度2月のまとめ

健康

○卒園式に向けて体調管理を意識することが多く、手洗いうがいを進んで行ったり自分で衣服の調節をする姿が増えた。
〇新しい園庭での約束を守りながら大繩や鉄棒、登り棒、鬼ごっこをして全身を動かして遊ぶことを楽しんだ。

人間関係

○友だちの得意なことを覚えており、遊びや活動によっては普段関わる友だち以外にも声を掛けて協力している。

環境

〇映画館を作りながらどうすれば見やすいか、品物を渡しやすいかを考え自分たちで机の場所や立ち位置を工夫していた。

言葉

○卒園式の手紙作りやお世話になった先生たちへのプレゼント作りの中でどんな言葉だと自分の思いが伝わるかを真剣に考えていた。

表現

〇卒園製作として樹木用の名札を作った。グループごとにプラバンに文字を書いた。そのまま書くと鏡文字になるため、プラバンの下にお手本を置いてなぞった。鏡文字を見て「読めるけど不思議で面白い」と話していた。…

5歳らいおん組2024年度1月のまとめ

健康

○感染症が流行っている話を聞くと、念入りに手洗いをする姿が見られた。
○咳やくしゃみが出るときは肘で抑えるなど、感染防止のための習慣が身についている。

人間関係

○休み明け友だちと一緒に遊ぶことは楽しいという気持ちを言葉に表したり、会話や遊ぶ姿から友だちの良さを認め合ったりしている様子が見られた。
○なかよしランドの話し合いでは自分の意見を言うだけではなく、相手の考えを聞いて意見をまとめるなど、1つの目的に向かって協力していこうとする様子が見られた。

環境

○カプラを増やすとケースに入りきらないことに気づき、どうすれば全部入れることができるかを工夫していた。
〇ダンスの発表動画を撮る背景を自分たちで作った。また、周りの子たちも「〇〇ちゃんが作ったものだから大切にしよう」と言い壁の飾りに当たらないように遊んでいた。

言葉

○新年の挨拶を知り楽しんで言葉を使う姿が見られ、お正月ならではの習わしに興味関心を広げていった。
〇自分で平仮名表を見ながらなかよしランドの値札やチケット作りをした。文字を書くことが苦手な子も意欲的に参加していた。

表現

○なかよしランドで流す映画のためにカプラとラキューで遊園地、レストラン、電車の街を作ったりダンスを踊ったりパネルシアターをしたりした。自由遊びの中で友たちと作るものを相談したり台本の読み合わせをしたりして楽しんでいた。
○鬼の帽子作りをした。スズランテープを髪の毛に見立てて自分の好きな長さに切ると、「美容師さんごっこみたい」と楽しんでいた。…

5歳らいおん組2024年度12月のまとめ

健康

○風邪をひかないように冬を元気に過ごす為には、どうすれば良いのか子どもたちに話すと、「手洗いをする」「うがいをする」「たくさん食べる」等の意見が出た。給食の献立を紹介しながら含まれている栄養とその働きを伝えると、意欲的に食べていた。
〇感染症が流行ったときは鼻をかんだら手を洗うなど、普段よりも手洗いを意識して清潔に保とうとしていた。

人間関係

○一緒に遊ぶ中でルールを決めずに遊び始め、途中でトラブルになる事があった。様子を見ながら仲裁に入りどうすればよかったのかを考える時間を設けると、少しずつだが遊ぶ前にルールを決めるようになってきた。

環境

○発表会や調理体験など行事に期待を持ち友だちと意欲的に取り組んだ。
〇年末に向けて大掃除をした。洗剤を付けて磨くことを必殺技に例え、だれが一番床磨きを強くできるか競争しながら楽しんで掃除していた。雑巾についた汚れを見て「こんなに汚れをとった!」とやりがいを感じている姿が見られた。皆で使う本棚や玩具棚も積極的に掃除していた。

言葉

○絵本の読み聞かせだけでなく、文字の多い絵本の朗読を聞く時間も設けた。絵がない分聞くことに集中したり自分の中でイメージを膨らませたりして楽しんでいる姿が見られた。

表現

○なかよし発表会は、最後まで楽しく友だちと協力し保護者に堂々とした姿を見せていた。緊張したと感想を言う子もいたが、楽しくできたという子が多かった。後日に本番の様子をプロジェクターに映すと、思い出話しをしながら観ていた。…

5歳らいおん組2024年度11月のまとめ

健康

○発表会に向け健康に過ごす為に栄養をつけようと声を掛けることで、苦手な食材も自ら食べる姿が多かった。また、「食べてみたらおいしかった!」と言う子もいた。
○気候や活動に応じて衣服の調節や上着の着脱を自分で考えるように言葉を掛けることで、日中と夕方の気温の変化に気付く様子も見られた。

人間関係

○折り紙の折り方を友だちに説明したり、自分から折り方を尋ねたりして教え合い楽しんでいた。
〇散歩などを通して、異年齢での交流をした。公園では一緒にかけっこをしたり砂場で遊んだりした。年下の子に対して優しい思いを持って接していた。

環境

○劇の台本を友だちと読み合ったり、自分のセリフを繰り返し読んだりすることを通して文字に親しんでいた。
○棚の配置を変えると「迷路みたい」と言い、秘密基地作りや探検ごっこをしていた。

言葉

○自分の言葉を相手が違う意味で捉えトラブルが起きてしまうことがあった。お互いの思いをじっくり聞くことの重要性を伝えていった。
〇劇ごっこでは、セリフの掛け合いを楽しむ姿や緊張する中で自分のセリフを精一杯言おうとする姿が見られた。

表現

○合奏ではリズムや音が合ってくると友だちと合わせる面白さを感じていた。自分のパートの演奏に自信を付けていく姿が見られた。
〇劇に使う衣装や小道具を自分で作った。イメージを膨らませながら作ることで劇ごっこへの意欲も増していた。…

5歳らいおん組2024年度10月のまとめ

健康

○大きく、体調を崩す子はいなかった。
○寒暖差があったが、水分を摂ったり食前に手洗いをしたりと、健康に向けて自主的に動く子どもたちが多かった。

人間関係

○友だちが遊んでいる時に仲間にいれてもらえないと、理由を聞かずにすぐに保育者に言いに来ていた。トラブルの際は自分で解決できるように一緒に話を聞くなど仲立ちをしていった。
○芋ほりの農家の方、遠足で乗ったバスの運転手さんなど、お世話になった人に対してお礼を言っていた。

環境

〇芋ほりの際に地面が雨で濡れていたのを見て、土の色や硬さが変わる事に気付いていた。また、農家の方の話を聞いて暖かい日が多いと芋が大きくなると聞いて関心を持っていた。
○遠足のしおりをみんなで読み、どんなものがあるかを見て期待を膨らませていた。はまぎん宇宙こども科学館では気球が浮いたり雷ができたりする様子を見て自然現象の不思議さに関心を持っていた。

言葉

○喧嘩している友だちがいるとどんな言葉を使えば相手を傷つけないかを教える姿が見られた。
○子ども同士で、ルールの説明をする等して、お互いが楽しめるよう言葉で伝え合っていた。

表現

○運動会の思い出の絵を描こうと言うと、友だちと何が楽しかったか話し、思い出を振り返りながら描き楽しんでいた。…