4歳くま組月のまとめバックナンバー

4歳くま組2025年度8月のまとめ

健康

○暑いからお茶を飲もうと、自分で気が付いて飲んだり、お茶飲もうよ、と誘い合って飲んだりする姿があった。
○水遊び後の体拭き、着替えなどに慣れて手順よくする姿が見られるようになった。

人間関係

○夏のあそびを通して、友だちと協力したり助け合ったりしながら、共通のあそびを一緒に楽しめた。
○いろいろな運動遊びをする中で遊びにあったルールや順番、安全のために気を付けることなどを意識する姿が見られた。

環境

○水遊びに必要なタオルや衣類があるかどうか確認したり、プールバックを片付けたり、自分で管理しようとしていた。
○水遊びをする中で、氷を入れると容器がくもることや押す力の加減で水鉄砲の勢いが変わることなど、不思議なことや、面白いことに気が付き、取り入れて遊ぶ姿があった。

言葉

○だめ、やめて、いやと短い一言のため、誤解してトラブルになることがあった。~だからだめ、~だからやめて、~がいやと言葉を添えて気持ちを伝えることで、自分の思いや友だちの思いが分かり伝わることを知らせていった。
○いろいろな遊びのルールを聞き取り理解し、動こうとしていた。友だちと理解が違うと教え合ったり、聞いたりしてお互いに分かろうとする姿があった。

表現

○運動会に飾る万顔旗の制作では、鏡をじっくりと見て、目や鼻、髪の毛などをクレヨンで表現した。笑っているよ、こんな感じの髪だよ、と自分なりの表現を楽しんだ。
○友だちと一緒に、アイドルごっこしよう、車つくろう、と遊びの場面を作り、やり取りしながらお互いにイメージを広げ遊ぶ姿が見られた。…

4歳くま組2025年度7月のまとめ

健康

○飲みたい時にいつでも飲めるようにお茶を用意しておいた。子どもたちの熱中症への関心もあり、水分補給の声掛けをすると水分を摂り、自発的にも摂っている。
○大繩や鉄棒がしたい、ボールで遊びたいなど、したい遊びを保育者に伝え、体を動かして遊ぶことを楽しんだ。

人間関係

○雲まで届いたかな、と友だちと思いを共有しながら水鉄砲を空に向けて繰り返し楽しむ姿が見られた。
○ボール送りやドッジボールなどのゲームを楽しんだ。必要に応じてルールを確認しながら、みんなが楽しくできるにはどうしたらいいのか一緒に考えていった。

環境

○七夕集会や夏まつりなど季節の行事に興味や関心をもって参加して楽しむ姿が見られた。
○水遊びの時に日が差すと、虹を作ろう、と保育者にシャワーを出してもらいできた虹を見て楽しんだ。どんな時に虹ができるのかを知り、色の濃淡や美しさを友だちや保育者と話す姿があった。

言葉

○気が付いたことや、困ったことなど保育者に伝えている。どうするといいのか、どうして欲しいのかなどを一緒に考えたり、相手に伝える仲立ちをしたりしていった。また、相手の気持ちを知り、受け入れていくことの大切さに気が付けるように話していった。

表現

○夏まつりやスイカの絵を描いた。誰と来たのか家族を想いながら描いたり、種をたくさん描こう、植えたらスイカができるからね、とイメージを広げたりしながら描く姿が見られた。
○友だちとお気に入りの曲で繰り返し踊ることを楽しんだ。スカートをはいて自分のもつイメージを全身で表現しようとしていた。…

4歳くま組2025年度6月のまとめ

健康

○大きく体調を崩すことなく過ごした。
〇水分補給が自分でできるように声を掛けていった。
〇転んだ傷や虫刺されなど自分の体に関心を持ち、異常や変化を保育者に伝える姿があった。

人間関係

○ラキュー遊びでは友だちと一緒に猫など同じ作品を作り、作ったものを使って人形ごっこをして楽しむ姿がみられた。
○ドッジボールやハンカチ落としなどいろいろな遊びを楽しんだ。遊びに必要なルールを話し合う機会を作りながら、ルールを守ることでより楽しく遊べることが感じられるようにした。

環境

○泥んこ遊びでは湿った砂の感触が気持ちいい、水が染み込んでいく様子が面白いなど感じたことを友だちや保育者と共有しながら楽しんだ。
〇他クラスの栽培する野菜に関心を持ち観察する中で、大きさや形、色などの違いに気がつき発見を伝え合う姿が見られた。

言葉

○友だちの言葉や強い口調に傷つき泣くことがあった。相手の気持ちを自分と置き換えて考えてみたり、他の言い方を保育者と一緒に考えたりしていった。また、
どんな事に傷ついたのか言葉で相手に伝えられるように仲立ちしていった。
○6月の誕生児にいろいろな質問をした。みんなのまえで言葉に詰まるときもあったが自分の聞きたいこと質問の回答を自分の言葉で言う姿があった。

表現

○鳴り物を作ったり、元気に掛け声をあげて練り歩きをしたり、ポスターを作ったりする中で、夏祭りへの期待を膨らませていく様子があった。
〇友だちと誘い合って自分たちの踊りたい曲をかけてもらい繰り返し踊りを楽しむ姿が見られた。…

4歳くま組2025年度の5月のまとめ

健康

○大きく体調を崩すことなく過ごした。エアコンの調節、換気を行い快適に過ごせるようにした。
〇散歩先や園庭の固定遊具で遊んだり、かけっこで友だちとの勝負を楽しんだり、積極的に身体を動かしていった。

人間関係

○友だちと誘いあって一緒に遊んだり、困っている子に気がつくと教えてあげたり、クラスのいろいろな友だちと関わる姿が見られる。
〇こどもの日の集いに参加したり、異年齢のなかよしペアと制作やゲームをしたりして楽しく過ごした。

環境

○虫や生き物に興味をもち、自分の手で触ったり、動きを観察したりしながら感じたことを友だちや保育者に伝える姿があった。
〇栽培するきくらげの生長に興味や関心をもち、きりふきで水やりをしながら、収穫を楽しみにする姿が見られた。

言葉

○言葉よりも先に手が出たり、勘違いをしてトラブルになったりすることがあり、遊びの中で「入れて」「貸して」「いいよ」などを使い、友だちとの心地よい関わり方を知らせていった。
〇絵本や紙芝居などのストーリーを楽しんでいる。読み聞かせした絵本を自分でも見たり、同じシリーズの本を探したり、興味を広げている。

表現

○リズムにのって身体を動かす楽しさや友だちと一緒に表現する楽しさを感じながら、ダンスや体操をする姿がある。
〇保育者が手遊びやクイズをすると、自分もやってみたいと、前に出て同じ手遊びやクイズをした。照れることもあるが自分なりの表現をしたり、友だちの言葉を聞いてその遊びを楽しんだりした。…

4歳くま組2025年度4月のまとめ

健康

○気候の変化が大きい時は鼻水が出るなどの症状が出る子もいたが、大きく体調を崩すことなく過ごした。
〇園庭では異年齢でリレーをしたり、のぼり棒、鉄棒をしたりして身体を動かす心地よさを感じながら遊んだ。

人間関係

○新しい担任に愛着関係、信頼関係が持てるよう話しかけたり、褒めたりしていった。
〇好きな遊びを見つけ、友だちを誘って遊んでいる。

環境

○散歩先で見つけたおたまじゃくしを持ち帰り、世話を始めた。小さな変化に気がつき、友だちや保育者に知らせ、おたまじゃくしの成長を喜び合う姿が見られた。
〇部屋の壁に貼っている文字を恐竜の名前に並べると、興味を持って一文字一文字見ていた。

言葉

○見た事や感じた事を言葉で表し伝えている。表現に詰まる時もあったので思いをくみ取って言葉を引き出していった。
〇紙芝居の内容を理解し、見ること、聞くことを楽しんでいる。

表現

○ごっこ遊びを通して友だちと共通のイメージを持ち、家を作ったり、自分の役を演じたりすることを楽しむ姿があった。
〇大小の折り紙でおたまじゃくしを折った。池にたくさんいたことをイメージして何匹もつくったり、自分の家族の数だけ作ったり、自分なりに思いを持ち制作を楽しんだ。…

4歳くま組2024年度3月のまとめ

健康

○園庭ではいろいろな遊びの中で体を十分に動かした。縄跳びを何回まで跳びたい、逆上がりをしてみたいなど、自分の目標に向けて繰り返す姿があった。
○外で遊ぶ時は気温の高低を事前に伝え、洋服の調節を自分で考えていけるようにしていった。

人間関係

○数人でカードゲームをしながら、順番を守ったり、友だちに教えたりと楽しめるようになった。
○ラキューやレゴでコマなど好きな形を作り友だちと一緒にやりとりをしながら遊ぶ様子があった。

環境

○今年度使った部屋の掃除をし、玩具の整理もして次に進級する友だちが気持ちよく、安全に過ごせるようにした。
○一緒に遠足に行ったり、行事で給食を一緒に食べたり、異年齢の交流を楽しんでいった。

言葉

○紙芝居の読み聞かせではいくつかの中から見たい話を自分たちで選び、興味を持って聞き、想像して楽しんだ。
○家での出来事や友だちの様子を、友だちや保育者にわかりやすく伝えたり、伝え合う楽しさを味わったりした。

表現

○画用紙に自分を描いたり、足形や手形を取ったりして1年間の作品を綴る思い出帳を仕上げた。…

4歳くま組2024年度2月のまとめ

健康

○感染予防のため、手洗いとうがいをしっかりと行った。手洗いうがいの大切さを知り自分からすすんで行う子が増えた。急いで行う子には声を掛けると慌てないで手洗いする姿があった。
〇防寒着を自分で着たり、暑くなると脱ぐなど自分で判断して衣服調節を行っていた。

人間関係

○集団遊びの時は子どもたちでルールを守りながら遊ぶようになったが、小さな衝突もあるので様子を見ながら場合によっては仲介に入り仲立ちしていった。
〇お店屋さんごっこでは仕事を順番にする、分担するなど友だちと話し合ってみんなが楽しめるようにしていた。

環境

○霜柱や氷を見つけると友だちに知らせ、感じたことや発見を友だちと共有しながら見たり、触れたり、試したりしながら遊んだ。
○園庭での遊びが始まり鉄棒や登り棒を意欲的に試し、自分なりの目標をもち、繰り返す姿があった。

言葉

○売り買いをする時の言葉やお客を呼ぶ言葉を友だちと教えあいお店屋さんごっこのやり取りを楽しんだ。乳児クラスが買い物をするときは思いをくみとり代弁するなど喜んでお世話をする姿があった。

表現

○卒園児へ贈る歌の意味をみんなで考え、お世話になった気持ちを込めて歌おうとする姿が見られた。
○ひな祭り制作では、折り紙でお内裏様を折り、画用紙に貼った。周りに花やぼんぼりを描きイメージを広げながら制作を楽しんだ。…

4歳くま組2024年度1月のまとめ

健康

○短時間でも戸外に出て体を動かしていった。広い所で友だちと一緒に鬼ごっこや縄跳びをして楽しんだ。
○外で遊んだ後は手洗いやうがいをしっかり行ない、感染予防に努めた。うがいはがらがらうがいだけでなくぶくぶくうがいもするとよいことを伝えると口の中のいろいろなところにばい菌がいるからだよね、と理解していた。

人間関係

○かかしけんぱのルールを知らない友だちにやりながら教えてあげたり、自分たちが楽しめるようなルールに変えたりしながらみんなで楽しむ姿が見られた。
〇作ったラキューの動物を使ってごっこ遊びを楽しんだ。自分の動物がない子がいることを保育者が話すと作ってあげたり、作り方を教えてあげたりし、みんなで誘い合って楽しんだ。

環境

○ビニール凧に好きなように絵を描き広い場所で上げ、お正月遊びを経験することが出来た。
〇根が伸びず心配していたヒヤシンスの根の生長が目立ち、生長の速さに驚くとともに喜ぶ姿があった。つぼみが出始めたことに気が付き、「これは何?」「つぼみだよ。」と教え合う姿が見られた。

言葉

○お店屋さんごっこの準備の中で、お店ではどういう言葉を使うかを子どもたち同士で話し、その言葉を使いやりとりを楽しむ姿があった。
〇お正月の出来事について言葉を考えながら友だちや保育者に伝えようとする姿があった。

表現

○おにのお面作りではさまざまな素材の中から使いたいものを選んで髪や目、角などのパーツをつけていった。友だちの作品を見合いながら自分なりの工夫をして自分だけのおにを作り上げた。
〇お店屋さんごっこに必要な数多くの品物を友だちと一緒に楽しみながらも根気よく作りきる姿があった。…

4歳くま組2024年度12月のまとめ

健康

○戸外では友だちと公園の遊具で遊んだり、広場でおにごっこをしたりして身体を思い切り動かし遊ぶことを楽しんだ。
○手洗いのDVDを見たことで忘れがちな指の間や手首を意識して洗おうとする姿が見られた。

人間関係

○友だちのアイデアの面白さに気がつき、イメージを共有して遊びを広げていった。遊ぶ中で自分たちのルールを作りまもって楽しく遊ぶ姿が見られた。
○大縄跳びや鉄棒では友だちが、できなかったことができるようになったり、努力して取り組んだりしたことに褒めたり拍手したりして認め合う姿があった。

環境

○当番を中心に絵本棚の整頓をすすんで行っていた。棚の高さと絵本の高さを考えて整えている。
○水耕栽培をしているヒヤシンスの根の生長に興味を持ちじっくりと見たり、友だちにも伝えて生長の嬉しさを共感し合ったりしていた。

言葉

○家での出来事をゆっくりと考えながら伝えようとする姿があった。
○三つ編みがしたいからスズランテープを取って欲しい、ボールに空気を入れて欲しい、などどうして欲しいのかを言葉で伝える姿があった。単語が見つからない時も他の言葉を探し伝えようとしていた。

表現

○発表会でおうちの人や他のお客さんに見てもらうことを楽しんだ。
○発表会の絵を描きみんなで見合った。自分なりの表現を友だちに見てもらったり、聞いてもらったりすることを楽しんだ。…

4歳くま組2024年度11月のまとめ

健康

○保育者の声掛けでその日の気温や気候、自分の体調に合わせて衣服の調節を自分からしようとしていた。
〇戸外でおにごっこやだるまさんがころんだなどをしてのびのびと身体を動かし、ルールのある遊びを楽しんだ。

人間関係

○ケーキ屋さんがしたい、お家ごっこをしよう、と友だちと共有した目標やイメージに向かって協力して遊ぶ姿が見られた。
○自分の思いと友だちの思いとのはざまで葛藤する姿が見られた。保育者が互いの思いを具体的に聞き伝えることで解決していった。

環境

○散歩ではドングリや落ち葉を見て多い、少ない、大きい、小さい、きれい、などいろいろなことに着目し友だちと見合っていた。
○公園では、この遊具が出来るようになったよ、と自分から挑戦する姿が見られた。

言葉

○遊びの中で自分のイメージしたことを言葉で友だちに伝え、遊びを広げていった。
○はないちもんめでは相談する時に輪になりどうする?それでいいね?とみんなへ問いかけたり、いいよ、と応じたりして意見をまとめる姿が見られた。

表現

○音楽に合わせて友だちと歌ったり踊ったり、友だちと自分の役を表現したりすることを楽しんだ。
○もりのくまさんを歌う時は先に歌う、あとで歌うを自分で決めて、掛け合いを楽しみながら歌った。きれいな声で歌うと気持ちいいことにも気が付き、意識する姿があった。…