3歳きりん組月のまとめバックナンバー

3歳きりん組2025年度7月のまとめ

健康

○天候が不安定だったこともあり、鼻水・咳をする子が多かった。水遊びの時には様子を見ながら入室の順番を考えるようにしていった。
〇水分補給の声掛けをしつつ、子ども自身が飲みたいタイミングでお茶を飲めるような環境を作っていった。

人間関係

○カード型のパズルやカルタなどを友だちと一緒に楽しむ姿が増えてきた。初めに手に取った子どもが「これやりたい人?」と声を掛け、遊びに誘う様子もあった。
〇周辺に置いてある玩具を他の子が使い「取られた」とトラブルになることが多い。互いの気持ちを汲み取り納得できる仲立ちをすることで、使い終わると自分から貸してあげる様子があった。

環境

○気温が高い日が多かったため、時間を調節しながら水遊びを楽しめるようにしていった。
○玩具の量を調節し、片付けをしやすい環境を作れるようにしていった。

言葉

○友だちや食べ物の名前をひらがなと照らし合わせながら、カルタ遊びを楽しむ様子がある。
○保育者や友だちに自分の思いや気持ちを言葉で伝えられるようになってきた為、子ども同士で応答し合う姿が見られる。

表現

○リズム運動や体操で、音楽に合わせて身体を動かすことを喜ぶ様子があった。
○はさみを使って画用紙を切り、具材に見立てて焼きそばの製作を楽しんだ。
○井型ブロックで乗り物を作る子が多い。乗り物の特徴を捉え、作ることから動かすことまで楽しんでいる。…

3歳きりん組2025年度6月のまとめ

健康

○熱中症予防のため、換気や水分補給をこまめに行い、子どもたちに大切さを伝えていった。特に戸外遊びをするときは日当たりなどにも注意し、休憩と水分補給を十分に取るようにした。
○体調の変化に気が付けるようにし、水遊びの有無や時間の調節を行っていった。

人間関係

○相手に嫌なことをしたり、言ったりした時は自分が言われた時に、相手の思いに気付けるようにしていくことで、自分から「ごめんね」と言う姿があった。
○友だちとの関わりも増え、ごっこ遊びを楽しんだり、カードを使って一緒に遊んだりしている。

環境

○両面棚で同じようなコーナーを複数箇所作ることで、落ち着いておうちごっこを楽しむことができた。
○園庭遊びの機会が減った分、室内に虫などの装飾をして関心を持てるようにしていった。

言葉

○保育者や友だちに自分の気持ちやしてほしいことを言葉で伝え、相手の気持ちを聞く姿も見られる。
〇ふざけたり面白半分で言葉を使ったりする姿が見られた。強い口調になる子もいるため、優しい言葉で言い換えて伝えていった。

表現

○ストローと絵具を使って、花火を表現した。異なる色が重なっていくことを喜び、集中して行う様子があった。
○提灯作りでは、染め物に挑戦した。乾いたものを見て「アサガオにそっくりだね」と、掲示してある写真をみながら喜ぶ様子があった。
○盆踊りの練習を楽しみにしている様子があった。他クラスの子の真似をしながら音楽に合わせて身体を動かしていた。…

3歳きりん組2025年度5月のまとめ

健康

○気温の変化が大きかったこともあり、鼻水が出る子が多くいた。家庭での様子を聞きながら様子を見るようにしていった。
○着替えなど、身の回りのことを積極的に行おうとする姿がある。難しいところは「手伝って」と援助を求めながらやり切ろうとする様子がある。

人間関係

○ごっこ遊びが盛んになり、会話をしながら楽しむ様子がある。
○「貸してくれない」「仲間に入れてくれない」と保育者に伝える姿もあるが、保育者の仲立ちを受けながら落ち着いてコミュニケーションをとり、一緒に遊ぶことを楽しむ様子がある。

環境

○衣服を自分で出し入れして着替えている。戸外から帰ると決まった場所に帽子を片付けるなど、流れに慣れてきた。
○草花や木の葉を集め、ままごとなどを楽しんでいた。

言葉

○登降園時、子どもから挨拶する姿が見られる。保育者が挨拶すると笑顔で挨拶している。
○「入れて」「かして」と言える場面が増え、言われた子もその時の状況に応じて「いいよ」「あとで」と応える様子がある。

表現

○製作や夏の遊びでは、絵の具を使って感触や表現を楽しむ様子があった。
○ピアノの音に合わせて、動物や乗り物になりきり全身を使って運動をすることを喜んでいた。
○工作セットの中から好きな素材を選び、折ったりクレヨンで描いたりして楽しんでいる。…

3歳きりん組2025年度4月のまとめ

健康

○環境の変化や気温差があったが、大きく体調を崩すことなく過ごしている。
○鼻水が出ると自分で気が付き、拭き取ろうとする子がいる。
○喉が渇くと「お茶飲みたい」と自分から飲みに行く子、知らせる子がいる。水分補給をこまめに行うようにした。

人間関係

○友だちとの関わりを楽しみ、誘い合いながら一緒に遊ぶことを楽しんでいる。
○関わりの中でトラブルになることもあるが、子ども同士で解決しようとする姿がある。
○約束事などを教え合う様子がある。

環境

○コーナー作りをし、好きな遊びを落ち着いて楽しむことができるようにしていった。
○天気のいい日には園庭に出て、自然に触れながら身体を動かすことを楽しむ姿があった。
○十分なスペースを確保し、身の回りのことをしやすい環境を作った。

言葉

○遊びの中で会話をし、自分の思いを伝え合う様子がある。
○感情的になり、強い口調で言い合いになることもある。落ち着いて気持ちを伝えられるように寄り添っていった。

表現

○遊びの中で歌を歌うとすぐに覚え、自然と口ずさむ姿が見られた。
○折り紙やのりを使い、製作を楽しむ様子があった。
○「お絵描きしたい」と言い、クレヨンを使って絵を描くことを喜んでいた。…

3歳きりん組2024年度3月のまとめ

健康

○手洗いうがいをするときは声かけを丁寧に行い、習慣づくようにした。大きく体調を崩すことはなかった。
○排便後自分で拭こうとしているが、上手くできない子が多いので、その都度個々に拭き方を伝えている。

人間関係

○友だちとごっこ遊びや自分たちでルールを考えて遊びを楽しんでいる。折り合いがつかないこともあるが、話し合って解決する姿がある。

環境

○早咲きの桜や道端のタンポポを見つけて春を感じていた。 
○3月に入ってサッカー教室、移動動物園、遠足と行事やイベントが多くあり、どれも興味を持って楽しく参加していた。

言葉

○話したいことがたくさんあり、急いで伝えようとして言葉がうまく出てこない時は、ゆっくり話を聞くようにし、落ち着いて話せるようにした。

表現

○絵の具、クレヨン、色鉛筆などを使って自分のイメージしたものを自由に表現していた。一年間の作品集には自分の顔を描いて表紙にした。…

3歳きりん組2024年度2月のまとめ

健康

○手洗いはハンドソープを付けて、しっかりと洗うようになったが急いで雑になることもあるのでこまめに声を掛けるようにした。

人間関係

○なかよしランドでは、異年齢でお店屋さんごっこを楽しんだ。お店屋さんになりゲームコーナーの設定をして友だちと協力し合う姿があった。

環境

○園庭ができて砂場などでゆっくりと遊べるようになった。鉄棒や登り棒では約束事を話すと、友だち確かめ合いながら守ろうとしている。
〇雪や氷などに触れる機会はなかったが、風の冷たさや強さを感じて季節を感じていた。

言葉

○いろいろな事柄について詳しく話ができるようになった。会話を広げると気付いたことや思ったことなどを話している。

表現

○なかよしランドのゲームや雛人形作りなど楽しんで制作していた。自分でイメージしたものを自由に表現することを楽しんだ。…

3歳きりん組2024年度1月のまとめ

健康

○鼻水が出ると自分で気付いて拭き取る姿が見られる。
○手洗いの仕方を伝えると、丁寧に洗うようになった。手洗いの都度声をかけ大切さを伝えた。

人間関係

○子ども同士でぶつかり合う姿も見られ言い方が強かったり、嫌な言い方をしたりしないように伝えると気付いて自分たちで解決できる時もある。

環境

○凧を作ったり、カルタをしたり正月遊びを楽しんだ。寒い戸外で凧を持ち元気に走り回っていた。気温の変化に気付きながら身体が温まると防寒着を脱いで遊んでいた。

言葉

○仲の良い友だちと、ごっこ遊びを通して遊ぶ姿が見られる。一つの遊びから自分たちで話し合いながら遊びを展開している姿が多くなった。

表現

○紙やハサミ、テープ、マジックなどを自由に使って思い思いの作品を作っている。
〇絵の具の筆でヘビを表現した。一筆で描くのを楽しんだ後はスタンプで鱗や模様を考えながら、キレイに付けていた。…

3歳きりん組2024年度12月のまとめ

健康

○上着を着る際にファスナーを自分で閉めてみようとする姿が見られた。できない時にはやり方を知らせながら一緒に行うようにしていった。脱いだ上着を畳んで片付けようとしている。
○排便の始末の仕方を知らせ、子ども自身が拭いてから保育者が仕上げで拭き取ることで清潔に保つようにした。今後も一緒に始末の仕方を見ていく。

人間関係

○友だちを誘って集団遊びをする姿が見られる。自分の思いが通らないとトラブルになることもあり、その際には思いを伝え合い気付けるように仲立ちをして話をするようにした。

環境

○年末に向けて掃除ごっこをする。ロッカーの中や自分の座っていた椅子など、身近な所から掃除をすることで、物を大切にする気持ちや感謝の気持ちが持てるようにした。

言葉

○劇遊びでは、友だちと一緒にセリフを言うことに初めは恥ずかしがる姿が見られていたが、繰り返し行い、みんなで楽しみながら役になりきっていた。
○友だちと遊びの中できつい言葉を発することがあるので、その都度話を聞いて仲立ちをするようにした。

表現

○はさみに興味を持ち、製作活動以外でもはさみを使う機会が増えた。はさみの扱い方を伝えた上で安全にはさみを使い、二つ折りの切り絵や絵を切り取るなどしている。
○クリスマスリースではボンド、ツリーはテープといろいろな材料を使い自分で工夫し飾り付けていた。…

3歳きりん組2024年度11月のまとめ

健康

○肌寒くなり、鼻水や咳が多く見られた。鼻水が出ている時には声を掛けて拭くように促した。自分で気づいて拭く姿が見られてきた。
○排便時、保育者に出たことを知らせ、保育者が拭き取ることで清潔に保てるようにした。

人間関係

○子ども同士のやりとりで、されて嫌なことを保育者に伝え、友だちに何が嫌だったかを言えるようになった。
○遊びの中で自分の思いを主張できるようになると意見が合わずに言い争う姿が見られるようになった。話し方が強くならないよう気を付けた。

環境

○劇ごっこでは、いろいろな役を経験できるようにし、自分がやってみたい役を見つけることが出来た。セリフのやり取りを楽しみながら自分の役を務めていた。
○時間によってブロックや井形ブロックの遊ぶ場所を変えることで、違う友だちと遊んだり、いつもと違う発想で遊び方が変わってきていた。

言葉

○自分の思いを伝えようとする時には、じっくりと待ち、思いを聞き逃さないようにすることで、十分に思いを受け止めることができた。
○発表会の歌、園歌と「シンデレラのスープ」の歌詞を覚えて、忘れたり間違えたりした子に教えてあげている。

表現

○劇ごっこでは、役になりきってセリフを言ったり動いてみたりと、それぞれイメージを持って表現することができた。
〇発表会の背景や大道具の手袋、雪など何を作ろうかの問いかけに、自由な発想でイメージして表現しようとしていた。それらの完成をとても喜んでいた。…

3歳きりん組2024年度10月のまとめ

健康

○手足口病、りんご病、風邪と感染症が多く出ていたので、手洗いうがいをこまめにするように声を掛けた。
○洋服を畳む習慣が少しずつついてきたが、次の活動への余裕がないと畳まないことが多い。その都度声を掛けて一緒に畳むようにした。

人間関係

○友だちとのやり取りの中で折り合いがつかないことがあるが、自分の言葉で相手へ思いを伝えられるようになってきた。時にはきつい言葉を使う時があるが、その都度保育者が声を掛けるようにした。

環境

○散歩先でどんぐりや落ち葉などをみつけたり、秋の草花で遊んだりして自然に親しむことが出来た。
○多目的室では鉄棒や巧技台、ハードルなどを用意して身体を動かして楽しんだ。

言葉

○自分の思いを伝えられるようになってきた。思いを伝えようとするときにはじっくりと待ち、思いを上手く伝えられない時には、言葉を引き出せるように助言をしていった。

表現

○運動会の話をしながら、思い出したり、印象に残ったことを絵に描いた。自由に思いを表現していた。
○お芋掘りに行き、お芋の絵をクレヨンで描いてみた。お芋掘りの時の様子を思い出したり、取ったお芋を見たりすることで、イメージをもって描くことができた。…