2歳りんご組月のまとめバックナンバー

2歳りんご組2024年度3月のまとめ

食事

○いろいろな食材に興味を持ち一口食べてみようとする姿が見られる。食べられた喜びを一緒に共感していった。
○食べるものによってスプーン、フォークを選んで使う様子があり、自分なりに使い分けている。

睡眠

○安心できる環境の中で一定時間ぐっすり眠っている。
○気温の変化が激しかった為室温湿度を調節しながら快適に眠れる環境を整えていった。

排泄

○布パンツで過ごす子が多くなった。トイレに行く意欲が増えており「きりん組さんになったらパンツ」と言う姿も見られる。
○幼児クラスのトイレを試す。スリッパのはき方や脱ぎ方などを丁寧に伝えていった。

健康

○鼻水や咳をする子が多かったが大きく体調を崩すことなく元気に過ごした。

身体発達

○鉄棒に挑戦する子が増えておりブタの丸焼きやおしり抜き回りをする姿が見られる。

情緒面

○クラス移行で部屋が変わり新しい環境になったが不安になることなくきりん組の部屋を楽しんでいる。

言葉

○友だち同士で「終わったら貸してね」や「後でね」などと言って楽しく遊んでいる。…

2歳りんご組2024年度2月のまとめ

食事

 初めは、スプーンとフォークの両方を片手ずつに持って食べていたが、「1つはお休みにしようね」と声をかけ続けることで選んで食べるようになった。
クッキーやせんべいの時は、皿からこぼさないようにお皿を持って食べる。

睡眠

 落ち着いた雰囲気になると、保育者が見守る中で安心して入眠する。
自分で布団をかけて横になる子もいるが、保育者にかけてもらい満足する子もいる。

排泄

 遊びに夢中になるとトイレを拒むこともあったが、遊びの続きはトイレのあとにもできる事を伝えると、「守っておいて」と保育者に玩具を託してトイレに向かうようになった。

健康

 咳や鼻水が多く出ていた。「手のマスク」と手で口元を覆うように伝えると咳が出る時に手で覆う姿もあった。鼻水が出ると気づき自分で拭きに行く。上手くかめない時には保育者に手伝ってと助けを求め清潔にした。  

身体発達

 久しぶりに三輪車を出すと、テラスと園庭の砂では漕ぎやすさが違い苦戦していたが、少しずつ漕ぐ感覚を取り戻してスムーズに漕げるようになった。

情緒面 

 劇ごっこに向けて気持ちは高まり、「今日本番?」と楽しみに待つ声もあった。当日は緊張で上手く表現できなかった子もいたが、終わってからも「またやりたい」と意欲的である。
進級に向けて、もうお兄さん、お姉さんという意識を持って自分のことは自分でやってみようとする。

言葉 

 友だち同士で真似しあい、「うんち」等、汚い言葉を言っている姿がある。その場に適した言葉を伝えるようにしていった。…

2歳りんご組2024年度1月のまとめ

食事

○「にんじん大臣あるかな」など劇ごっこで行なう役の野菜に興味を示し、会話を楽しみながら食事をする様子がある。
○食べ終わった後のブクブクうがいにも慣れ、服を濡らさずできるようになった。

睡眠

○安心できる環境の中で一定時間ぐっすり眠っている。
○身体をさすってもらったり、安心できる声掛けを受けたりし、身体を休ませることができている。

排泄

○気温が低く排尿間隔が短くなっているため、タイミングを見てこまめにトイレに誘えるようにした。
○トイレでの排泄に慣れた子が増えてきている。

健康

○熱、咳、鼻水が出ている。慎重に体調を見ていくようにした。
○鼻水が出たことを知らせ、自分で拭こうとする姿が見られる。

身体発達

○全身を使って追いかけっこを楽しむ様子がある。
○室内遊びでは、鉄棒に挑戦。腕の力で10秒ぶら下がれる子どもが増えてきた。

情緒面

○トラブルになることもあるが、「次貸して。」「交換しよう。」「一緒にやろう。」とやり取りをしながら遊びを楽しむ姿がある。
○登園時、不安定で泣きがちな子もいる。思いを受け止め、安心して過ごせるような環境を作っていった。

言葉

○知っていること、経験したことを友だちや保育者に話すことを楽しむ。友だちの話をよく聞き会話が広がる様子が見られる。
○劇の後の自分の名前発表では、恥ずかしさもあり小さな声で言ったり堂々と言ったりする子などさまざまだが言えた時には、みんなで褒めていった。

2歳りんご組2024年度12月のまとめ

食事

食事が配膳されると、「いただきます」と言ってから食べ始める。
姿勢が崩れていても声を掛けると気づいて直す姿も見られる。

睡眠

気温が下がり、肌寒い日が少しずつ増えてきたため、暖房や毛布をかけて温かい中で入眠している。咳や鼻水で寝苦しい姿が見られるため、頭の位置を高くして少しでも寝やすいようにしている。

排泄

トイレでの排尿が増えてきた。日中布パンツで過ごす子も数名いる。排尿ができた時には保育者も一緒に喜ぶことで自信に繋がっている。

健康

季節がら、咳や鼻水が多く出てきた。鼻水が出ているときにはこまめに拭き取り、子どもたちにも鼻水が出たら知らせるように伝えている。

身体発達

しっぽ取りで走ったり相手を避けたりと周りに気を付けながら身体を動かして遊ぶ。
縄跳びの縄の動きを見ながら両足とびで跳ぶ。

情緒面

登園時、友だちや保育者に笑顔で「おはよう」と挨拶をしてすぐに遊び始める。
友だちとのトラブルでは、保育者が仲立ちをして相手の思いを伝えることで納得しすぐに気持ちを切り替えられる。

言葉

野菜のパーティーの歌を覚えて歌う。
友だちと会話を楽しみながら役を決めてごっこ遊びを楽しむ。

 

2歳りんご組2024年度11月のまとめ

食事

〇身体や椅子が斜めになっている子、足を椅子の上に乗せている子がいる。足を乗せないように声を掛け、楽しく食べられるようにする。
○「今日のご飯なに?」と保育士に聞き楽しみにする子がいる。

睡眠

○安心できる環境の中で一定時間ぐっすり眠っている。
○その日の気温に応じて毛布を活用するようにした。

排泄

○布パンツを履いて過ごす子が増えてきた。活動の前、意思表示があった時にトイレに誘うようにした。
〇オムツに排泄した時、自ら保育者に伝え紙パンツを持ってトイレに行く姿が見られる。

健康

〇りんご病のような症状が出ていたが大きく体調を崩すことなく元気に過ごしていた。
〇その日の気温に応じて上着を着るようにした。

身体発達

○友だちと手をつないで歩き散歩先では思いきり走り楽しむことが出来た。
〇滑り台を友だちと手をつないで滑り笑い合い楽しそうに滑る姿が見られた。

情緒面

○ごっこ遊び、友だちとの遊びを喜び、役になりきってやり取りを楽しむ姿が見られる。
〇手遊びを皆の前で恥ずかしがることなく堂々と披露する姿や緊張して立たずんでしまう姿が見られる。

言葉

○季節のうたを口ずさんで楽しむ。
〇しっぽ取りや椅子取りゲームなど簡単なルールを理解し楽しむ姿が見られる。…

2歳りんご組2024年度10月のまとめ

食事

・みかんの皮むきを始めておこなった子が多く、少し端を剥いてあげると後は自分でおこなうことができた。
・季節の野菜などが食材にでると散歩先で見たことや絵本に載ってたことを知らせ興味を持ちながら食べ進めるようにしていった。

睡眠

 ・気温も涼しくなり戸外活動が増えたため一定時間ぐっすり眠ることができる。
 ・機嫌よく起床できる子が増えてきた。

排泄

・布パンツで過ごす子、トイレで排泄が出来る子が増えてきた。また自分からトイレに行きたいと意思表示があった時には、トイレに行ける環境を作っていった。
・トイレで排泄することができると嬉しそうに報告する姿がみられた。

健康

 ・大きく体調を崩すことなく過ごせた。
 ・鼻水が出ると自分で拭こうとしたりティッシュを持って来て「拭いて」と
 いうことができる。

身体発達

 ・片足で立ちパンツを履こうとする子が増え、それを見た低月齢の子も挑戦する姿が見られる。
 ・動きが活発になり転んだりすることもあるが、手を前に付き大きな怪我に繋がっていない。

情緒面

 ・「一緒に遊ぼう」「貸して」「入れて」など友だちと一緒に遊ぶ事を楽しむ様子がみられた。
 ・自分の思い通りにならないと癇癪を起こす子もいるが、思いに寄り添いながら対応することで切り替えが上手になってきた。

言葉

 ・絵本などの内容を覚え歌ったり、ページをめくりながら内容を話したり友だち同士で会話を楽しんでいる。
 ・トラブルになる時、強い口調になってしまうことがあるが「優しくね」と伝えると言い直す姿がある。…

2歳りんご組2024年度9月のまとめ

食事

一緒に食べる子の発した言葉を真似て笑ったり楽しんだりしながら食べている。
食事用エプロンを外したことで、お椀を持って飲んだり気を付けて食べようとしたりしている。

睡眠

一定時間ぐっすり眠っている。
午睡に使ったゴザの片付けの手伝いを喜んでする姿が見られる。

排泄

尿意を伝える子、トイレで排尿できる回数が増えてきた子がいる。遊んでいる時は行きたがらないが友だちが行くから自分も行ってみようとする時があるので、見守っていった。
女児は自分でトイレットペーパーを用意しようとしている。

健康

手洗いなどで泡を付けてもそのまま水を流してしまうことが多いので、見本を見せながらしっかり手をこすれるように伝えていった。
大きく体調を崩すことはなく過ごせた。

身体発達

壁に寄りかかって立ったままズボンを履こうとする子が増えてきている。片足を上に上げる時に自分でバランスを取っている。
サーキット遊びでは、はしごを四つん這いで手、足を交互に出し、ビームのような幅の狭い所を歩く際も前を向いて歩く子が多くなった。

情緒面

思い通りにならず泣くこともあったが、その都度保育者が子どもの気持ちに寄り添って気持ちを切り替えたり、仲立ちしながら相手に気持ちを伝えていった。

言葉

気に入った絵本を読んでと持ってきたり、友だちと見て会話を楽しんだりしている。
数字やひらがなに興味がある子がいて、数を数えたり自分の名前の字を探したりする子もいる。
お店屋さんや病院ごっこなどで、それぞれの役に合う言葉のやり取りを楽しんでいる。

 …

2歳りんご組2024年度8月のまとめ

食事

保育者や友だちが「これ美味しいね」と言うと、苦手なものも少しは挑戦しようとする姿が見られる。
エプロンを付けないで食べる子を見て自分も付けないと言い、気を付けて食べようとしている。

睡眠

入眠に時間がかかる子もいるが保育者が側につくと落ち着いて入眠できる子もいる。
暑さで室内の温度が高くなっていたが、空調を使用し過ごしやすい環境下で一定時間眠ることが出来ている。

排泄

オムツを持って自らトイレに行きたいという子が増えた。
午睡明けは、オムツに出てなくトイレで排尿する子が増えた。

健康

発熱や下痢をする子もいたが、数日で体調がもどりクラス内には広がらなかった。
こまめに水分補給を行った。あまり飲みたがらない子には不足しないように少しでも飲むように様子を見ながらこまめに声を掛けていった。お茶を飲みたいと保育者に伝える子もいた。

身体発達

晴れている日はテラスで水遊びをし、雨の日はサーキットやなかよしルームで遊んだり身体を動かすことが出来た。
リトミックでは、ウサギになって連続両足跳びやどんぐりのように寝転んでゴロゴロ回転をしていた。

情緒面

新園舎になり不安から泣いてしまう子もいたが遊びに入ると落ち着いて遊んでいた。
フィンガーペインティングで絵の具が手に付いても嫌がる様子もなく遊んでいた。

言葉

水遊びで「いちごジュースですよ」や「冷たいね」と会話を楽しみながらごっこ遊びをする。
知っている歌を口ずさんで楽しんでいる姿がある。

 …

2歳りんご組2024年度7月のまとめ

食事

友だち同士、「お野菜美味しいよね、食べてごらん」など言い合うことでクラス全体の食事量が増え、野菜が苦手な子も少しでも挑戦しようとする姿が見られる。

睡眠

保育者にそばにいて欲しいなどアピールする子も多いが、近くにいるだけで、一人で入眠できる子も増えた。
暑さで室内の温度が高くなっていたが、空調を使用し過ごしやすい環境下で一定時間眠ることが出来ている。

排泄

トイレに行きたい人と声をかけると自ら自分の引き出しからパンツを持ち、ズボンを一人で脱いでトイレに来る子が増えた。
午睡明けは、排尿出来る子が多い。
便が出ると保育者に伝える子がいる。

健康

少人数感染症になる子もいたが、クラス内では広がらず元気に登園出来た。
こまめに水分補給を行った。遊びに夢中になって、水分を摂らない子に対して「ジュースやさんですよ」と言うなどし自ら飲みたくなるような声掛けをしていった。

身体発達

盆踊りや体操など曲がかかると先生役のように前に出てきて踊る子が多くいる。リトミックでは、ウサギになって連続両足跳びやどんぐりのように寝転んでゴロゴロ回転をするなど少しずつ体幹がしっかりしてきた。

情緒面

環境や生活の流れに慣れ、安定して過ごしている子が多い。
玩具の貸し借りでは、思いを伝えても相手の理解が得られず手が出てしまうこともあるが、気持ちに寄り添いながら思いを代弁していった。

言葉

兄弟のいる子は語彙力が豊富で、子どもたち同士の会話を楽しんでいる。又そうでない子も会話の中に入り相槌をうったり耳に入った言葉を真似したりして、友だち同士の会話を楽しむ姿が見られた。

 …

2歳りんご組2024年度6月のまとめ

食事

自分でスプーンを使って上手にお皿をピカピカにし達成感を感じている様子が見られる。
苦手な食材も食べてみようとする姿が見られる。

睡眠

夏の暑さの疲れからか入眠時間がはやくなり、十分に体を休めることが出来ている。
室温や湿度に合わせてエアコンや扇風機を調節し快適に眠れるようにした。

排泄

トイレで排尿する子が増え、排尿間隔が長くなっている子もいる。
紙パンツに出ていても便座に座ると排尿出来る子もいる。

健康

咳・鼻水は出る子は多かったが大きく体調を崩すことなく過ごすことが出来ている。
定期的に水分補給を行った。

身体発達

雨の日は階段滑り台やサーキットなど十分に行い、晴れの日は散歩やテラスで身体を動かすことが出来た。
高い所からジャンプしたり腕の力だけでよじ登ることが少しずつできている。

情緒面

パズル、お絵描き、粘土、制作などの好きな遊びをじっくりと楽しめていた。
玩具の取り合いの際は、保育者に気持ちを受け止めてもらいながら友だちとの関りが持てるようになっている。

言葉

散歩時に夏の自然物を見つけ友だちと「あじさいだね」や「トマト美味しそうだね」と会話を楽しむ姿が見られた。
歌や手遊びを喜び、口ずさんで楽しんでいる。

 …