1歳さくらんぼ組月のまとめバックナンバー

1歳さくらんぼ組2015年度2月のまとめ

食事

おかわりもしてよく食べた。「あっ、人参入ってたよ。」「これは?」など給食の中に入っている食材の話をしたりと会話も楽しみながら食べていたが、盛り上がるとなかなか進まない時もあった。

睡眠

食後自分の布団に横になって入眠している。午睡中咳が多く出ている子が多かった。咳が苦しそうな時は、布団の高さを調節したり、お茶を飲むなどの配慮を行なった。また、湿度や温度にも気をつけていった。

排泄

着脱時や午睡明けなど「トイレに行く!」と言い、トイレに行く姿が見られるようになってきた。出ると「でたよ。」と嬉しそうに報告する姿があった。無理なく進めていきたい。

健康

発熱で早退する子や休む子がいた。こまめに体温を測り、体調の変化に気付けるようにした。咳、鼻水が出ている子は多いが、鼻水が出ていると「鼻でたよ。」と知らせて拭いてもらおうとしたり、自分で拭き取ろうとする子もいる。

身体発達

三輪車の片足こぎをしたり、ジャングルジム、うんていに挑戦する子もいた。また、缶ぽっくりにも挑戦する子もいる。巧技台での一本橋渡りやマルチパーツで作ったジャンプ台から両足ジャンプもできるようになってきた。

情緒面

身の回りの事など自分から少しずつやってみようとする姿が見られ、一人でできるととても嬉しそうにしていた。また、自分で着脱をしていた子が「やって」「できない」と保育者にやってもらおうとする姿も見られた。甘えたい気持ちを受け止めつつ関わっていった。

言葉

友だちとおもちゃの貸し借りの場面で「貸して」「いいよ」「まだ使ってる」など言葉で伝えられるようになってきた。また貸してもらえると「ありがとう」や「貸してもらったの」「貸してあげたの」と保育者に教えに来てくれる姿も多く見られるようになった。…

1歳さくらんぼ組2015年度1月のまとめ

食事

食材に興味をもち、会話を楽しみながら食事をしている。絵本やままごと遊びで冬の食材にふれると、知っている食材を給食の中に探している。器を手前に寄せるとこぼれないことに気付く子、手の汚れを気にして保育者に訴えたり自分で拭く子がいる

睡眠

個々に必要な睡眠が取れている。自分の布団が分かり、自ら布団に行き横になっている。毛布をかけやすいように用意しておくと、自分で引っ張りかける姿がある

排泄

戸外遊び後や午睡明けの着替え時に、トイレに行こうとする子が増えた。個々の排泄リズムをみて保育者が誘うが、便器が冷たい、出ないと感じた、遊びを続けたいなどの理由で「行かない。」と言う子もいた

健康

月後半から咳、鼻水、熱などの風邪症状の子が増えた。家庭、看護師と密にやりとりをして子どもの状態を把握し、個々に配慮した。
散歩の中で、自分で歩ける距離が少しずつのびている。信号の意味が分かっているような言動や、横断歩道で自ら手を挙げて渡ろうとする子がいる

身体発達

バランス感覚が養われ、けんけんぱや後ろ歩きができてきている子がいる。走る、止まる、ジャンプをする、しゃがむなどの動きがスムーズになり、それらを取り入れた活動を好んで積極的に参加するようになった。ぽっくり、はしごにも興味をもっている

情緒面

自分の主張を十分に出し、保育者に甘え過ごしている。反面、自分の思いが通らないと瞬間的に大泣きをしたり、大声を出す。泣くことで保育者へ助けを求めることが多くなっているが、先ず気持ちを落ち着けること、それから相手に伝えることを繰り返し手助けした

言葉

物の名前や耳慣れない面白い言葉などを楽しみ、絵本や歌、保育者との問答を喜んでいる。保育者の手助けで少しずつ自分の気持ちの伝え方を知り、子どもたちだけのやりとりで玩具のかしかりが気持ちよく成立する場面が出てきた。感じたことを言葉にすることが増えている…

1歳さくらんぼ組2015年度12月のまとめ

食事

○「いただきます」と「ごちそうさまでした」を保育者が伝えると、自分から言う姿が見られる。少しずつ習慣になってきている。

睡眠

○その日の体調に合わせて睡眠時間を少し遅くすると、ぐっすりと寝る姿がある。
○傍に付き、背中をさすったりしながら、安心して入眠できるよう、配慮していった。

排泄

○友達がトイレに行くと、一緒に行く姿が増えてきた。また、トイレで排尿する回数が増えてきている。無理強いせずにゆっくりと進めていきたい。

健康

○鼻水や咳が出る子はいたが、大きい病気になることもなく、元気に過ごすことが出来た。

身体発達

○でこぼこした道でも、バランスを取って渡ろうとしたり、保育者に手を差し伸べて、掴まりながら挑戦する姿もあった。

情緒面

○「貸して」と言われると「やだ」と言う姿がある。「やだ」ではなく「後で」等の言葉に変換するように伝えていくと、自ら少しずつ「後でね」の言葉が言えるようになってきた。

言葉

○「なあに?」「これは?」等と疑問を保育者に問いかける姿が増えてきた。一つひとつ答えていくことで、そのやり取りを楽しんでいる様子だった。…

1歳さくらんぼ組2015年度11月のまとめ

食事

好きな物を中心に良く食べていた。好みもはっきりしてきて苦手な物は口にしない姿もあるが同じテーブルの子が食べている姿を見て食べてみようとする姿もある。「美味しいね。」「甘いよ。」など会話も楽しみながら食べていた。

睡眠

食事の途中で眠くなってしまう子がいたり、自分の布団を見つけ横になる子がいる。また、タオルで毛布を自分でかけてみようとする姿も見られた。一定時間睡眠をとっている。

排泄

排尿の間隔が開いてきて、着替えの時や午睡明けにオムツに出ていない子が増えてきた。自分からトイレに行く子や友だちの姿を見てトイレに興味を持つ子もいた。日によって行く、行かないはあるが子どもの気持ちを大切にしながら誘っていきたい。

健康

咳、鼻水が目立つ。月の後半になり熱や感染症の子もいた。一人ひとりの体調に合わせ室内や戸外遊びを楽しんだ。ボール遊びや追いかけっこをして身体が暖かくなるようにした。

身体発達

巧技台渡りや積んだマルチパーツからジャンプするなど室内でも身体を動かして遊ぶことができた。平均台は保育者の手を借りずにバランスを取りながら進んでいた。散歩では友だちと手を繋いで歩く経験もできた。

情緒面

泣いている友だちがいると「泣いてるよ。」と教えてくれたり、「大丈夫?」と言って頭をなでてあげたりと優しく接する場面も見られた。

言葉

「貸して。」「まだだよ。」「いいよ。」と子どもたちでやり取りをしたり、貸してもられると「貸してあげたよ。」と教えてくれる姿もある。仕草だけでなく言葉で伝えようとする姿が多く見られるようになってきた。…

1歳さくらんぼ組2015年度10月のまとめ

食事

食材に興味を持ち、楽しみながら食べている。ままごとコーナーに季節の食材の絵を貼ったことで、「同じ!」と気付いたり、畑の野菜も興味深く観察していた。果物には皮や種があることがわかり、皮のむき方を伝えると徐々に上手になっている。スプーンの持ち方、一口量の取り方を介助で伝えていった。

睡眠

食事後に自分の布団に行き横になることが習慣になってきている。ごろごろしたりお喋りをしながら、主に見守りで安心して入眠している。個々に十分な睡眠が取れている。前日の家庭での睡眠が不足しているなどの情報は受け入れ時に把握し、個別に配慮をしていった。

排泄

便が出ると自ら知らせる子もいる。個々の排泄間隔をみてトイレに誘うことをしていくと、子どもも意識をするようになっていった。
ほぼ毎回トイレでの排泄がある子もいる。

健康

鼻水、咳などの風邪症状が長引いている子が多く、嘔吐、下痢もあった。家庭、看護師と丁寧に情報交換を行い、経過を観察したり無理のない活動を心掛けた。衣服の調節を保育者が行っていった。

身体発達

固定遊具や縄跳びに興味を示し、挑戦する子が増えた。ぶら下がる、くぐる、またぐなど手足の力、バランス感覚がついてきている。手足をどこに置くかを自分で考えながら、ジャングルジムを登ったり、はしごを幼児の姿を真似て渡ろうとする子もいた。「できた」と達成を喜ぶ姿があった。

情緒面

個々に落ち着き、笑顔多く過ごしている。着脱、パズルなどできないことでいらいらし、怒ったり泣きそうになる子もいるが、保育者が静かに接することで気持ちが静まっていた。特定の保育者を強く求める子が1名いるが、配慮して不安のないようにしていきたい。

言葉

「これどこで見つけたの?」「ここにあったよ。」「ここ?」「いらっしゃいませ。」「○○ください。」「○○は売り切れです。」「えー。」など、簡単な子ども同士だけのやりとりが聞かれるようになっている。物の名前に興味を持ち、保育者を真似て発音しようとする。分かりやすく短い言葉で、ゆっくり語りかけるよう心掛けた。…

1歳さくらんぼ組2015年度9月のまとめ

食事

秋の食べ物が描かれた絵を、ままごとコーナーに貼ると、給食を食べる際に「これ一緒」と興味を持つ姿が見られた。また、そこから食材の名前を何度も言葉にしていた。

睡眠

散歩に行った後は、給食中に眠くなる姿もある。また、布団の上で友だちと話をして楽しむ姿もあるが、保育者が傍に付き、とんとんすると安心して眠る姿がある。

排泄

自ら「うんち出た」と教えてくれることが増えた。また、おむつにおしっこが出ていても遊びたくて「やだ」と言う子もいるが、玩具を傍に置いておくと、進んで替えようとする。

健康

朝と夕方の気温差があり、鼻水を出す子が増えた。その日の気温に応じて衣服で調節を行ったり、鼻水を拭くようにしていった。

身体発達

巧技台を出して遊んでいった。少し高さがあるものにも挑戦する姿があった。
ボールをよく見てキャッチをする姿が増えた。また、蹴って遊ぶ子もいる。

情緒面

おもちゃの取り合いも見られるが、「貸して」「いいよ」と貸してくれる姿も見られるようになってきた。しかし、トラブルもまだあるので、子どもの気持ちを受けとめながら保育者が仲立ちしていきたい。

言葉

絵本を見ると楽しいシーン、怖いシーンなど、表情を変えながら見ている。また、好きな絵本を集中してじっくりと見る姿が多く見られた。…

1歳さくらんぼ組2015年度8月のまとめ

食事

スプーンの使い食べようとする姿が多く見られるようになってきた。手づかみの子も「スプーンはどこ?」と声かけをするとスプーンを持つ姿が見られる。「おかわりちょうだいな。」という子やピカピカになったお皿を見せてくれる子がいる。

睡眠

プールや水遊びが始まり、給食中に眠くなる子がいた。中には午睡時なかなか寝付けない子がいる。早めに室内に入ったり、食事の時間を早めていった。なかなか寝付けない子には傍に付き背中をさすったりして、安心して入眠出来るように対応していった。

排泄

着脱時や午睡明けオムツが汚れていない子を中心にトイレに誘ってみた。友だちが行く姿を見て、トイレに行ってみようとする子もいた。出ると嬉しそうに教えてくれる姿もある。今後も無理なく進めていきたい。

健康

月の後半になり、咳、鼻水の子が増えてきた。また、発熱で早退する子も数名いた。肌トラブル(あせもやとびひ)も多く、個別に対応していった。体調の変化に気づけるように丁寧に視診を行っていった。

身体発達

プールでは大小のプールにも入ることができ、また圧縮袋ぬ水をいれウォーターベットを作り、その上で足踏みしたり横になったりして楽しんだ。小さいプールでは、ワニ歩きや仰向けになる子、水の掛け合いをする子などもいて、安全に楽しめるようにした。

情緒面

おもちゃの取り合いも見られるが、「貸して」「いいよ」と貸してくれる姿も見られるようになってきた。しかし、トラブルもまだあるので、子どもの気持ちを受けとめながら保育者が仲立ちしていきたい。

言葉

「これは何?」「やって」「貸して」など、言葉も増え、自分の思いを伝えようとする姿が増えた。また、言葉のやりとりも楽しみながら友だちや保育者と関わって遊んでいた。…

1歳さくらんぼ組2015年度7月のまとめ

食事

暑くても食欲が落ちることなく、よく食べられている。低月齢の子は好き嫌いが出てきたり、食べ慣れない食材だと首を振って食べたくないと意思表示する姿が見られた。苦手なものでも、保育者の声掛けやお友達が楽しく食べている姿を見て、自ら食べる姿があった。食べられた時は笑顔になり、満足感を感じていた。13日から歯磨きを始めた。保育者が歌を歌うことで、楽しんで歯磨きが出来ている。

睡眠

暑さから疲れが見られ、食事中に眠くなってしまう子や時間になってもなかなか目が覚めずにすっきり起きられない子の姿もあった。自ら布団に入って入眠できている。

排泄

午睡明けにオムツが濡れていない時は、トイレに誘うようにした。トイレで排泄できると笑顔になり、トイレで排泄できた喜びを感じることができた。

健康

気候が安定せず、発熱や下痢、手足口病など体調を崩す子が多く見られた。鼻水や咳も出ており、体調面ではすっきりしないことも多く、室内でゆっくりと過ごす時間を作るようにした。

身体発達

室内でも体が動かせるように、マット遊びや滑り台を取り入れた。戸外では三輪車や鉄棒、ジャングルジムなどで身体を動かした。タンポやスポンジスタンプ、指スタンプなど手指を使った製作も多く取り入れるようにした。

情緒面

友達に声をかけたり、一緒に遊ぼうとする姿が多く見られるようになった。友達の持っている物がよく見えたり、使いたくなったりすることがあり、トラブルになってしまう時がある。保育者が仲立ちをして、一人ひとりの気持ちを受け止めていきながら、貸してなど言葉でやり取りできるようにしていった。

言葉

保育者の名前や友達の名前を呼び、話しかける姿が見られるようになった。高月齢の子は会話を楽しみ、低月齢の子は徐々に言葉数が増えてきている。「たなばたさま」「かえるのうた」など季節の歌を口ずさんで楽しんでいた。…

1歳さくらんぼ組2015年度6月のまとめ

食事

見た目で判断し、食べないと首を振る姿が多く見られたが、食材を小さくしたり、保育者が食べているのを見ると、それをみて食べてみようとする姿が見られた。また、食べられた時は友達同士で拍手をし合い、喜び合う姿があった。

睡眠

食事を終えると、自分から布団に横になる子もいる。また、安心して入眠できるように、保育者が傍につくようにしていった。

排泄

排尿をした時に「オムツを替えるひと?」と聞くと、返事をしたり、自ら保育者の傍に来て知らせてくれる姿が見られる。
午睡明けオムツが濡れていない時には、トイレに誘うと排尿することもある。

健康

溶連菌や熱を出す子、嘔吐してしまう子が数名いた。小まめに水分補給を取るようにしたり、室内でゆっくり過ごす。また、鼻水が出る子は、その都度、鼻をかむようにしていった。

身体発達

歩ける距離が長くなり、行動範囲も広がっていく。両足ジャンプや、走ることを好んですることが多くなる。転んだ時に手の力が弱く、身体を支えきれないことがあるので、巧技台を使って、登ったり降りたりする遊びをしていった。

情緒面

友だちの名前を覚え、呼ぶことが多くなった。友だちの持っている物が欲しくて、取ろうとする姿もある。

言葉

移動動物園に来る動物の鳴き声を真似して、楽しむ姿が見られた。また、保育士が『かたつむり』や『あめふりくまのこ』を歌うと、一緒に身体を動かしながら歌う姿があった。…

1歳さくらんぼ組2015年度5月のまとめ

食事

手づかみで食べようとする子もいるが、保育者が手にスプーンを添えたり、声かけをするとスプーンを使って食べてみようとする姿もあった。全体的によく食べるが好き苦手も出始め、保育者がスプーンを口に運んでも顔をそむける姿が出てきた。

睡眠

給食後、自分の布団で横になり、一人で入眠出来る子がいる。また、なかなか寝付けない子も保育者が傍につき、背中をさすると安心して入眠していた。また、昼寝時間いっぱい入眠できるようになってきた。

排泄

オムツ替えをほとんどの子が嫌がらず、数名排泄があったことを言葉や身振りで知らせてくれる姿が見られるようになってきた。

健康

咳、鼻水の他に、りんご病、溶連菌もあったがその他は元気に過ごすことができた。戸外に出る前など水分補給を小まめに取っていった。また、発熱で休む子もいたので視診を丁寧に行なっていった。

身体発達

天候の良い日は園庭で遊んだり、散歩にいくことも出来た。友だちと手を繋ぐ事を嫌がる子はほとんどいなく、上手に繋いでいる。室内遊びではマットを使ったデコボコ道を滑り台のようにして滑る子、ハイハイしながら進む子、立って歩く子がいる。

情緒面

在園児も新入園児も園生活に慣れたようで、泣く姿もほとんどなかった。ブロックやミニカー、おままごとなど好きな遊びを見つけ遊んでいた。また友だちの名前を呼んだり友だちと関わって遊ぼうとしていた。

言葉

「(とら)っく」「おはな」等、散歩で見つけた物を指を差しながら保育者に伝えようとしたり、保育者の言葉を真似する子もいた。また、音楽に合わせて体を揺らしたり、知っている歌の歌詞を口ずさんで楽しんでいた。…