0歳いちご組月のまとめバックナンバー

0歳いちご組2023年度5月のまとめ

食事

高月齢児は中期食から後期食に移行し、上手にもぐもぐ、ごっくんができるようになる。つかみ食べをする子もいる。低月齢児は中期食に移行し上手に食べている。

睡眠

それぞれのペースに合わせ、睡眠をとる。午前睡をすることで機嫌よく遊べている。月後半には睡眠のリズムが定まってきて午後にまとまった睡眠をとるようになってきた。

排泄

「うんちが出たね」「気持ち悪いから変えようね」と声を掛け、替えた後は、「気持ちがいいね」と言葉掛けをした。何をするのかわかってきて協力してくれている。

健康

咳や鼻水が出る子が多かった。鼻水が出た時は、すぐに拭きとり感染が広がらないようにした。日によって寒暖差が大きく、扇風機・エアコンを使い、体調を崩さないように気をつけた。

身体発達

低月齢児は、おすわりが安定し長い時間座って遊べるようになる。ハイハイが上手になってきており、動ける範囲が広がっている。高月齢児は、はいはいのスピードが速くなり、歩き始めた子もいる。

情緒面

GW明けは、特に不安がる子もおらず元気に登園できた。人見知りする子が出てきて特定の保育者以外が関わると、泣いたり不安な表情を見せる子がいた。担任に安心して甘える姿もでてきた。

言葉

お腹が空くと「まんま」と発語する子もいる。機嫌がいいときは、「あー!」「はー!」と喃語を発する。保育者の話しかけに喃語答えている。

 

 

 

 …

0歳いちご組2023年度4月のまとめ

食事

離乳食を嫌がる子もいたが、保育士に慣れてくるとほとんどの子はよく食べるようになっている。食後のミルク量も個々に定まってきている。
大人の動きを見ていて食事の時間がわかる。

睡眠

午前睡をすることで落ち着いて食事が出来ている。午後の入眠時間が遅くなり一定しないが徐々にまとまって睡眠がとれるようになっている。

排泄

「きれいになったね」「気持ちいいね」などおむつを換える際、丁寧に声掛けをしながら替えた。初めてのおむつ替えで泣く子もいたが慣れてくると泣かずに替えられるようになってきた。

健康

鼻水や、咳、発熱で何名か休んだが大きく体調を崩すことなく登園していた。急に暑い日が続いたので衣服の調節、空調を使って対応した。

身体発達

高月齢児は伝い歩きやつかまり立ち、ハイハイを楽しんでいた。低月齢児はずり這いや寝返りをして両手で上体を持ち上げるなど、おもちゃに手を伸ばして遊ぶ姿が見られた。トンネルをくぐったり、おもちゃ棚の間から「ばあ」と顔をのぞかせて楽しむ姿もあった。

情緒面

初めは、新しい環境に慣れず泣いていたが、場所に慣れてきた頃には担任の顔を徐々に覚え始め、抱っこをされると泣き止む姿も見られるようになってきた。 1週間後にはほとんどの子が泣くことがなくなり、笑顔を見せている。

言葉

おもちゃを手に持って「あーあー」「うーうー」と声を出したり、色々なものに興味を示し、喃語を発している。保育者が「いないいないばあ」と顔を出すと「きゃっきゃっ」と声を発して楽しんでいる。

 

 

 

 …

0歳いちご組2022年度3月のまとめ

食事

○保育者が声掛けすることで苦手な物でも食べてみようとする姿が見られる。
○スプーンの持ち手と逆の手で食器をしっかり支えてすくおうとする姿が見られる。
○牛乳やお茶を飲むのが上手になりこぼす量が減ってきている。

睡眠

○午睡の時間になると「ねんね」と言ってお布団に入り自分から眠ろうとする子がいる。

排泄

○尿が出た後自分でズボンと紙パンツを脱ごうとする子もいる。

○保育者が「でた?」と聞くとうんと頷く子もいる。

健康

○その日の天候に合わせて衣服で調節を行った。

○鼻水が出ると保育者が持っているティッシュを自分で取り出し鼻を拭こうとする仕草をする。

身体発達

○保育者が「まてまて」と追いかけると小走りで逃げられるようになった。

○散歩では長い距離を保育者と歩ける子もいる。

情緒面

○自己主張が強くなってきて、着替えやオムツ替えを嫌がる子が少しずつ増えてきている。自分でやりたい気持ちも育ってきている為、気持ちを受け止めつつ満足できるよう見守りながら、丁寧に援助を行った。

言葉

○園庭に出る前に「行くよー」「ゴー」など声に出す子がいる。

○抱っこして欲しい時に「だっこ」「あっこ」と言葉に出来るようになってきた。

○色がわかるようになり「あお」「あか」「ピンク」など言葉に出来る子がいる。…

0歳いちご組2022年度2月のまとめ

食事

○おかわりをする子も多く意欲的に食べている。

○高月齢の子はスプーンですくうことが上手になってきた。低月齢の子もスプーンですくおうとする姿がある。

睡眠

○自分の布団に入りタオルや毛布を掛けてもらうと自分で入眠する子もいる。目覚めても保育士が側にいると再入眠したり布団の上でまどろむ姿もある。

排泄

○言葉や仕草で、排泄したことを伝えるようになった。

○紙パンツやズボンの着脱を意欲的にする子が増えてきている。

健康

○鼻水・咳が出る子が多くこまめに拭いたり水分補給を心掛けた。

○皮膚の乾燥がひどい時には、ワセリンを小まめに塗り保湿するようにした。

身体発達

○コンビカーに一人でまたがり進む。階段をハイハイで上がったり手すりにつかまって1人で降りられるなど体幹がしっかりしてきた。

情緒面

○友だちと一緒のことをしたり手を繋いで歩く姿が見られる。

○おもちゃの取り合いなども見られるが感情を露わに出す子や譲ってあげる子などそれぞれの姿が見られる。

言葉

○高月齢児の数名は、「抱っこして」「わんわんいたね」等の2語文が出るようになってきた。

○低月齢児も絵本の写真を見ながら「これは?」などの指差しが増えた。…

0歳いちご組2022年度1月のまとめ

食事

全員が完了食になり意欲的に食べている。スプーンに興味を持ち食材を自分ですくおうとする姿が見られる。お皿に手を添えることを伝えたり食材を乗せる時に保育士が少し手を添えたりすることで口に運べるようになってきた。

睡眠

保育士が隣にいることで安心して入眠している。高月齢児は食後自分の布団で横になりそのまま入眠する子もいる。子どもの起きる時間や様子によって寝る位置を変えたが場所が変わっても落ち着いて入眠できている。

排泄

「ちっちでた?」と聞くと「でた」と教えてくれる子がいる。排尿すると自分でズボンや紙パンツを脱ごうとする子もいる。

健康

胃腸炎で休む子がいた。玩具をこまめに洗ったり換気をするなど感染対策を行った。子どもの体調面は細かく保護者に伝えるようにした。 鼻水と咳が出ている子が多く、こまめに拭いていった。「お鼻出ているから拭こうね」と声を掛けこまめに拭きとった。

身体発達

階段の上り下りが少しずつできるようになってきている。製作では指先を使ってお花紙を上手に丸めたりちぎることができるようになった。

情緒面

年明け久し振りの登園でも安定している。友達や保育者の遊びに関心を寄せる子が増え、砂場でおままごとをしている友達を見て真似して遊びを楽しんでいる。

低月齢児は保育者がそばについていなくても遊べるようになってきている。

言葉

高月齢児は椅子に座ると「まんまがいい」と言葉にする子がいる。友だちの名前を呼ぶ子もいる。低月齢児は「わんわん」、「ぱんぱん」という簡単な言葉が出て来た子もいる。…

0歳いちご組2022年度12月のまとめ

食事

意欲的に食べている。高月齢児はスプーンを持って自分ですくおうとする姿がある。低月齢児は指先が器用になり掴み食べからつまみ食べになった。スプーンにも興味を示し手で握る姿が見られる。

睡眠

自分の布団がわかるようになり、「お布団に行こうね。」と声を掛けると自ら布団に横になる姿がでてきた。そのまま横になり眠りに入る子もいた。早めに起きても、再入眠したり、布団の上でまどろむ姿もあった。

排泄

排尿するとオムツを手で抑える姿が見られる。「オムツ替えようね。」と声を掛けると自分から交換場所へ行く姿があった。「ズボンを脱ごうね」と声を掛け途中まで援助すると自分の力で脱ごうとする姿も出てきている。

健康

咳・鼻水が多く出ていたり、発熱で休む子がいたりした。その為、加湿をしたり換気をしたりするなど感染予防に努めた。鼻水が出ている際には「鼻水をかもうね。」と声を掛け、すぐに拭き取るようにしていった。

身体発達

テラスや園庭にあるタイヤやコンビカーをまたいだり、つながっているタイヤを押したり、斜面を登ったり「またぐ」「押す」「登る」など体を使って様々な動きを取り入れた遊びをたくさん楽しむようになってきている。

情緒面

友だちとの関わりが増えた分物の取り合いも増えた。随時言葉で伝えながら見守っていった。泣いている子がいると、頭をなでなでする姿もある。

言葉

手遊びの歌の歌詞の語尾や「いただきます」の語尾を言いながら仕草も一緒にやり、言葉と仕草がつながるようになってきている。…

0歳いちご組2022年度11月のまとめ

食事

意欲的に食べる姿が見られる。完食した後、おかわりを欲しがる子が多い。高月齢の子はスプーンを上手に使える姿もみられる。低月齢の子は、スプーンに興味を示している子もいる。

睡眠

体力がついてきて入眠時間が少し遅くなった子もいるが十分な睡眠がとれている。目が覚めても泣いたりせず布団の中でじっとしている姿が見られる。

排泄

高月齢の子はズボンの着脱に興味を持ちズボンを上げ下げしようとする姿が見られる。低月齢の子は、自分で足を動かしズボンを履いたり脱いだりをやってみようとする姿も見られる。

健康

咳や鼻水が出る子もいたが大きな体調の変化はなく元気に過ごせた。園での体調や様子をこまかく家庭に伝えるようにした。

身体発達

できるかな体操に出てくる動物の動きや保育者の真似をして身体を動かす姿が見られる。肩を上下に上げたり下げたりすることが出来る子もいる。

情緒面

ふれあい遊び、歌、絵本などを行った時、「もう一回」と何度もリクエストし、保育者の真似をして楽しむ姿がみられた。

言葉

保育者が歌うリズムや絵本に合わせて「とんとんとん」や「にゃー」、「ばぁ」と大きな声で発語出来る子が増えてきた。

 

 

 …

0歳いちご組2022年度10月のまとめ

食事

完了食の子どもたちは、「もぐもぐ」と口を動かしよく噛んで食べている。スプーンですくって食べようとする姿も見られるようになった。低月齢の子どもたちは食材が上手につまめるようになり意欲的に食べている。

睡眠

保育者が横にいると安心して眠れるようになった。途中で起きても再入眠出来るようになり十分な午睡が取れるようになってきた。

排泄

つかまり立ちが安定してきて立ってオムツ替えができる子が増えた。「オムツ替えようね」と声を掛けるとズボンを下げようとしたり履く時に足をあげる子もいる。

健康

気温の寒暖差からか体調を崩しお休みをする子が多かった。登園した子も咳・鼻水が出る子が多くいたので、こまめに検温をしたり水分補給をしたり、家庭での様子を聞いたりして家庭とも連携を取るようにしていった。

身体発達

一人歩きの子は歩行が安定しつつある。ずり這いから高這いになったり、つかまり立ちから伝い歩きをしたり、それぞれに体の使い方を身に付けつつある。一人ひとりの発達に合わせ危険のないように見守りつつ一緒に遊ぶようにした。

情緒面

友達に興味を示す姿が見られるようになってきた。特に低月齢の子どもたちは今まで一人遊びが中心だったが、絵本を見ていて「いい子いい子」の場面になると近くの友だちの頭を「いい子いい子」と触る姿があった。

言葉

喃語がぐんと増え「あーあー!」「うーうー」と声を出してアピールをする姿が増えてきた。高月齢児は絵本を見ながら「にゃー」「いないいなばぁ」など言う姿も見られるようになった。

 

 …

0歳いちご組2022年度9月のまとめ

食事

保護者と連絡を取り食材チェックが進めてもらったことで中期食から後期食、後期食から完了食へと進んだ子が多かった。食材の大きさが大きくなったり味付けが変わったりするので一人一人丁寧に対応した。意欲的に食べる姿があった。

睡眠

保育士が誘うと自ら布団に横になり、保育士の傍で入眠する子が増えてきた。

排泄

オムツを替えてもらう際には保育者に声を掛けてもらいながら取り替えてもらい心地よさを感じられている。

健康

大きく体調を崩すことは少なかった。気温の高い日が続いたのでこまめに水分補給をして、室温、湿度の調整に配慮した。

身体発達

マットの山をよじ登ったり下りたり、よく身体を動かしていた。高月齢の子はボールを投げたり小さなものをつまんだりするようになった。低月齢の子はつかまり立ちや伝い歩きを盛んに楽しんでいる

情緒面

保育者に声を掛けられると仕草や喃語で反応する。名前を呼ばれたりすると嬉しそうに保育者の方を見る姿がある。

言葉

気に入っている絵本を読んでもらうと喜び、喃語を発しながら指差しをしたり簡単な単語は真似して言おうとしたりしている。保育者が「上手に言えたね」と声を掛けると喜び繰り返す姿も見られる。…

0歳いちご組2022年度8月のまとめ

食事

食欲が落ちることなくよく食べた。スープやお茶を飲むのが上手になってきている。コップを1人で安定して持てる子もいる。

睡眠

体力がつき午前寝、夕寝をせずに遊べる子が増えてきた。まとまった睡眠をすることも増えてきた。

排泄

オムツ替えの時、立ってオムツを替える子はオムツを履く時に自分で足をあげる姿が見られる。

健康

咳や鼻水が出る子が多い。園での様子をこまめに伝え体調管理に気をつけた。

身体発達

低月齢の子は、ずりばいで動ける範囲が広まったり、つかまり立ちができるようになった。高月齢の子は歩ける距離が長くなった。

情緒面

ふれあい遊び、歌、絵本など行った時、「もう一回」と何度もリクエストをしたり保育者の真似をしたりして楽しむ姿があった。保育者がそばから離れると後追いする子が出てきた。

言葉

高月齢の子は、「もぉもぉ」「ぶーぶー」と簡単な言葉が話せる子もいる。低月齢の子は「まんま」とお腹すいたことをアピールする子もいる。…