0歳いちご組月のまとめバックナンバー

0歳いちご組2015年度5月のまとめ

食事

食べることに意欲的で、食事の準備を始めるとパーテーションの所につかまり立ちをして食事スペースの方に行きたがる姿が出てきた。高月齢の子中心に、手づかみをして口へ運んで食べようとする姿が見られるようになった。

睡眠

午前中からじっくり遊べるようになり、午睡に少しまとまった睡眠が取れるようになってきた。布団に入って入眠する姿も見られるようになってきた。抱っこで入眠をした時も、布団に降ろしても起きることなく、寝られるようになってきた。

排泄

おむつマットに寝かせられると、おむつ替えをするということが、分かる子もでてきた。玩具などが気になると、動いて向かおうとするが、その場合には、手に玩具などを持たせてあげると、機嫌よくおむつ替えをしてもらうことができる。

健康

鼻水が多い子や咳が出始める子が出てきた。小まめに鼻水を拭き取ってあげたり、気温に合わせて、衣服を調節していった。中耳炎の子が2名出て、熱で休む子も1名いた。外気も暑くなってきたので、小まめに水分を取るようにしていった。

身体発達

低月齢の子は、ずり這いをして、少し前にすすめるようになったり、座っていて向きを変えられるようになった。高月齢の子は、ハイハイのスピードが早くなったり、つかまり立ち、伝い歩きをしたりと少しずつ行動範囲が広がってきた。

情緒面

保育者との愛着関係が築けてきて、保育室にも慣れ、保護者と離れる時に笑顔でバイバイができたり、泣いても保育者に抱っこされると安心して遊び始めることができるようになった。

言葉

気に入った玩具を手に取ったり、機嫌が良い時などに「あっあー」など喃語を喋っている。布を使って「ばぁ~」と“いないいないばぁ”をして笑ったり、保育者がわらべうたを歌うと興味を示して、じっと見たり、一緒になって手や口を動かす姿が見られるようになった。…

0歳いちご組2015年度4月のまとめ

食事

初めは抱っこでないと安心して食べられない子もいたが、徐々に椅子に座って食べられるようになってきた。ミルクをあまり飲まない子は、コップやスプーンであげ、少しでも飲めるようにしていった。4月後半には、椅子に座って落ち着いた雰囲気の中、離乳食をよく食べる姿が見られるようになってきた。

睡眠

個々のリズムを大切にしながら、抱っこやおんぶで安心して入眠出来るようにしていった。徐々に個々の入眠しやすい姿勢などを掴めてくると、布団で寝られるようにもなってきた。

排泄

オムツ替え時は、仰向けに寝かせると泣く姿もあったが、優しく話しかけたり、歌をうたったり、触れ合い遊びをしながら、安心してオムツ交換をするようにしていった。安心して過ごせるようになり、オムツ替えということが分かってくると落ち着いて替えてもらう姿が見られてきた。

健康

4月中旬ごろから、鼻水や下痢の症状が多く見られ、熱を出す子、下痢や嘔吐で休む子がいた。

身体発達

低月齢の子は、後半になると座位が安定してきたり、寝返りやずり這いをして、玩具を掴もうと手を伸ばす姿が見られるようになってきた。高月齢の子は、つかまり立ち、伝い歩きをしたりと少しずつ行動範囲が広がってきた。両手でバランスをとって数歩、歩く子や歩行が自立している子もいる。

情緒面

新しい環境に不安になってたり、保護者のことを思い出して、泣く姿があり、保育者が抱っこをして話しかけたり、歌をうたって安心出来るように、丁寧に関わっていった。次第に泣いても保育者に抱っこをしてもらうと安心してしてすぐに泣き止んで落ち着くことができるようになってきた。

言葉

玩具を持ったり、機嫌が良い時などに「あっあー」など喃語を喋っている。
玩具を見つけ、取ろうと手を伸ばしたり、布を使って「いないいないばぁ」をして笑ったり、保育者がわらべうたを歌うと興味を示して、じっと見たりする。…