健康
自分の体調の悪さを訴えてくる子が多くいる。頭が痛い。お腹が痛い。耳が痛い。足が痛い。など様々な様子がみられた。子どもたちの様子を注意して見守り、保護者には、帰りの申し送りでしっかりと伝えるよう意識した。
感染症の流行がなく、元気に過ごすことが出来ていた。
人間関係
仲間意識が強くなってきている中で、意図しない、仲間外れが目立ってきている。一緒に遊べない理由も子どもたちなりにあるようだったので、保育者が仲介に入り、どうするのか子どもたちと共に考えていった。時間や決まりを決めることで解決することが多くあった。
集団での遊びが多くなる。子どもたちの中で相談し合いトラブルが少なく楽しく遊ぶことが出来ていた。
環境
廃材遊びのコーナーを設ける。ハサミ、穴あけパンチ、セロハンテープ、マジックなどの教材を上手く使いながら、思い思いの作品を作って楽しんでいた。UNOなどの難しめのカードゲームやトランプに興味を示している子が多くいる。カードゲームの種類を増やしていきたい。
お部屋のレイアウトが変更になったが、戸惑う様子なく、過ごすことが出来ていた。
言葉
知らない言葉に興味もち、「これって、どういう意味?」と質問してくる子が多く見られている。言葉に関しての興味、関心する気持ちに寄り添い、丁寧に返答するようにした。
えいごであそぼうが今月から始まる。初めて聞く言葉に興味津々で会に参加していた。色、食べ物、数字など知っている言葉が聞こえると嬉しそうな表情をしていた。
表現
発表会に向けての練習に意欲的に取り組むことが出来ていた。題材となった絵本の中の世界を自分たちで表現する楽しさを感じる事が出来ていた。セリフや、踊りなどは、子どもたちと一緒に考えることができたので良かったと思う。子どもたちの意見を否定することなく、上手く取り入れることができた。
食育
箸に移行できた子が多く、ほとんどの子が箸に移行できている。できていない子も、箸に興味をもち、箸とフォークを使い食事をしている。
自分の食べられる量が分かってきて、クラス全員完食できる日が多くなってきている。完食できる喜びを感じられるよう配慮していった。