<食事>
食事に意欲的な子が多く、苦手な食材はあるもののひと口食べてみようと自ら挑戦する姿が見られるようになってきた。 食事中の姿勢が乱れることが減ってきて、食べこぼしも少なくなってきている。食後の手拭き口拭きは忘れてしまうことはあるが、自分で拭き、保育士が仕上げをすることもあまりなくなった。
<健康>
前半は暑い日が多く、体水分補給をこまめに行って熱中症対策を怠らないようにした。
後半になると肌寒い日がたまにあり、寒暖差から鼻水がでて体調を崩すことがあったので、その時々に合わせて衣服を調節して体調を整えるようにした。
<睡眠>
大多数の子が保育士の寝かしつけなく自然と入眠するようになってきている。早めに目覚めたときは布団の中で静かに寝転がり、身体を休めている。
<排泄>
布パンツの子が増え、その子たちはほぼ排泄は自立して「おしっこ出る」と遊びの途中でもトイレに行きたいことを訴えることが出来ている。午睡前に紙パンツにかえることも自分で行っている。
紙パンツの子は便座に座ることが習慣づいてきており、活動の合間に座ることが出来ている。また、オムツに「おしっこ出たからかえたい。」と言ってオムツを履き替える子もいた。
<身体発達>
身体を使った活動としてリズム遊びを取り入れると、走る・ジャンプする・友だちとぶつからないように動く・転がる等の動作を上手に行っていた。しゃがむことは普段の動きの中であまりないからか、まだできない子が多かった。今後も楽しく体を動かしながら丈夫な身体作りをしてききたい。
<情緒>
登降園時の保護者との分離は落ち着いてきており、保育者が側に寄り添うことで穏やかに見送ることが出来るようになった。
友だちと関わって一緒に遊ぶ事が多くなってきて楽しく遊びを共有している。しかし一方でほしい玩具が手に入らず欲しいと主張したり、友だちの作ったものが素敵に見えて「ほしい」と主張したりしてその後喧嘩に発展し激しく泣くこともある。保育者が間に入り気持ちを受け止めて、双方の気持ちの折り合いがつけられるように働きかけて言った。
<言葉>
言葉で自分の気持ちを表現することが出来るようになってきて保育者や友だちとのやり取りを楽しんでいる子もいれば、つたない言葉ではあるが2語文等で思いを表現し保育者がたまに代弁しながらも自分の思いが相手に伝わると嬉しそうにする子もいる。