食事
スプーンを器用に使い、食べ残しの無いように意識してきれいに完食することができる。
「見て見て、ぴっかりーん」と保育者に見せ、積極的にアピールする姿が多く見られるようになってきた。暑さからか食欲が落ちてきているため、興味を持てるように食事の関する絵本を読んだり、楽しく食事ができるようにしていきたい。
排泄
トイレに興味を持ち、友だちがトイレに入る姿を見て一緒に入る子が増えてきた。
「おしっこ出る」と保育者に知らせ、自分から進んでトイレに入り便座で排尿することができる子もいる。時にはタイミングが合い、便座に座り排便に成功する子もいた。
家や園での様子を照らし合わせながら、子ども自身の意欲に合わせて、無理なく誘いトイレトレーニングを進めていきたい。
健康
梅雨に入り、気温や湿度差で鼻水を垂らしている子が多く、咳が出る子もいる。
熱や夏風邪で休む子もいた。体調を崩しやすい時期であるため、気温差に留意しながら室内の換気やエアコンでの温度調整を確認し、快適に過ごせるようにしていきたい。
さらに暑さが続くことを考慮し、こまめに水分補給ができるようにしていく。
睡眠
食事後からの午睡の流れを覚えてきて、入眠への移行がスムーズになってきた。体力が付き、入眠に入る時間が長くなってきているため、落ち着いた雰囲気を作り、環境を整えていきたい。
身体発達
ダンスが好きで、ポーズを決めて友だちと一緒に構え、知らない曲でも体を大きく動かし自由に踊る姿がよく見られた。雨の日で室内遊びでも静と動のあそびが十分に楽しめるよう、クラス間での連携を図りながらさまざまな用具や遊具に触れるよう機会を作っていく。
情緒
登園時での受け入れでは、母子分離で気持ちが不安定になる子もいるが、保育者に気持ちを受け止めることで安心したり、友だちとの遊びを通して気持ちを切り替えることができる。個々に合わせて関わっていきたい。
言葉
仕草や指差しや言葉で自分なりに感情を伝えようと表現している。ときには「大丈夫」「~するんだよ」など、友だちのことを気に掛け、教える姿が見られた。あそびや友だちとの関わりのなかで優しい言葉を掛けていた。




