2歳こぐま組2025年度5月のまとめ

健康

体調を崩すことなく元気に過ごしていた。
排泄は、遊びに夢中になり行きたがらないことが多かった。思いをくみとりタイミングや場所を個々の状況に応じて排泄に誘うよう対応していった。
テラスにでた際、ザリガニやカタツムリの観察をし手で触れることがあった。室内に戻った際は、必ず手を石鹸で洗うよう促し衛生的に過ごせるようにしていった。

人間関係

友だちの名前を呼んで遊びに誘ったり、友だちの遊びに加わったりし楽しく遊ぶ姿が見られた。お互いの思いがうまく伝わらず、急にトラブルになったりすることもあったため、側で見守りながら思いをくみ取り仲立ちをしていった。                                                                           

環境

天候がよく戸外遊びを楽しむ機会が多くあった。砂場では、友だちと一緒に工事ごっこをしたり、自分でアイス作りができるようになり嬉しそうに見せたりする姿があった。また散歩に行った際は、虫や草花に触れ観察して楽しむ姿があった。つかまえたザリガニをテラスの容器に入れると、上や横から見て観察し、図鑑と見比べることもしていた。
 室内ではブロック類で車や生き物を作り、友だちと一緒に走らせ楽しんでいた。遊びが広がり、転倒や衝突につながらないよう、環境を整えたり、その都度気を付けることを知らせるようにした。

言葉

覚えた言葉をつかい、自分の思いや出来事なども伝える姿が見られるようになった。思いが伝わらないと言葉が出る前に手で押したり、服をつかんだりする姿や強い口調で言葉を伝える姿もあったため、その都度、双方の気持ちを受けとめ、言葉の伝え方を教えたり、言葉を足したりして、思いが伝い合えるようにしていった。

表現

ブロック遊びが好きな子が多く、自分なりにイメージしたものを形にして作ることができるようになり、集中して遊ぶ姿が見られるようになってきた。自分で遊びの設定も考えて遊びこむ姿もある。想像力を膨らませて遊ぶ子どもたちの姿を見守りながら、より自由に表現しながら遊びが楽しめるように言葉かけをしたり、環境を整えていったりした。

食育

おやつや給食を食べたい気持ちはあるものの、甘えやまだ遊びたい気持ちからスムーズに給食に向かえない子がいた。気持ちをくみとりスキンシップをしたり作った作品を棚に置いたりし、姿に合わせ工夫して誘うようにした。食事は好きな物だけ食べて離席する姿があるが、側で介助することで食べすすめていた。無理強いせず状況に応じて対応するようにしていった。

育児あれこれ