健康
2人とも日中は布パンツで(トレーニングパンツ)で過ごすようになった。どちらかがトイレに向かおうとすると、もう1人も一緒にトイレに行く姿があり、お互いに意識し合う様子が見られた。トイレで排泄が成功することも多くなり、自信に繋がっていると感じる。その他の、着替えや歯磨きなどの身の回りのことも少しずつ自分でしようとする姿はあるが、取り組むまでに時間がかかることもまだある。今後も保育者がしっかりと側で見守ったり、声をかけたりして、自分で意欲的に様々なことが取り組めるように配慮していきたい。
人間関係
友だちや小さい子に手遊びをしたり、一緒に絵本をみたり、ごっこ遊びをしたりと、様々な関わりを持って楽しむ姿がある。一方で、好きな玩具への執着が強い時があり、貸し借りができなかったり、自分のしている遊びを邪魔されると、小さい子に対しても強く当たったりする姿もあったため、思いを受けとめたり、話をゆっくり聞いたりして仲立ちとなっていった。
環境
今月は雪が積もり、室内外で雪遊びを楽しむことができた。外では、保育者と一緒にかまくらや雪だるまを作り、嬉しそうにかまくらの中に入ったり、雪だるまの形をスコップで整えたりして遊ぶ姿があった。室内では、色水も使って、かき氷やジュースに見立てて遊ぶ子どもたちだった。一人一人の楽しそうな姿を見守りながら、保育者も一緒に雪に触れて、気持ちを共有していった。
言葉
自分の思いや出来事などを言葉でしっかりと伝えてくれるようになり、保育者や友だちとの会話を楽しんでいる。発音がはっきりしない言葉もまだあるため、耳を傾け、伝えてくれる言葉を聞き逃さないようにしたり、聞き取れなかったときは聞き返し、しっかりと言葉を返せるようにしたりしていった。感情が抑えきれなくなると、大声や強い口調になる子もいたため、気持ちが落ち着くように寄り添い、「ゆっくり優しく~って言ったら伝わるよ」など、言葉の伝え方をその都度教えていった。
表現
節分お楽しみ会があり、自分で作った鬼のお面を被って、豆まき遊びを楽しんだ。お面は自分で作ったこともあり、活動中は最後まで二人とも嬉しそうに被る姿があった。豆に見立てたカラーボールを段ボールで作った鬼の口に入れていく豆まき遊びも、好きな色のボールをケースに集め、一つ一つ入れたり、勢いよく入れたりとそれぞれのやり方で楽しんでいた。棚などを避けて広いスペースを作ったことで、子どもたちが思いきり活動を楽しむことができ、また季節の行事に親しむこともできて良かった。
食育
友だちの食べ方を真似して食べてみたり、友だちや保育者の会話を聞いて野菜などのおかずを自分から食べてみたりと、意欲的に食べる姿が見られた。箸も少しずつ安定して使えるようになっている子もいる。食べるまでに時間がかかるときもあるが、保育者が側につくと嬉しそうに食べ始めるため、その時の子どもの思いを受けとめながら、楽しく食事ができるように今後も一人一人に合わせた援助をしていきたい。