2歳こぐま組2024年度11月のまとめ

健康

日中と朝夕で寒暖差がでてきて、体調管理が難しい時期だったが、どちらも休まず、元気に登園する姿が見られた。排泄面では、布パンツで過ごす子は、漏れる日が続くと紙パンツで過ごすことを自分から伝えたり、紙パンツで過ごしている子は、まだ自分の排尿感覚が分からず、排尿があっても遊び続けたりする姿があった。一人一人に合った援助や声かけをしながら、安心感を持って布パンツを履いたり、トイレに意欲的に向かえるように配慮していった。

人間関係

役場の方や保育参加で保護者が来園されると、以前までは人見知りをしていた子も自分から話しかけたり、一緒に遊んだりして楽しむ様子が見られた。また、散歩に出掛けた時には、自分から地域の方に挨拶したり、話しかけたりする子の姿も見られた。様々な人と関わろうとする子どもたちの姿を十分に認めながら、「自分から話しかけられたね」「元気に挨拶できてすごいね」など、思いに共感する言葉がけをしていった。

環境

今月は、砂場で遊ぶ機会を多く作ることができた。子どもたちに「どこで遊びたい?」と尋ねると、「砂場がいい」ということが多く、好きな遊びを十分に楽しむ機会を作ることができて良かった。自分のお気に入りの玩具を手に取ると、アイスやプリンを作ったり、ダンプやブルドーザーの玩具を使って、工事ごっこをしたりして、楽しむ姿があった。今後も子どもたちが十分に楽しめる遊びを室内外問わず考えて、取り入れていきたい。

言葉

好きなキャラクターや動物、妖怪、生き物、食べ物など、様々な名前を覚えて保育者に嬉しそうに伝える子の姿があった。保育者も知らない物の名前などを伝える子もいたため、調べて子どもと共有できるようにしたり、絵本や図鑑などを見て、一緒に覚えたりしていった。今後も様々な言葉や事柄を覚えて伝える子どもたちと、同じ目線で話ができるように、しっかり内容を把握してやりとりする楽しさが味わえるようにしていきたい。

表現

繰り返し聞いたり、振付をみたりしている曲は、自分で歌を口ずさんだり、踊ったりして楽しんでいる。また、保育者が踊る曲を選んでいると、「ようかい体操がいい!」「ラーメン体操がいい」とリクエストする子の姿もあった。子どもたちが楽しそうに歌ったり、踊ったりする姿を見守りながら、保育者も一緒に大きく踊ったり、明るく歌ったりして、楽しさを共有していった。

食育

箸は引き続き、スプーンやフォークと併用して使っている。慣れてきた子は、「みて、はさめたよ~」と嬉しそうに食材を挟むところを見せる姿があった。今月に入り、おやつ時の牛乳を飲むことに抵抗を示す子の姿があった。最初に入れる量を調整したり、飲めない時はお茶を提供したりして、その子の気持ちを大切にしながら声かけをし、安心感を持って食事に向かえるように配慮していった。

育児あれこれ