健康
比較的元気に過ごす子どもたちだった。日中と朝夕の気温差が出てきたため、気温や室温をみながら、衣服の調節をしていき、子どもたちが快適に過ごせるようにしていった。鼻水が出た時などは、自分でティッシュを取って拭く子の姿もあったため、「きれいになったね」「自分でできてすごいね」など、気持ちに共感したり、子どもたちの姿を認めたりしていった。
人間関係
友だちと一緒に同じ遊びを楽しむ子の姿が増えてきた。一緒に遊ぶ中で、同じ玩具が欲しくて、取ろうとする子の姿も多くあったため、「一緒に同じ車作ってみよう」「○○くんが今使ってるからあとで貸してもらおう」など、思いを汲み取りながら言葉を伝え、仲立ちとなっていった。子ども同士でのやりとりも少しずつ上手にできるようになっているため、側で見守りながら必要に応じて援助していきたい。
環境
日中は過ごしやすい気温になり、戸外遊びを楽しむ機会を作ることができた。散歩に出掛けるときは、交代で保育者と手を繋いで歩き、長距離の散歩もしっかりとした足取りで歩くことができる子が増えている。体を思いきり動かして遊ぶことが好きな子が多いため、公園や広場に行くと、楽しそうに走ったり、虫を追いかけたりしていた。今後も天候や子どもの体調をみながら、戸外遊びができる日を増やしていきたい。
言葉
自分の思いをしっかりと言葉にして伝えられる子が増えてきた。月齢の小さい子も自分なりの言葉で伝えようとしたり、覚えた単語を発したりしようとする姿があり、成長を感じた。様々な言葉を覚えていく中で、「きらい」「いやだ」など、否定的な言葉を伝える子の姿もあるため、一人一人の思いを受けとめながら、話をしっかり聞いて安心感を持って、楽しいやりとりができるように言葉を返したり、寄り添ったりしていった。
表現
どの子もダンスが好きで、聞き馴染みのある曲が流れると嬉しそうに踊る姿がある。歌絵本の“おーいかばくん”も好きな子が多く、「かばくんして~」と子どもたちからリクエストがあり、一緒に歌を覚えて口ずさみながら楽しんでいる。子どもたちが繰り返し楽しめるように、遊びの中でも歌を流したり、ダンスを踊る時間を作ったりしていった。
食育
苦手な食材がでてきて、食べ進みが悪くなる子の姿もあったが、好きな物はしっかり自分で食べ進める姿があり、おかわりをしようとする子も多くいた。月齢の大きい子は箸も併用するようになり、自分の使いたい食具で意欲的に食べている。今後も子どもたちが楽しい雰囲気の中、意欲的に食事ができるように、見守りながら優しく言葉かけをしたり、援助したりしていきたい。