0歳りす組2024年度8月のまとめ

健康

前半は下痢の子が多く、体調を見ながら牛乳をお茶に替えたり、おしりをこまめに洗ったりしていった。後半はRSウィルス、ヘルパンギーナの疑いのある子はいたが、他の子どもたちに感染することはなかった。一人一人の体調を見守り、水分補給をしたり部屋の気温や服装にも気をつけたりし、快適に過ごせるようにしていった。また、熱を測かったり、いつもと様子が違ったりする時は、送り迎えの時や連絡帳で保護者と連携を図るようにしていった。

人間関係

友だちの持っている物が気になり、取ろうとしたり、取られそうになると怒ったりする場面がみられるようになった。「一緒に遊ぼうね」「後で貸してもらおうね」「後でどうぞしてあげようね」など、気持ちを代弁しながら、仲立ちするようにしていった。また色々な玩具を用意し、色々な遊びを楽しめるように配慮するようにした。

環境

気温が高い日が多かったためと、体調が優れないことで、水あそびをする機会がほとんどなかった。その代わりに、寒天あそびや氷あそび、色水あそびを楽しんでいき、少しでも涼しさを感じられるようにしていった。
歩ける子が増えたがまだ不安定なため、側で見守ったり床の玩具をこまめに片付けるようにしたりし環境を整えていった。

言葉

 喃語や一語文が増え、保育者に思いや欲求を伝えようとする姿が見られた。また「アンパンマン」と言える子が増え、絵本を持ってきて一緒に見たり、友だちが帰ると「バイバイ」と言ったりと、キャラクターや行動が結びつき言葉にしていた。「〇〇だったね」「○○ちゃんバイバイだね」など、思いを言葉にし、やり取りを楽しんでいった。

表現

氷あそびで氷を触った時、冷たそうな顔をし、保育者が氷を触った手を頬に当て「冷たいね」と言うと、頬に手を当て真似をしている仕草がみられた。また寒天あそびでは、手で思いっきりぐちゃぐちゃにし感触を味わって楽しんでいた。
振り付けを覚えている子が多く、「からだ☆ダンダン」の曲がかかると、保育者や友だちと一緒になって身体を動かして楽しむ姿があった。

食育

ほとんどの子が完了食で食べている。(一人後期食)後期食の子は食材を摘まみよく噛んで食べている。また完了食の子もスプーンを使って食べようと意欲的な姿がみられる。早く食べたい気持ちから噛まずに食べる子には、「もぐもぐだね、かみかみだね」など声をかけながら、咀嚼を促すようにしていった。また眠たくなってしまう子は調理員と相談し、早めに提供してもらうようにした。食べている途中に眠くなって食べられない子は無理強いせず、子どもの状況に応じて対応するようにした。
 

育児あれこれ