健康
寒暖差からか熱がでて休む子が続いた。中旬頃から寒い日が続いたせいか鼻水が出る子も多かった。またその影響で中耳炎になる子もいた。鼻水がでている時はこまめに拭き取るようにし清潔を心がけるようにした。また一人一人の体調を把握し、保護者の方と連携を図るようにしていった。トイレに誘うと喜んでトイレに向かい、便器に座ることを楽しんでいた。また座って排尿する子もいた。
おやつやご飯を食べる前や食べた後に手を洗う、口を拭くという習慣がついてきた。ただ水の加減がわからず出し過ぎて濡れてしまうことがあるため、「ちょっとずつだね」など声かけしながら調整するようにしていった。
人間関係
1、2歳児のしていることを見て真似たり、気の合う友だちと関わって遊ぼうとしたりする姿が見られるようになった。その半面、ちょっとしたトラブルに発展することもあった。「貸してだね.」「次、貸してもらおうね」など気持ちを汲み取り、代弁しながら仲立ちするようにしていった。
環境
寒くなり体調が優れない子がいたり、天候が悪かったりすることが多く、戸外に行く機会がほとんどなかった。しかし室内では、マットやソフト積木などで作った橋や感触マットを用意し、保育者と手を繋いで歩いたり、手や足で感触を味わったりできるよう工夫していった。また音楽を流し、一緒に踊って身体を動かし楽しんでいった。
室内遊びが増えることで、製作やお絵描き、パズルなども楽しめるよう環境を整えるようにしていった。
言葉
喃語や一語文が増え、二語文を話す子もいた。保育者に思いや欲求を伝えようとする姿が見られた。「○○だったの」「○○するの」など気持ちを読み取りながら、保育者とやり取りする楽しさや伝えることのうれしさを味わえるようにしていった。また、絵本や乗り物など、子どもたちの興味のある本を一緒に.見ることで発語を促すようにしていった。
表現
言葉で話すことが増えたこともあり、「かして」と手を出したり、嫌な時は、顔をしかめ嫌だという表情をしたり、保育者が言っていることを理解しうなずいたりと、色々な場面で色々な表現が見られるようになった。また、子どもたちにしかわからないやり取りを楽しんでいる姿も多く見られた。
食育
全員が完了食になり、どの子も意欲的にスプーンやフォークを使いよく食べていたが、野菜を残す子が多くいたり、色々な物を混ぜ遊び食べをする子がいたりした。一口食べて口から出してしまう子には無理強いせず、一人一人の状況に応じて対応するようにしていった。またおやつの時の牛乳も、今まで飲んでいた子が嫌がって飲まなくなり残すことがあった。飲めない子にはお茶を提供し、水分が摂れるように配慮するようにしていった。