2歳こぐま組保育日誌バックナンバー

2歳こぐま組2025年度5月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和7年5月7日(水) 眞山
 こいのぼりおたのしみ会で兜やこいのぼりにシールやうろこを貼って楽しんだ。台紙からシールを上手にめくる子もいたが、難しそうにする姿もあった。援助することで集中して繰り返しシール貼りを楽しんでいたが、のりも活用して貼ることを楽しめるようにしてもよかった。今後も手先をつかって遊べる活動を取り入れていきたい。

こぐま組(2歳児)  令和7年5月16日(金) 眞山
 砂場に行く。はじめは思い思いの遊びをしていたが、保育者がケーキ型のボウルでケーキを作ると子どもたちも興味を示してその様子を見ていた。自分たちで作ってみたり、てっぺんに玩具をさしてロウソクに見立てたりし子どもたちでやりとりを楽しむ姿が見られた。保育者の声かけや遊び方がヒントになり遊びが広がることができてよかった。

こぐま組(2歳児)  令和7年5月21日(水)  三谷
 ため池に散歩にでかけた。地域の方に1人が進んで挨拶すると他児も元気に挨拶し、地域の方との関わりを楽しんでいた。また、「バイバイ」だけでなく、「こんにちは」と場面にあった挨拶をする姿に成長を感じた。
 ため池につくと、「水が流れている」「赤い虫がいる」など感じたこと、発見したことを保育者につたえやりとりを楽しんでいた。
 気温が高くなったので水分補給や早めに帰園をし、体調を崩さないよう配慮していった。

こぐま組(2歳児)  令和7年5月26日(月) 眞山
 散歩にいきたい子とテラスで生き物観察をしたい子に分かれて遊ぶ。テラスに出た子はザリガニやカタツムリに触れたり、ケースの上や横から観察したりし、「寝てるね」「隠れとる」など、見たことや感じたことを保育者に知らせてやりとりを楽しんでいた。子どもの興味があることを尊重して活動を工夫できてよかった。…

2歳こぐま組2025年度4月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和7年4月3日(木) 眞山
 室内でままごと遊びやマットを使って体を動かすことを楽しんだ後、園周辺を散歩に出掛ける。雨が降った後ということもあり、大きな水たまりをのぞいて「顔が映ってみえるかな」と言うと水たまりの方に顔を近づけて「映ってる」「見えた」と嬉しそうに笑う姿があった。その時にしかできないことを楽しみ、自然に興味が持てるよう対応していった。

こぐま組(2歳児)  令和7年4月7日(月)  眞山
 運動公園へ散歩に行く。以前散歩にいった際、ヘビがいたことを覚えており、「ヘビいたね」「ヘビいるよ」などヘビの話を保育者とやりとりしながら公園へ行く。公園内では一人一人が好きな遊具や遊びを見つけ、楽しむ姿があった。保育者も一緒にドングリや虫を探し、楽しさを共有していった。

こぐま組(2歳児)  令和7年4月21日(水) 三谷
 今日は砂場で遊んだ。アイスクリームを作ったり、スコップやブルドーザーで砂を掘ったりして楽しんでいた。保育者が「工事現場?」と声掛けしたのがきっかけになり、友だちとのやりとりが広がり、掘る、埋めるなども楽しんでいた。また、虫を見つけると保育者に嬉しそうに見せる子もいた。クモなど害虫には注意し、安全に楽しめるように配慮した。

こぐま組(2歳児)  令和7年4月23日(水)  眞山
 雨のため、ボールプールやマット、製作などをして過ごす。ボールプールは久しぶりだったこともあり、中に入って寝転んだり、ボールを外に出したりと大興奮して楽しんでいた。狭い中で1歳児に足が当たったり、縁に座って跳ねることで浮いたりすることがあったため、ケガにつながらないよう側で見守り安全に配慮していった。…

2歳こぐま組2024年度3月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和7年3月1日(土)  荒金
 晴れて気温も高かったため、散歩に出かけた。大山がきれいに見えて一緒に眺めたり、まだ少し残っていた雪を触ったり、ため池の様子を観察したりして楽しむことができた。マンション横でも少しの時間だが遊ぶことができ、子どもたちも嬉しそうにしていた。一人一人としっかりやり取りをし、楽しさや喜びを共有していった。

こぐま組(2歳児)  令和7年3月5日(水)  荒金
 フロアでは、ひも通しやビニールプール、マットのすべり台を用意し、テーブル側では、シール貼りやパズルをして楽しんでいった。ひも通しは自分の好きな形を選んで上手に通すことができており、それを散歩させて楽しむ姿もあった。パズルでは一人では難しいものに挑戦する姿があり、保育者に「一緒にやって」とお願いする子がいたため、側でパズルをする様子を見守りながら、パーツをどこにはめこめばよいかのヒントを出したり、教えたりしてできた喜びが味わえるようにしていった。

こぐま組(2歳児)  令和7年3月12日(水)  荒金
 今日は3月の誕生会とお別れ会を行った。3月の誕生児に歌を歌ったり、「おめでとう!」と伝えたりしてお祝いすることができた。お別れ会では、自分の名前と次に行く保育園の名まえをこたえることができ、メダルをもらって嬉しそうにする姿があった。おやつ後は出席児全員で久しぶりに運動公園まで散歩に出かけることができた。気温もちょうどよく楽しそうに会話をしながら歩く子どもたちだった。公園では、すべり台を繰り返しすべったり、丸太渡りをしたり、落ち葉を集めたりして楽しむ姿があって良かった。

こぐま組(2歳児)  令和7年3月18日(水)  荒金
 室内で新聞遊びを楽しんだ。一枚の新聞紙をちぎることが上手にでき、ちぎった新聞紙を「いったんもめん~!」とヒラヒラさせて楽しむ子の姿もあった。保育者に作ってほしいものをリクエストし、掃除機を受け取ると友だちと一緒に床や壁の掃除をする真似をして楽しむ子もいた。子どもたちが自分で作ろうとする様子を見守りながら、リクエストにもこたえていき、作った物で遊ぶ楽しさが味わえるようにしていった。…

2歳こぐま組2024年度2月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和7年2月3日(月)  荒金
 節分お楽しみ会を楽しんだ。始めに節分の絵本を読むと集中して見る子どもたちだった。その後、カラーボールを豆に見立て鬼の口に入れる豆まき遊びを楽しんでいった。二人とも自分の好きな色のボールを集めて鬼の口に入れたり出したりする姿があった。自分で作った鬼のお面も嬉しそうにつける姿が見られて良かった。季節の行事を楽しみながら、親しむことができ、今後もそのような機会を作っていきたいと思った。

こぐま組(2歳児)  令和7年2月10日(月)  荒金
 今日は外に出て雪遊びを楽しんだ。保育者が雪だるまやかまくらを作ると、スコップで雪を乗せたり、固めたりして一緒に作ることを楽しむ姿があった。それぞれの遊び方で夢中で遊ぶ姿が見られて良かった。保育者も「雪をもっとかけてみよう!」「たくさん掘れるかな?」など、声かけをしながら楽しさや嬉しさを共有していった。

こぐま組(2歳児)  令和7年2月18日(火)  荒金
 ボールプールやBブロックで遊んだ。ボールプールでは、中のボールを外に投げ、散らばったボールを集めることや淵に座り体を弾ませることなどを楽しんでいた。Bブロックでは、自分の作りたいものを作る姿があり、完成すると「できたよ!」と嬉しそうに見せて遊ぶ姿があった。後半はひなまつりの製作遊びでにじみ絵を楽しんでいった。フィルターに絵の具をつけ、霧吹きで水をかけ、色がにじんでいく様子をおもしろそうに見ていた。今後も子どもたちの好きな遊びが十分に楽しめるように工夫していきたい。

こぐま組(2歳児)  令和7年2月26日(水)  荒金
 防犯訓練を行った。外にあやしい車がとまっているという想定で子どもたちに声をかけ、保育者がいる室内の真ん中に集まるよう伝えると、すぐに集まることができていた。中には怖いという気持ちも感じたようで涙する姿もあった。その後防犯の大型絵本や紙芝居も集中して見る姿があった。“危ない”という意識や理解があり、保育者が知らない人役になって「おもちゃあげるよ」など声をかけると、しっかり断ることができていて良かった。…

2歳こぐま組2024年度1月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和7年1月6日(月)  荒金
 今日は井ゲタブロックやレゴブロックを用意して遊んだ。レゴブロックの動物ブロックを使って、おうちごっこを楽しみ、「ピンポーン、入っていいですか?」「いいよ~」「お風呂気持ちいい」「ご飯作ってる!」など、やりとりを弾ませながら遊ぶ姿が見られた。子ども同士で遊びを展開させていく様子を側で見守りながら、保育者も遊びに加わったり、必要に応じて仲立ちしたりしていった。

こぐま組(2歳児)  令和7年1月10日(金)  荒金
 室内で雪に触れて遊んだ。ブルーシートを敷き、ケースに雪を入れて子どもたちに見せると、嬉しそうに「わー!」「雪だね!」と伝える姿があった。二人とも触る事にも抵抗感はなく、手でつかんでコップに移し替えたり「かき氷!」「プリンだよ!」と見立てて伝えたりしながら楽しそうに遊んでいた。今後も冬ならではの遊びが楽しめるように保育を考えていきたい。

こぐま組(2歳児)  令和7年1月21日(火)  荒金
 久しぶりの散歩を楽しむ。四季の公園まで行くと収集車がゴミを回収しており、近くで大きなゴミが積み込まれる所を見ることができ、嬉しそうな子どもたちだった。その後、みのりの里方面に行き、ショベルカーやダンプカーがたくさんの土を乗せて運ぶ様子も見ることができた。なかなか見られない光景を見ることができ、子どもたちと一緒に「いっぱいジュースの缶があるね!」「ダンプ大きいね!」「見られてよかったね!」とやりとりをしながら、楽しさや嬉しさを共有していった。

こぐま組(2歳児)  令和7年1月29日(水)  荒金
 お部屋で粘土遊びを楽しんだ。粘土の準備が終わると、「先生行ってもいい?」「はやくいこっか」と尋ねたり、伝えたりする姿があった。席に座ると嬉しそうに粘土カッターや粘土型を手に取り遊び始めていた。最初は「先生やって」という姿が多かったが、丸め方、伸ばし方などを伝えていくと、自分で少しずつできるようになり、「みて、できたよ!」と喜びを伝える子の姿が見られた。「すごい!できたね!」「やった~!」と保育者も一緒にできた喜びを味わえるような声かけをしていった。…

2歳こぐま組2024年度12月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和6年12月2日(月)  荒金
 今日は久しぶりにみのりの里方面へ散歩に出かけた。マンション前に高所作業車がとまっており、近くで見て喜ぶ子どもたちだった。どんぐりや葉っぱが落ちている場所に着くと、嬉しそうに拾ったり、虫を見つけて追いかけたり、落ちてくる葉っぱを見たりして楽しんでいた。保育者も「ほら、あったよー!」「大きいどんぐりだねー!」「わー、葉っぱが落ちてきたよ!」など、子どもたちとやりとりを楽しみながら、様々な発見を共有していった。

こぐま組(2歳児)  令和6年12月12日(水)  荒金
 クリスマスの製作遊びを楽しんだ。ツリー型の画用紙に、レゴブロックでスタンプをしていくと、丸い形に絵の具の色がつき、嬉しそうに繰り返しスタンプを押して遊ぶ姿があった。自分の好きな色がはっきりしている子は、お気に入りの色を中心につける様子が見られた。「ツリーがどんどん可愛くなるね」「オーナメントがたくさんついたね」など、子どもたちとやりとりを楽しみながら、嬉しさを共有していった。

こぐま組(2歳児)  令和6年12月16日(月)  荒金
 クリスマスの製作遊びの続きを楽しんだ。先日、スタンプ遊びでツリーの模様をつけたツリー型の画用紙と、木の形の画用紙は、のりで大きな画用紙に貼りつけていった。スティックのりは、出し方が難しいようだったため、手を添え一緒にのりをつけていった。鈴やトナカイなどの飾りは、両面テープを紙の裏につけ、自分たちで貼れるようにすると、上手にはがし、好きな場所に貼って楽しむ姿があった。クリスマスの歌を歌ったり、「プレゼントだね」「サンタさんくるかな」と会話したりしながら、クリスマスの雰囲気を味わって楽しめるように関わっていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年12月25日(水)  荒金
 今日はクリスマス。クリスマスの曲を流してタンバリンを使って、楽器あそびを楽しんでいった。星型のタンバリンがお気に入りで友だちや保育者と一緒に曲に合わせて音を鳴らして楽しむ姿が見られた。レゴブロックも用意すると、一人で小さな家を作り、ブロックの人形を乗せて嬉しそうに遊んでいた。集中して遊んだり、友だちと一緒に遊んだりする様々な姿を見守りながら、ゆったりと関わっていった。…

2歳こぐま組2024年度11月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和6年11月6日(水)  荒金
 粘土遊びを楽しむ。二人とも粘土遊びが好きで、すぐ椅子に座り遊び始める姿があった。手の平で粘土を細長く伸ばすことが上手にできるようになっており、嬉しく思った。まだ「○○作って」と保育者にお願いすることも多いが、自分でやってみようとする姿も増えてきているため、両方の姿を認め、一緒に作って満足感が味わえるようにしていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年11月14日(木)  荒金
 砂場でゆっくり遊んで楽しんだ。砂場で遊ぶことが好きで、あきることなく自分の好きな遊びをたっぷり楽しんでいた。虫を見つけて観察したり、飛行機やヘリコプターなどもたくさん飛んでいるのを見つけ、友だちや保育者と発見を喜んだりした。0、1歳児も一緒に遊ぶ中で、自分の作った物が壊されてしまい、涙が出る場面もあったため、気持ちを受け止め、また、一緒に作るなどして気持ちが切り替えられるように関わっていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年11月18日(月)  亀山
 どんぐりの製作をしようと伝えると、嬉しそうに製作をする子、中々気持ちが向かず「イヤ」という子もいた。製作の様子や何をするかを詳しく伝えると、安心したようで製作に向かえた。見本を置いていくと、顔を描く際に見ながら描いていた。好きな色で好きなように描き、いろいろな色のシールも貼り、完成すると嬉しそうに「できた」と喜んでいた。完成したものを友だちや保育者に見せ「上手」「かわいい」などできた喜びを言葉で伝え、一緒に完成を喜んだ。何をどんなふうにするのか事前に伝えることで安心して取り組めるよう関わっていこうと改めて感じた。

こぐま組(2歳児)  令和6年11月28日(木)  荒金
 今日は誕生会があり、マジックシアターを出し物ですると、嬉しそうに見たり、答えがわかると伝えたりする姿があった。その後は、粘土遊びを楽しんでいた。粘土を手の平で転がして伸ばすことが上手になり、作った物を嬉しそうに見せたり、「チンアナゴだよー」と伝えたりする様子が見られた。一人一人の嬉しさや楽しさに共感しながら、一緒に遊びを楽しんでいった。…

2歳こぐま組2024年度10月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和6年10月1日(木)  荒金
 四季の公園まで散歩に出かけた。保育者と手をつなぎ、見える景色の話をしながら歩くことを楽しんでいた。公園に着くと、長い草が生えている所は行かないことを伝えると、約束を守って遊ぶ姿があった。ちょうちょを追いかけたり、思いっきり走ったり、バッタを見つけたりして楽しんでいた。帰り道では、どんぐりや栗を見つけて嬉しそうに拾う姿もあった。暑かったが風もあったため、水分補給をしっかりして子どもたちが満足感を味わえるように遊ぶ時間などを考えていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年10月10日(木)  荒金
 運動公園の先の方まで散歩に出かけ、トンネルを通ったり、どんぐり拾いをしたりして楽しむことができた。散歩道では歌を歌ったり、キンモクセイの匂いを一緒にかいだりして会話を楽しみながら歩いて行った。トンネルを通る時は大きな声で、「ヤッホー!」「おーい!」と言って、声が響く様子を聞いて面白そうにする姿があった。どんぐりも自分の好きな形や大きさのものを選んで拾っていった。子どもたちも満足そうな表情をみせていて良かった、

こぐま組(2歳児)  令和6年10月16日(水)  荒金
 製作遊びを楽しんだ。画用紙に白絵の具を使って手形とりをしていくと、嬉しそうに手の平に絵の具をつけ、手形を押していった。どちらも製作遊びが好きで、もっとやりたいという思いがあったため、別テーブルでぬり絵ができるように用意したり、他の子どもたちよりも少し長めに製作遊びの時間を作ったりしていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年10月23日(水)  荒金
 ハロウィンの製作遊びを楽しんだ。かぼちゃ型の画用紙にフィンガーペイントをしていくと、指だけでなく手の平にも絵の具を思いっきりつけて感触を味わいながら、色を付けて楽しむ子どもたちだった。画用紙が絵の具で染まった後も、敷いていた新聞紙に思いのままに色を付けて遊んでいた。子どもたちが満足感を味わえるように、「いろんな色がついたね!」「かわいいいね!」など言葉を添えていった。…

2歳こぐま組2024年度8月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和6年8月1日(木)  荒金
 室内で寒天遊びを楽しんだ。タッパーから出した状態の寒天を触ったり、ちぎったり、にぎったりして嬉しそうに感触を味わっていった。また、黄色い寒天を水色のタライに入れると「みどり~!」と色の違いに気づき知らせる子もいた。子どもたちの気づきや楽しさやに共感しながら一緒に遊びを楽しんでいった。

こぐま組(2歳児)  令和6年8月7日(水)  荒金
 今日は水遊びを楽しんだ。水遊び用の衣服に着替える際に、自分でズボンや紙パンツを脱ぐ姿が見られた。服を脱ぐのはまだ難しい子もいるが、少しずつ意欲的にやってみようとする姿があって良かった。2人とも全身で水の心地良さを感じており、途中からは、水や泡なども取り入れて、様々な感触遊びが楽しめるよう配慮していった。

こぐま組(2歳児)  令和6年8月16日(金)  荒金
 室内でままごとセットやボールハウスを用意して遊んだ。トングの玩具で食材の玩具やボールを上手にはさみ、ケースやお皿に入れてままごとを楽しんだり、ボールハウスの中を海に見立てて、釣竿に見立てた玩具で想像の魚やカニを釣る真似をしたりして遊ぶ子どもたちだった。一人一人が発想力を膨らませ遊ぶ姿を見守りながら、よりその遊びが盛り上がるようにやりとりを楽しみ関わっていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年8月22日(木)  荒金
 井ゲタブロックやデュプロブロックを用意して遊んだ。井ゲタブロックでマイクスタンドを作ると、嬉しそうに歌う子の姿があった。また、自分で工夫してブロックを組み立て修理屋さんごっこやパーティーごっこを始める子の姿もあった。年下の子が2歳児の子の遊びに加わろうとした時、取られたり、壊されたりするかもという思いから、手で押すなどしてトラブルになる場面もあった。異年齢で過ごしているため、全体の様子をしっかり把握して、仲立ちをし、子どもたちそれぞれが満足して遊べるような環境を整えていく必要があると改めて思った。…

2歳こぐま組2024年度7月の保育日誌

こぐま組(2歳児)  令和6年7月3日(水)  荒金
 保育室で氷遊びを楽しんだ。タライの中に氷を入れると、嬉しそうに触る姿があり、感触や冷たさを味わう子どもたちだった。途中からスプーンやナイフ、器などを持ってきておままごとが始まる様子もあって良かった。ブルーシートやタオルは準備していたが、床に水が垂れることも多くあったため、子どもたちが滑ってケガをしないよう、その都度拭いたり、声かけをしたりしていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年7月8日(月)  荒金
 今日は保育参加があり、保護者の方と一緒に遊んで過ごした。興味を持って話しかけたり、抱っこしてもらったりと嬉しそうに関わる姿があった。また、朝顔の水やりをしたり、生き物にエサをあげたりすることも積極的にしてくれる子どもたちで、葉っぱの大きさの違いに気づいたり、エサを食べる様子を観察したりして楽しんでいた。一緒に気づきや楽しさなどを共有し、触れ合いやお世話がより楽しめるようにしていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年7月19日(金)  荒金
 塗り絵をして楽しんでいった。子どもたちの好きなキャラクターの塗り絵を用意すると、自分で「これにする!」と遊び、クレヨンで色をつけていく姿があった。どちらもキャラクターごとに色を変えて塗り進めていく様子が見られた。「これはオレンジ色なんだね」「たくさんぬれたね!」など、言葉で伝え、楽しさや喜びが味わえるようにしていった。

こぐま組(2歳児)  令和6年7月29日(水)  荒金
 テラスで水遊びを楽しんだ。テラスに出ると、噴水プールの中に入り、全身で水を浴びて心地良さを味わっていた。噴水の高さを変えると嬉しそうにプールを横切って、顔に水がかかることも楽しむ様子があった。玩具が人数分ないものもあり、友だちが使っていると欲しいと訴えることも多くあったが、保育者が仲立ちとなると貸し借りをすることができていた。子どもたちが満足感を持って遊べるように、玩具の楽しい遊び方を伝えたり、喜びや楽しさに共感したりしていった。…