こぐま組(2歳児) 令和6年7月3日(水) 荒金
保育室で氷遊びを楽しんだ。タライの中に氷を入れると、嬉しそうに触る姿があり、感触や冷たさを味わう子どもたちだった。途中からスプーンやナイフ、器などを持ってきておままごとが始まる様子もあって良かった。ブルーシートやタオルは準備していたが、床に水が垂れることも多くあったため、子どもたちが滑ってケガをしないよう、その都度拭いたり、声かけをしたりしていった。
こぐま組(2歳児) 令和6年7月8日(月) 荒金
今日は保育参加があり、保護者の方と一緒に遊んで過ごした。興味を持って話しかけたり、抱っこしてもらったりと嬉しそうに関わる姿があった。また、朝顔の水やりをしたり、生き物にエサをあげたりすることも積極的にしてくれる子どもたちで、葉っぱの大きさの違いに気づいたり、エサを食べる様子を観察したりして楽しんでいた。一緒に気づきや楽しさなどを共有し、触れ合いやお世話がより楽しめるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和6年7月19日(金) 荒金
塗り絵をして楽しんでいった。子どもたちの好きなキャラクターの塗り絵を用意すると、自分で「これにする!」と遊び、クレヨンで色をつけていく姿があった。どちらもキャラクターごとに色を変えて塗り進めていく様子が見られた。「これはオレンジ色なんだね」「たくさんぬれたね!」など、言葉で伝え、楽しさや喜びが味わえるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和6年7月29日(水) 荒金
テラスで水遊びを楽しんだ。テラスに出ると、噴水プールの中に入り、全身で水を浴びて心地良さを味わっていた。噴水の高さを変えると嬉しそうにプールを横切って、顔に水がかかることも楽しむ様子があった。玩具が人数分ないものもあり、友だちが使っていると欲しいと訴えることも多くあったが、保育者が仲立ちとなると貸し借りをすることができていた。子どもたちが満足感を持って遊べるように、玩具の楽しい遊び方を伝えたり、喜びや楽しさに共感したりしていった。…
こぐま組(2歳児) 令和6年6月6日(木) 荒金
2歳児二人で溜め池まで散歩に出かけ、その後、園に戻ってから、0,1歳児も一緒に砂場で遊んだ。二人ともよく話し、保育者と会話を弾ませたり、友だちの名まえを呼んだりして楽しんでいた。砂場でも、自分で作った物を嬉しそうに見せたり、虫を見つけたりして喜んで遊んでいた。子どもたちの遊んでいる様子に対応しながら、より一層会話が楽しめるよう配慮していきたいと思った。
こぐま組(2歳児) 令和6年6月11日(火) 荒金
テラスで遊んだり、保育室でお絵描きをしたりして楽しんでいった。マンションの駐車場にクレーン車がきており、興味津々で見たり、ザリガニを観察したりする姿があった。お絵描きは好きな色のマーカーを選び、クルクルと渦巻を描いて嬉しそうに遊んでいた。保育者も一緒に絵を描いて楽しさを共有していった。
こぐま組(2歳児) 令和6年6月20日(木) 荒金
砂場で遊んだ。保育者と一緒に砂を集めて山を作り、トンネルを作って楽しそうに遊んでいた。気温が高く、汗をかく子が多くいたため、砂場で遊んだ後は、テラスで水に触れて遊んだ。水遊びが好きな子が多く、気持ちよさそうに手でタライの水を触ったり、服にかけたりして楽しんでいた。保育者も一緒に遊びを楽しみ、楽しさや心地良さを味わえるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和6年6月27日(木) 荒金
保育室でゆったりと過ごした。道路の絵がついたシートの上で、車の玩具を走らせ楽しんでいた。また、テーブルでは、お絵描きも楽しみ、クレヨンで渦巻状の線を描き、保育者が「これは何?」と尋ねると、「保育園だよ」と応える姿があり、発想を膨らませながら描いていることを知り、子どもの成長を感じた。今後も子どもたちがしたいと思える遊びを取り入れながら保育していきたいと思った。…
こぐま組(2歳児) 令和6年5月1日(水) 荒金
前半は、レゴブロックやボールハウスを用意して遊んだ。ブロックの車や動物を嬉しそうに持って遊んだり、ボールハウスの中に入り、ボールを投げて遊んだりする姿があった。後半は、こいのぼりの製作遊びを楽しんだ。指やスタンプを使って絵の具や模様をつけたり、クレヨンでなぐり描きをしたりと、様々な方法で嬉しそうに製作する子どもたちだった。「ポンポン上手だね」「いろんな色でかいたね!」など言葉で伝えながら楽しさを共有していった。
こぐま組(2歳児) 令和6年5月7日(火) 荒金
こいのぼりお楽しみ会を行った。カラーポリ袋で作ったこいのぼりにウロコを貼っていき、それをトンネルにして、トンネルくぐりを楽しむことができた。ウロコ貼りもトンネルくぐりも繰り返し楽しんでおり、喜びながら遊ぶ子どもたちだった。みんなで作ったカラーポリ袋のこいのぼりをお部屋と玄関に飾り、保護者の方にも見ていただいて今日の楽しかった子どもたちの様子を伝えていった。
こぐま組(2歳児) 令和6年5月14日(火) 荒金
今日は砂場で遊んだ。うさぎ組の子がすべり台を滑ろうとこぐま組の子の側に来ると、背中に手をあて“先にどうぞ”というような仕草をする様子が見られた。うさぎ組の子が滑り終わると、嬉しそうに笑い続けて滑ることを楽しんでいた。年下の子とも上手に関われるようになっているため、今後も側で様子を見守りながら、必要に応じて仲立ちをしていき、関わる楽しさが味わえるようにしていきたい。
こぐま組(2歳児) 令和6年5月27日(月) 荒金
保育室やテラスで遊んだ。室内では井ゲタブロックを用意し、「○○ちゃんも車作って~」と保育者にお願いをしたり、「やってみたい」と、自分でもブロックを組み合わせたりして遊ぶ姿があった。テラスでは、水槽に入ったエビの観察を楽しんでいた。じっくりと見て、エビの動きに興味津々な姿があった。一緒に観察しながら、やりとりを楽しんでいった。…
こぐま組(2歳児) 令和6年4月5日(金) 荒金
園周辺の散歩に出かけた。二人とも保育者と手をつないで嬉しそうに歩いていた。「ちょうちょ!」「さくら~!」と見つけたものを知らせたり、たんぽぽを摘んだりして春の自然と触れ合いながら、散歩をすることができた。子どもたちの言葉に耳を傾け、気持ちに寄り添いながら一緒に散歩を楽しんだ。
こぐま組(2歳児) 令和6年4月9日(火) 荒金
井ゲタブロックを用意して遊んでいった。車を作ると嬉しそうに乗る姿があった。また、ブロックをハンバーガーやジュースなどに見立てておままごとを楽しむ様子も見られ、「おいしいね!」「これはいちごジュース!」などやりとりが弾んでいた。保育者も言葉を添えながら、一緒に遊びを楽しんでいった。
こぐま組(2歳児) 令和6年4月17日(水) 荒金
溜め池まで保育者と手をつないで散歩に出かけた。虫や花、トラックや地域の方などと、さまざまな出会いができ、嬉しそうにする姿があった。散歩した後は砂場で遊んだ。虫探しをしたり、アイスを作ったり、それぞれ好きな遊びを楽しんでいた。やりとりを楽しみながら、一緒に気持ちを共有していった。
こぐま組(2歳児) 令和6年4月22日(月) 荒金
保育室でゆったりと過ごした後、30分ほどテラスで遊ぶ。保育室では、ボールハウスやマットで作ったすべり台を用意して遊んだ。カラー積木の上に食材の玩具をのせ「パーティー!」と嬉しそうにごっこ遊びを楽しむ子の姿もあった。テラスでは、かけっこやしゃぼん玉を追いかけ触る事を楽しんでいた。一人一人の楽しさや喜びに共感しながら遊ぶ姿を見守っていった。…
こぐま組(2歳児) 令和5年3月6日(月) 野田
散歩に出かけるとわかると、自分はもちろん、年下の友だちの身支度もしてあげようとする姿があった。歩くスピードも相手に合わせ、決してあせらせたり、自分だけ先を行ったりせず、優しく気づかっていた。また、道路脇や畑に咲く花を見つけて観察したり、後で振り返って「かわいかったよ」と話したりなど、心の成長が見られた日だった。残り少ない園生活だが、友だちと一緒にたくさんの思い出が作れるよう、日々の計画をしっかりと立てていきたい。
こぐま組(2歳児) 令和5年3月9日(木) 野田
保育室を中心にゆったりと過ごす。言葉の成長が著しく、また表現力や手指の動きの発達が進み、自分のイメージする物をいろいろな方法で表現して驚かせてくれた。一人の子は、井ゲタブロックで大きな家を作り、その中にはピアノまであった。もう一人の子は、何色ものシールを丁寧に貼って繋げて虹を完成させていた。まだ援助が必要かもしれないと思っていたことが恥しく、裏切られたことを嬉しく思った。
こぐま組(2歳児) 令和5年3月15日(水) 野田
お別れ散歩やお別れ会に参加する。家庭でも話をされているようで「○○に行く」と園名を答えることができる子もあった。また、友だちがどこの園に行くのかもちゃんと聞いていて教えてくれた。見通しを持って、友だちを大切に思っている姿に成長を、別れが近づいてきていることに淋しさを感じた。「南部町ベアーズは楽しかった」と思い出してもらえるよう一緒に遊び、一緒に歌い旅立ちを応援していることを伝えていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年3月27日(月) 野田
転園まで残り一週間となり、情緒が不安定な子があった。予定を気にして何度も尋ねたり、気を引こうとつまずいてみせたりしていた。ゆったりとした雰囲気を心がけ、丁寧に応対し、安心して過ごせるようにしていった。種まきから栽培をおこなってきたラディシュの収穫を喜び、赤く丸い姿を見ると、益々意欲的に抜いていた。土を落とす際に、箱の外にこぼれたり、衣服が汚れたりしないよう意識する姿があり、成長を感じた。…
こぐま組(2歳児) 令和5年2月3日(金) 野田
朝からお楽しみ会を楽しみに張り切って登園する姿があった。自分たちが作った鬼や福の神の面、福豆を使って遊ぶことで、より行事への期待が高まっていたようで、鬼の面が早くほしいとアピールしたり、福豆を二つ三つと抱えたりと意欲的だった。身体的発達も見られ、見事に鬼の口に片手で投げ入れることができていた。古来の風習に触れながら、運動遊びもできてとても良い機会だった。福の神を飾ると見守られていることが伝わったようで、「笑ってるね」と喜ぶ姿が可愛らしかった。
こぐま組(2歳児) 令和5年2月7日(火) 野田
園庭で雪遊びを楽しむ。ザクザクと硬い雪の上を踏みしめて歩き回ったり、硬さを利用して型抜きをしたりとそれぞれが好きな遊びを楽しんでいた。途中からは、フェンスの向こうにキレイな状態での雪が残っていることに気づき、そこに雪玉を落として様子を観察する姿も見られた。「おもしろいね」「キレイな形ができてるね」などと、雪の不思議さや感触を一緒に味わい、冬ならではの遊びを味わえるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年2月13日(月) 野田
ひな祭りについて紙芝居を用いて話をしたり、ひな人形作りをしたりして、日本古来の文化や風習に興味・関心が持てるようにしていった。これまでの製作遊びを通して、ちぎったり、のりをつけたり、それを土台に貼ったりの工程を一人でスムーズにできるようになり、黙々と紙コップの白い部分が見えないよう意識をしながら丁寧に仕上げる姿が見られた。素晴らしい出来映えを共に喜び、自信と次の活動への期待に繋げていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年2月24日(金) 野田
散歩先の溜め池に野鳥がいることに気づくと喜んで観察をしていた。水中にエサがあるのか、一羽が度々水の中へと消えていくことに驚いたり、はしゃいだりしていた。「どのくらい潜るのかな?」と問いかけながら、一緒に秒数を数えてワクワクする思いに共感していった。生き物への興味・関心の深まりや、数の理解が進んでいることが伺えた。また、いろいろな物に触れたり、感じたりできる環境を用意していきたい。…
こぐま組(2歳児) 令和5年2月3日(金) 野田
朝からお楽しみ会を楽しみに張り切って登園する姿があった。自分たちが作った鬼や福の神の面、福豆を使って遊ぶことで、より行事への期待が高まっていたようで、鬼の面が早くほしいとアピールしたり、福豆を二つ三つと抱えたりと意欲的だった。身体的発達も見られ、見事に鬼の口に片手で投げ入れることができていた。古来の風習に触れながら、運動遊びもできてとても良い機会だった。福の神を飾ると見守られていることが伝わったようで、「笑ってるね」と喜ぶ姿が可愛らしかった。
こぐま組(2歳児) 令和5年2月7日(火) 野田
園庭で雪遊びを楽しむ。ザクザクと硬い雪の上を踏みしめて歩き回ったり、硬さを利用して型抜きをしたりとそれぞれが好きな遊びを楽しんでいた。途中からは、フェンスの向こうにキレイな状態での雪が残っていることに気づき、そこに雪玉を落として様子を観察する姿も見られた。「おもしろいね」「キレイな形ができてるね」などと、雪の不思議さや感触を一緒に味わい、冬ならではの遊びを味わえるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年2月13日(月) 野田
ひな祭りについて紙芝居を用いて話をしたり、ひな人形作りをしたりして、日本古来の文化や風習に興味・関心が持てるようにしていった。これまでの製作遊びを通して、ちぎったり、のりをつけたり、それを土台に貼ったりの工程を一人でスムーズにできるようになり、黙々と紙コップの白い部分が見えないよう意識をしながら丁寧に仕上げる姿が見られた。素晴らしい出来映えを共に喜び、自信と次の活動への期待に繋げていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年2月24日(金) 野田
散歩先の溜め池に野鳥がいることに気づくと喜んで観察をしていた。水中にエサがあるのか、一羽が度々水の中へと消えていくことに驚いたり、はしゃいだりしていた。「どのくらい潜るのかな?」と問いかけながら、一緒に秒数を数えてワクワクする思いに共感していった。生き物への興味・関心の深まりや、数の理解が進んでいることが伺えた。また、いろいろな物に触れたり、感じたりできる環境を用意していきたい。…
こぐま組(2歳児) 令和5年1月6日(金) 野田
散歩に出かけた。大山は霞がかっていてあまり見えなかったが、園周辺はすっきりと晴れ、風もなく歩いていてとても心地よかった。子どもたちもそれを感じていたようで、落ち葉の感触や木の実拾いを楽しみ上機嫌だった。家族へのお土産にしたいという優しい姿や自然と童謡を熱唱して嬉しさを表現する姿が見られたので、思いに共感しながら、一緒に木の実拾いをしたり歌ったりして盛り上げていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年1月11日(水) 野田
放射冷却により霜が降りた。園庭の人工芝が真っ白くなり、滑り台の溝に溜まる水が大きな氷になっていた。様子を見に行くと踏んだり触れたりして楽しむ姿が見られた。「冷たい!」「音がするね」「気持ちいい!」などと感想を教えてくれ、それを保育者だけでなく、年下の友だちにも伝えて思いを共感しようとしていた。仲立ちとなって、一緒に触れて自然の不思議や友だちと共感することの嬉しさを味わえるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年1月16日(月) 野田
シール貼りをして遊んだ。いつもはランダムに貼って遊ぶが、今日はマス目のある台紙を用意し、マス目の中に一枚ずつ貼る事に挑戦してみた。言葉だけの説明や友だちの仕上げたものを一目見ただけで理解し貼っていた。規則正しくや同じ色などそれぞれがこだわりながら、最後まで集中して貼り続けることができた。「キレイに晴れたね」「頑張ったね」などと声をかけ、達成感を味わえるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和5年1月24日(火) 野田
節分お楽しみ会用の豆作りをしたり、鬼の塗り絵をしたりして楽しむ。豆作りでは、保育者が一度作って見せると、すぐに覚えて一人で挑戦することができていた。使いやすいように布テープをカットしておいたり、止めるポイントを伝えたりして、“できた!”という喜びを味わえるようにしていった。塗り絵は経験を重ねるたびに、細かい所もはみ出さず塗れるようになっていて感心させられる。「上手にできるね」「すごいね」などと褒めて自信に繋がるようにしていった。…
こぐま組(2歳児) 令和4年12月1日(木) 野田
クリスマスに向けてリース作りをすると、保育者の話をよく理解して丁寧に作品作りに取り組んでいた。折り紙の色を選ぶ際には、サンタクロースの色をイメージして赤を選び、「○○ちゃん、クリスマス好き」などと話しながら貼り付けていた。楽しい雰囲気を味わいながら、クリスマスを迎えられるよう、クリスマスにちなんだ製作や遊びを重ねていきたい。
こぐま組(2歳児) 令和4年12月7日(水) 野田
ままごとを始めると、自分のイメージするランチプレートを作るのに一生懸命だった。トレーの上に丁寧に乗せられた食具や、そこに上品に盛られた食材玩具に家庭での落ち着いた温かい食卓が目に浮かんだ。「おいしそうにできてるね」「これは、なあに?」などと、やりとりを楽しみながら、一緒に雰囲気を味わっていた。また、ラディッシュの収穫を行い、苦手な野菜への興味・関心も深まるようにしていった。自分でも食べてみようとする姿があったので、しっかりと褒めていった。
こぐま組(2歳児) 令和4年12月16日(金) 野田
遊びは対保育者と楽しんでいたが、隣合って座ったり、一緒にトイレに行ったりと喜んでいる様子が伝わってきた。雪だるまの製作では、保育者の話をよく理解して、手際よくのり付けや顔を描いていき、とても可愛らしい絵が完成した。粘土やボタン留めなど、手指を使った遊びをじっくりと楽しむなど、落ち着いていた。友だちと一緒に過ごすことが心地良く思えるよう明るい声で仲立ちし、楽しい雰囲気を作っていった。
こぐま組(2歳児) 令和4年12月23日(金) 野田
サンタクロースが遊びに来てくれたことを伝えると、嬉しそうに笑い、姿を確認すると立ち上がって喜んでいた。一人一人直接プレゼントを受け取りに出たり、記念撮影をしたりして触れ合うと、緊張も徐々にほぐれ、タッチをしてお別れができていた。ALTの先生とのゲームやダンスでは、すぐに一緒に体を動かして楽しみ、積極的にスキンシップを図っていた。給食時間には、「おうちには、明日サンタさん来る?」「○○ちゃんもみつけたよ」などと行事を振り返って話す姿があった。思いに共感したり、クリスマス当日に期待を持てるような声かけをしたりしていった。…
こぐま組(2歳児) 令和4年11月8日(火) 野田
秋見つけに出かける。一週間前に通った時よりも木々が紅葉し、また、道いっぱいに落ち葉が散っていることに気付き、思いを言葉で伝えてくれる姿があった。「前は緑だったね」「どうして落ちてくるのかな?」など、一つ一つを大切に受け止め答えていった。赤くなったもみじを「キレイ」と言って喜び持ち帰る姿もあった。秋の深まりを感じることができる自然豊かな町で、素直にまっすぐに成長していってほしいと感じた。
こぐま組(2歳児) 令和4年11月14日(月) 野田
塗り絵や粘土など、指先を使う遊びをじっくりと楽しんだ。ディズニープリンセスや車、動物など、好きな絵柄を自分で選び、会話や歌を楽しみながら丁寧に塗る姿に成長を感じた。粘土遊びでも、「先生作って」と頼ることなく、自分がイメージする物を巧みに表現する姿があった。「キレイな色だね」「上手にできてるね」などと声をかけながら、思いやイメージを共有する嬉しさや達成感が得られるようにしていった。
こぐま組(2歳児) 令和4年11月17日(木) 野田
いつもと違うセットを使ってままごとをしたり、じっくりとパズルをしたりして遊んだ。以前は目新しい物を独占したい思いが強かった子が、必要なものを必要な数だけ手に取ったり、年下の友だちに選ぶ順番を譲ったりする姿が見られた。大きな声で「いただきます」とあいさつをしたり、自分から進んで片付けをしたりと様々な場面で成長が見られた。やりとりを楽しみながらじっくりと遊べるよう環境を整えていった。
こぐま組(2歳児) 令和4年11月28日(月) 野田
貝割れ大根の成長を喜び、給食に使うことを伝えると、張り切って給食室に運びお願いをしていた。今日は新たに二十日大根の種まきをすると伝えると、保育者の説明を聞きながら、丁寧に種をまいたり、「大きくなってね」と願いを込めて水やりをしたりしていた。いざ食べるとなると緑色の野菜ということで抵抗もあったようだが、手を添えると食べはじめ、食べるとおいしくて完食をしていた。自分が育てた野菜を食べた嬉しさに共感し、次への意欲に繋がるようにしていった。…