健康
外気との寒暖差からか、鼻水がでる子が多くいた。こまめにふき取り清潔をこころがけた。
トイレに誘うと喜んで行くが、手洗い場で水あそびになり、込み合ってトラブルになる時がある。「きれいになったよ」「おともだちにかわってあげようね」など気持ちを切り替え納得できるような声かけをするようにした。
人間関係
友だちと関わろうと名前を読んだり近づいて同じ玩具で遊ぼうとしたりする姿があるが、思いが伝わらず大声をあげたり友だちをつかんだりすることもあった。関わりたい気持ちを保育者が受け止め、一緒に遊んだり思いを仲立ちしたりすることでお互いが安心して遊ぶ姿があった。引き続き思いの伝え方や関わり方を丁寧に知らせていった。
0歳児が入所してきたことで、「かわいい」と言って優しく触れたり微笑みかけたりしていた。
環境
水あそびが大好きで、好きな玩具を手に取り、注ぐ、流す、汲むなど水の感触を味わいながらそれぞれが水あそびを楽しんでいた。水あそびに飽きないよう色水、はるさめ、氷などを用意し、冷たさ、色や形の変化など色々な遊びが楽しめるよう環境を整えるようにしていった。
言葉
二語文で話しをする子が増え、保育者や友だちに思いを伝えていた。気にいった絵本や手あそびに繰り返し親しむことで、言葉にする楽しさを味わい言葉の発達に繋がるよう配慮していった。
表現
お絵描きをすると色々な色を使い、大胆になぐり描きを楽しんでいた。また、「あお」「あか」と色を言いながら描いている子もいた。
水あそびの際、色水、はるさめなどを取り入れた。「ちゅるちゅる」と言いながらフォークで食べる真似をしたり、色水を混ぜ飲む真似をしたりして楽しむ姿があった。
食育
暑さで食欲が落ちると思われたが、どの子も意欲的に手づかみやスプーン、フォークを使ったり茶碗を持ったりして食べていた。食べにくそうな時やスプーンでうまくすくえない時は、食材を小さくするなどの工夫をすることで口に運んでいる子もいた。また、苦手な食材をあらかじめ取り除くことで食べ進める子もいた。
…
健康
暑い日が続いていたが、みんな元気に登園していた。エアコンで空調を調節し、こまめに水分補給も心がけ体調に配慮していった。
トイレに誘うと喜んで行き、便器に座って排尿する子が増えてきた。また、服の上から手を押さえ「しーしー」と言って教えてくれる子もいた。「おしっこでたね」「おしえてくれたね」など自信に繋がるような声かけをするようにした。
人間関係
友だちと関わって遊ぼうとする姿が見られたが、その半面、玩具のやりとりや加減がうまくいかずトラブルになることがあった。関わりたい気持ちをくみ取りながら、「貸してだね.」「とられていやだったね」「一緒に遊びたかったね」など言葉を代弁したり関わり方を少しずつ知らせたりするようにしていった。
環境
暑い日が続き戸外にでる機会がなかったため、室内でマット、トンネル、フラフープなどを使いミニアスレチックのようにして遊び、身体を思いっきり動かし遊んだ。下旬になると水あそびが始まり、どの子も水を嫌がることなく玩具を使い、水に触れ楽しむ姿があった。
言葉
保育者や友だちに一生懸命伝えようとする姿があった。また絵本や図鑑を一緒に見ながら、動物や生き物などの名前を言ったり、テラスにいる生き物と図鑑の生き物を一致させ同じということをアピールしたりしていた。丁寧に関わることで、やりとりする楽しさを味わえるようにしていった。
表現
親しみのある曲に合わせて、身体を動かしリズム遊びを楽しんでいた。色々な動物や乗り物などになりきり身体を動かし表現していた。
アジサイや七夕の製作は、一人一人好きなようにスタンプを押して楽しんだ。コーヒーフィルターにペンで書いた後水をスプレーし、ぺんの色がにじんでいくと「わぁ~」と言ってその変化に喜ぶ子もいた。
食育
どの子も意欲的に手づかみやスプーン、フォークを使ったり茶碗を持ったりして食べていた。眠たくなり涙がでる子には調理員と相談し、早めに食べられるよう提供するようにした。暑くなり水分を摂りたがると思ったが、おやつの牛乳を残す子がいたため、お茶などで対応し、水分補給を十分行えるようにしていった。
…
健康
気温の変化から体調を崩し、鼻水がでる子が多くいた。こまめに拭き取り清潔感を味わえるようを心がけるようにした。
トイレに誘うと喜んでトイレに向かい便器に座り、中には排泄する子もいた。排泄した時は十分に褒め、自信に繋がるよう声をかけるようにしていった。排泄後の手洗いが長時間になることが多かったため、「きれいになったね」「友だちにかわってあげようね」など気持ちが切り替わるような声かけをしていくようにした。
人間関係
2歳児のしていることを見て真似たり、気の合う友だちと関わって遊ぼうとしたりする姿が増えている。関わり方からトラブルに発展することもあった。「貸してだね.」「次、貸してもらおうね」「とられていやだったね」など気持ちを汲み取り、代弁しながら仲立ちするようにしていった。
環境
天候の良い日が続き、散歩に行ったり砂場に行ったりして戸外で元気に遊んでいた。散歩に行くことがわかると帽子を被り、靴を履く際も自分で靴を持って来て自分で履こうとする子がいた。散歩では虫や草花に触れ観察したり、砂場ではブルドーザーを押したり、保育者と型はめをしたりして楽しむ姿があった。室内では、ブロック遊びや車で遊ぶことが多く、棚や壁を走らせ室内を何周もして楽しんでいた。
言葉
言葉の発達が著しく語彙数が増え、二語文を話す子が増えた。まだまだ聞き取りにくい言葉ではあるが、保育者に一生懸命伝えようとする姿があり、保育者もそれに答えるように相づちをうちながら、一緒にやりとりすることで、伝えることのうれしさを味わえるようにしていった。
表現
「からだ☆ダンダン」「ピカピカブー」などの曲をかけると、ほとんどの子が覚えていて、色々な動物や乗り物などになりきって、楽しそうに身体を動かし表現していた。「かっこいいな」「ほんものみたい」などもっと楽しみたくなるような声かけをしていった。
食育
意欲的に手づかみやスプーン、フォークを使いよく食べているがこぼすことが少なくなってきた。野菜を残す子が増えてきた。自分で食べようとする意欲を大切にし無理強いせず状況に合わせて対応するようにしていった。…
健康
熱がでる子はいなかったが、寒暖差から鼻水がでる子が多くいた。こまめに拭き取り清潔を心がけるようにした。
トイレに誘うと喜んでトイレに向かい、便器に座っていた。また、トイレに座ると排泄する子もいた。排泄した時は十分に褒め、自信に繋がるよう声をかけるようにしていった。
暖かい日が多かったので水分補給をしたり、状況に応じて空調や服装にも気を配ったりし体調を留意していった。
人間関係
2歳児のしていることを見て真似たり、気の合う友だちと関わって遊ぼうとしたりする姿が見られた。その半面、ちょっとしたトラブルに発展することもあった。「貸してだね.」「次、貸してもらおうね」「とられていやだったね」など気持ちを汲み取り、代弁しながら仲立ちするようにしていった。
環境
暖かい日が多く、散歩に行ったり砂場に行ったりして戸外で元気に遊んでいた。散歩では虫や草花に触れ観察したり、砂場ではすべり台を滑ったりブルドーザーを押したりして楽しむ姿があった。室内ではブロック遊びや車で遊ぶことが多く、棚や壁を走らせ室内を何周もして楽しんでいた。
言葉
言葉の発達が著しく、語彙数が増え、二語文を話す子が増えた。気になることを「これは?」と聞いてみたり、保育者や友だちの名前を呼び、関わろうとしたりする姿も見られた。一緒にやりとりすることで、楽しさや伝えることのうれしさを味わえるようにしていった。
表現
言葉で話すことが増えたこともあり、「かして」と手を出したり、嫌な時は、顔をしかめ嫌だという表情をしたり、保育者が言っていることを理解しうなずいたりと、色々な場面で色々な表現が見られるようになった。また、子どもたちにしかわからないやりとりを楽しんでいる姿も多く見られた。
食育
どの子も意欲的にスプーンやフォークを使いよく食べていたが野菜を残す子が増えてきた。無理強いせず状況に合わせて対応するようにしていった。
…
健康
比較的元気に過ごす姿があった。暖かくなる日もあり、散歩に出掛けたり、砂場で遊んだりして、活発に体を動かして楽しむ様子が見られた。トイレにも意欲的に行く姿があり、排泄を成功させると、嬉しそうに「でたよ!」と伝える姿が見られた。簡単な身の回りのことも少しずつできるようになってきたり、挑戦したりする姿も見られる。一人一人の成長を見守りながら、それぞれに合った援助をしていった。
人間関係
友だちとの関わりが増え、名前を呼んで遊びに誘ったり、友だちの遊びに加わり、遊びの輪が大きくなったりして楽しく過ごす姿が多く見られた。一緒に遊ぶ中で、自分の思いを強くぶつける姿も増えており、トラブルが起きることもあったため、側で遊ぶ様子を見守りながら、必要に応じて仲立ちとなっていった。
環境
暖かい気温になる日もあり、戸外遊びを楽しむ機会も作ることができた。砂場では、友だちと一緒に工事ごっこをしたり、一人で上手にアイス作りができるようになり、嬉しそうに見せたりする姿があった。暖かくなったことで、虫も出てくるようになり、観察を楽しむこともできて良かった。
言葉
たくさんの言葉を覚えて、自分の思いや出来事などもしっかりと伝える姿が見られるようになった。月齢の小さい子も一語文、二語文で友だちとやりとりを楽しむ姿が増えてきた。思いが伝わらないと言葉が出る前に手で押したり、服をつかんだりする姿や強い口調で言葉を伝える姿もあったため、その都度、双方の気持ちを受けとめ、言葉の伝え方を教えたり、言葉を足したりして、思いが伝い合えるようにしていった。
表現
ブロック遊びが好きな子が多く、自分なりにイメージしたものを形にして作ることができるようになり、集中して遊ぶ姿が見られるようになってきた。自分で遊びの設定も考えて、遊びこむ姿もある。想像力を膨らませて遊ぶ子どもたちの姿を見守りながら、より自由に表現しながら遊びが楽しめるように言葉かけをしたり、環境を整えていったりした。
食育
おやつや給食を楽しみにする子の姿があり、「おいしい!」と伝えながら食べたり、食べ終わった後に「おいしかったです」と伝えたりする様子が見られた。自分で意欲的に食べることもできるようになっており、時々、食べさせてほしいことを伝える姿もあるが、側で見守りながら優しく声をかけることで自分で食べ進める姿も見られて良かった。…
健康
2月の前半は、熱が出て休む子の姿があった。雪が降り、気温が低い日が続いたこともあり、出席児も体調が優れない様子も見られた。鼻水がでた時は自分から伝えて拭こうとする子がいたり、ティッシュを取ってきて保育者に拭いてほしいことを訴える子がいたりした。子どもたちの一人一人の体調をしっかり見守っていき、変化にいち早く気づいていけるように配慮していった。
人間関係
気の合う友だち同士で同じ遊びを楽しんだり、0歳から2歳児まで、様々な子たちと関わって遊んだりする姿があった。一緒に遊ぶ時間が長くなることで、トラブルが起きる場面も多くあった。友だちに思いが伝わらなかったり、すれ違ったりすると、手が出る姿もあるため、双方の思いを汲み取りながら、思いが伝え合えるように仲立ちしていった。
環境
今月は雪が積もり、外で雪遊びをしたり、室内で雪に触れたりして楽しむことができた。外では、長靴を履いて雪道を歩き、踏む感触を味わったり、かまくらや雪だるまを作ったりして遊んだ。室内では、色水やコップ、カップなどを使って、かき氷やジュースに見立てて遊ぶ姿があった。冬ならではの雪遊びを満喫することができて良かった。
言葉
遊びや生活の中で、友だちや保育者とやりとりを楽しみながら過ごす姿がある。保育者の言葉の意味も理解できるようになってきており、質問をすると考えて答える姿もある。友だちに「これは?」と尋ねて返答が返ってくると、嬉しそうにする子もいた。今後も好きな遊びや友だち同士の関わりなどを通して、言葉が育めるように保育者も言葉のやりとりを大切にしていきたい。
表現
雪が降ると、窓から外の景色を見て、「みて!ゆき~」と伝えたり、雪に触れた時は、「冷たいね~」と伝えたりするなど、自分が思ったこと、感じたことを楽しそうに、嬉しそうに伝えてくれる子どもたちの姿が多く見られた。また、ブロック遊びが好きな子は、バスやパトカーなどを自分なりに作り上げたり、ごっこ遊びが好きな子は、お医者さんや店員さんになりきったりして遊びを楽しむ姿があったて良かった。
食育
おかずをご飯の上にかけ、丼にして食べる子の姿が多くあり、しっかり食べられる子がいる一方で、のせて満足し、進みが悪くなる子や混ぜて遊び食べになる子もいた。子どもたちの食べる様子を見守りながら、一人一人の好きな物、苦手な物、食べ方などを把握し、その子に合った声かけをして、意欲的に食べることができるように援助していった。…
健康
トイレに誘うと意欲的に向かう子、行き渋る子、排便がでることは伝え、トイレで成功させる子など、様々な姿が見られた。一人一人の気持ちやペースに合わせて、行きたくない時は無理強いはせず、少し時間をおいて誘ったり、フロア側で紙パンツ交換をしたりするなど、臨機応変に対応していった。トイレに意欲的に向かえた時、排泄が成功した時などは、しっかりその姿を認め、意欲に繋げていった。
人間関係
友だちと一緒に遊びたいが、遊びに加えてもらえなかったり、一緒に遊んでいても、玩具の取り合いや場所の取り合いでトラブルが起きたりする場面が多く見られた。また、特定の保育者を求めて甘える子の姿もあった。子どもたちの様々な姿を受けとめながら、友だちと遊ぶ時は側で見守り、必要に応じて仲立ちをしたり、甘えを十分に受け入れ、気持ちが落ち着くようにしたりしていった。
環境
今月は一度雪が積もった日があり、室内に持ち込んで、雪遊びを楽しむことができた。ほとんどの子が触ることに抵抗はなく、ケースに入った雪を握ったり、コップに入れ替えてかき氷づくりをしたりして楽しんでいた。触れない子もいたため、小さい雪だるまを作って見せて、視覚でも楽しめるようにすると、「ゆきだるまだ!」と喜ぶ姿があって良かった。
言葉
言葉の発達は個人差があり、やっと一語文を伝えることができるようになった子もいる。友だち同士でのやりとりが増えている一方で、思いが上手く伝わりきらず、トラブルになることも多くあった。また、話せる子は口調が強くなったり、否定的な言葉を使ったりする姿もあった。やりとりする姿を見守りながら、言葉を足したり、代弁したり、「~って言ってみようか」など伝え方を教えたりして、優しいやりとりができるように援助していった。
表現
製作遊びや粘土遊びなどが好きな子が多く、保育者が準備していると、棚越しから覗いて、「やる!」「粘土?」など興味を持って伝える子の姿があった。雪だるまの製作遊びでは、パーツを貼ったり、雪の結晶のスタンプを押したりして楽しんでいた。自分の好きな貼り方や押し方で、思い思いに楽しむ姿が見られて良かった。今後も子どもたちの好きな製作遊びなどが楽しめる機会を多く作っていきたい。
食育
友だちが食べたり、飲んだりしている姿を見て、一緒に同じ食材を食べて嬉しそうに「おいしい!」と伝えて食べることを楽しむ姿が見られた。保育者に甘えて食べさせてもらうことを待つ子の姿もあるが、一口食べると自分から進んで食べる様子も見られた。自分で意欲的に食べる姿を見守りながら、必要に応じて、口に運んだり、声をかけたりして楽しく食事ができるように配慮していった。…
健康
比較的元気に過ごす子どもたちだったが、中には、高熱がでて早退したり、嘔吐をしたり、下痢症状が続いたりする子の姿もあった。こまめに検温をしたり、子どもたちの様子をしっかり見守り、園での様子を保護者に細かく伝えたり、家庭での様子を聞いたりして、変化にいち早く気づいて対応できるように配慮していった。
人間関係
子ども同士で遊ぶ様子が増えてきたことにより、トラブルが起こることも多くあった。遊びに強引に誘われるのが嫌で、友だちを押したり、友だちにアピールするために玩具をとったりする子など、様々な姿が見られた。子ども同士で遊ぶ姿を見守りながら、いつでも仲立ちができるように側について、必要に応じて、双方の思いを代弁したり、言葉を足したりして、仲良く遊べるように援助していった。
環境
新しい食材の玩具を購入し、遊びに取り入れることができた。また、カバンや帽子なども常に出して置き、子どもたちが遊べるように保育室の環境を整えていった。ままごとが好きな子が多く、新しい食材玩具を使って夢中で遊ぶ姿があって良かった。今後も子どもたちが楽しめる遊びを考えたり、玩具の入れ替えをしたりするなど、工夫をしていきたいと思った。
言葉
友だちに玩具を取られたときに「かえして」「かして」と伝えたり、取られそうになった時に「○○ちゃんのだよ」「まっててね」と伝えたりして、やりとりできる姿が増えてきた。伝わりきらない時には手で押したり、噛みつこうとしたりする姿もまだあるが、保育者が仲立ちすることで、思いを言葉で伝えることもできるようになっている。
表現
歌やダンスが好きな子が多く、曲を流すと、自然と集まってきて歌を口ずさんだり、踊りを踊ったりする様子が見られた。今月はタンバリンを用意し、子どもたちが楽器にも親しめるようにしていった。リズムに合わせて叩いたり、自分なりに振って音を鳴らしたりして楽しむ子の姿が多く見られて良かった。
食育
自分で意欲的に食べる子の姿が多く見られた。完食したり、おかわりをしたりする子の姿もあり、給食やおやつを美味しそうに食べる様子が見られて良かった。食べている途中で手が止まった子も保育者が側についたり、口に運んだりすることで食べ進める姿があったため、様々な姿を受けとめ、一緒に楽しく食べられるように一人一人に合った援助をしていった。…
健康
朝夕は、気温が低くなり、鼻水や咳が出る子が多くいたが、元気に登園し、遊ぶ子どもたちの姿があった。上着を着てくる子も増え、自分で着脱しようとしたり、戸外遊びに行くときは、靴や靴下も自分で履いてみようとしたりする姿が見られた。子どもたちが意欲的にやってみようとする姿を見守りながら、難しいところは手を添え援助し、できた満足感が味わえるようにしていった。
人間関係
友だちと一緒にごっこ遊びを楽しむ子の姿が多くあった。おままごとでは、ぬいぐるみも使って、料理を作って食べさせたり、寝かしつけしたりする子や、ブロックでパトカーと泥棒の車を作り、警察ごっこを楽しむ子などがいた。一方で、友だちと遊びたくて、強引に誘ったり、一緒に遊んでいても思いが伝わらず、トラブルになったりする様子もあったため、子ども同士で関わる姿を側で見守りながら、必要に応じて仲立ちとなっていった。
環境
今月は、砂場で遊ぶ機会を多く作ることができた。子どもたちも砂場遊びが好きで、すべり台を楽しげに滑ったり、ダンプやブルドーザーの玩具で工事ごっこをしたり、コーン型やカップにスプーンで砂を入れ、アイスやご飯づくりをしたりして、それぞれ好きな遊びを満足するまで楽しむ様子が見られた。今後は日中も寒い日が続くため、気温や体調をみながら、戸外で遊べる機会を作ったり、室内でものびのびと遊べる環境を整えていきたい。
言葉
自分の思いを保育者だけでなく、友だちにも言葉で伝えようとする姿が増えてきている。言葉で伝えることが難しい時も仕草や表情、声のトーンなどで、一生懸命思いを伝えようとする姿がある。まだ、はっきりとした言葉を発することができない子も多くいるため、保育者が代弁したり、言葉を足したり、子どもの言葉を繰り返したりしながら、伝えたり、伝わったりする喜びを感じられるようにしていった。
表現
ぬり絵やお絵描き、粘土などを楽しむ機会も作ることができ、子どもたちも楽しそうに遊んでいた。ぬり絵では、線からはみ出しながらも枠内を塗ろうとする子の姿があり成長を感じた。粘土では、友だちや保育者が作っているものを自分でも作ってみようと、こねたり、伸ばしたりして形を作る姿があった。自分なりに描いたり、作ったりする姿を十分に認め、できた喜びが感じられるように気持ちに共感していった。
食育
自分で意欲的に食べ進める子もいれば、保育者が側について声かけをすることで食べられる子、保育者に甘え、食べさせてもらうことを待つ子など様々な姿が見られた。食べることは好きな子が多いため、今後も一人一人の気持ちやペースに合わせて、側で見守ったり、優しく声をかけたりしながら、楽しく食事ができるように配慮していきたい。…
健康
比較的元気に過ごす子どもたちだった。日中と朝夕の気温差が出てきたため、気温や室温をみながら、衣服の調節をしていき、子どもたちが快適に過ごせるようにしていった。鼻水が出た時などは、自分でティッシュを取って拭く子の姿もあったため、「きれいになったね」「自分でできてすごいね」など、気持ちに共感したり、子どもたちの姿を認めたりしていった。
人間関係
友だちと一緒に同じ遊びを楽しむ子の姿が増えてきた。一緒に遊ぶ中で、同じ玩具が欲しくて、取ろうとする子の姿も多くあったため、「一緒に同じ車作ってみよう」「○○くんが今使ってるからあとで貸してもらおう」など、思いを汲み取りながら言葉を伝え、仲立ちとなっていった。子ども同士でのやりとりも少しずつ上手にできるようになっているため、側で見守りながら必要に応じて援助していきたい。
環境
日中は過ごしやすい気温になり、戸外遊びを楽しむ機会を作ることができた。散歩に出掛けるときは、交代で保育者と手を繋いで歩き、長距離の散歩もしっかりとした足取りで歩くことができる子が増えている。体を思いきり動かして遊ぶことが好きな子が多いため、公園や広場に行くと、楽しそうに走ったり、虫を追いかけたりしていた。今後も天候や子どもの体調をみながら、戸外遊びができる日を増やしていきたい。
言葉
自分の思いをしっかりと言葉にして伝えられる子が増えてきた。月齢の小さい子も自分なりの言葉で伝えようとしたり、覚えた単語を発したりしようとする姿があり、成長を感じた。様々な言葉を覚えていく中で、「きらい」「いやだ」など、否定的な言葉を伝える子の姿もあるため、一人一人の思いを受けとめながら、話をしっかり聞いて安心感を持って、楽しいやりとりができるように言葉を返したり、寄り添ったりしていった。
表現
どの子もダンスが好きで、聞き馴染みのある曲が流れると嬉しそうに踊る姿がある。歌絵本の“おーいかばくん”も好きな子が多く、「かばくんして~」と子どもたちからリクエストがあり、一緒に歌を覚えて口ずさみながら楽しんでいる。子どもたちが繰り返し楽しめるように、遊びの中でも歌を流したり、ダンスを踊る時間を作ったりしていった。
食育
苦手な食材がでてきて、食べ進みが悪くなる子の姿もあったが、好きな物はしっかり自分で食べ進める姿があり、おかわりをしようとする子も多くいた。月齢の大きい子は箸も併用するようになり、自分の使いたい食具で意欲的に食べている。今後も子どもたちが楽しい雰囲気の中、意欲的に食事ができるように、見守りながら優しく言葉かけをしたり、援助したりしていきたい。…