うさぎ組(1歳児) 令和7年5月12日(月) 眞山
運動場で久しぶりに活動する。築山があり、2歳児が登っていく姿をみて同じように登ろうとする姿がある。しかし、滑ってなかなか登れないため保育者が援助し上がれた時の喜びを感じられるようにしていった。
運動場の周りに側溝があり、段差が草等で見えにくいこともあるため保育者が声かけをしながら危なくないよう見守っていった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年5月21日(水) 三谷
今日はため池に散歩にでかけた。すれ違う車や民家の玄関先においてある置物をみて楽しそうにしていた。ため池につくと、水が流れ込む様子を見たり、ザリガニを見ようとフェンス越しに池の中をのぞいたりしていた。保育者が「ザリガニいたね」と声をかけると嬉しそうに池の方を見つめていた。身近な生き物に興味をもてるよう今後も機会を作っていきたい。
うさぎ組(1歳児) 令和7年5月22日(木)眞山
天候が悪かったため室内でボールハウスや感触マットなどを用意して遊ぶ。久しぶりということもあり、ボールハウスに入り、ハウス全体を揺らしたり、ボールを拾って中に投げ入れたりして喜んでいた。勢いがつきすぎてハウスが倒れないよう保育者が側で見守り、安全に遊べるように配慮していった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年5月27日(火) 眞山
役場の方が2名来園したが、人見知りすることなく安定して過ごしていた。木製パズルを用意すると形と絵を見ながら「ここ」と型をはめ、保育者に「できたね」と声をかけられると満足そうにしていた。ブロックだけでなく、パズルなどの遊びを楽しめるよう配置の工夫が必要だと改めて感じた。…
うさぎ組(1歳児) 令和7年4月4日(金) 藤原
今日は砂場に出て遊んだ。それぞれが好きな遊びを楽しみ、滑り台も砂場遊びも両方遊ぶ姿があった。マイペースに一人遊びを楽しむことが多いが、友だちのことも気になり側に行って関わろうとする姿もある。まだ言葉よりも先に手が出ることもあり、トラブルになりやすいため、側で見守り仲立ちしながら友だちと関わる楽しみも味わえるようにしていった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年4月9日(水) 眞山
1歳児は初めてみのりの郷方面へ散歩に行く。ダンゴムシやカエルがたくさんおり、触ることはまだ怖かったようだったが、興味津々に見ていた。また、地面にショベルカーが通ったような跡があり、デコボコを歩いて楽しむ姿があった。広々としたところで思い切り身体を動かし、生き物や草花にも触れ、一緒に楽しさを共有していった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年4月15日(火)眞山
雨のため室内で井形ブロック、製作などをして楽しむ。Bブロックやレゴとは違い、井形は少しつなげにくいようで、保育者が援助しながら一緒に車などを作っていった。製作はいちご型の台紙にクレヨンで種を描き、その後まだ続けたい子にはそのままお絵描きをし、満足感を味わえるようにしていった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年4月28日(金) 三谷
今日は部屋で遊んだ。絵本や車、ブロック、お絵描き、おままごとセットなどを用意して、色々な遊びが楽しめるようにしていった。ままごとでは、切りたい食材に自分から手を伸ばし、繰り返し楽しんでいた。また、テラスへ出て気分転換やカエルやカタツムリを見て自然と触れ合い季節を感じられるようにしていった。
…
うさぎ組(1歳児) 令和7年3月6日(木) 荒金
今日は室内で過ごした。テーブル側では、粘土やお絵かきを用意し、好きなコーナーで楽しめるようにしていった。初めは粘土遊びに子どもが集中していたが、すぐにお絵かきの方にうつり、楽しむ姿が見られたため、粘土コーナーは、片付けて子どもたちがじっくりお絵かきをできるようにしていった。なぐり描きを楽しんだり、色をこたえたりする子どもたちの様子を側で見守りながら、一緒に描いたり、やり取りをしたりして楽しさを味わえるようにしていった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年3月12日(水) 荒金
午前のおやつ前に3月の誕生会とお別れ会を行った。誕生会では、お祝いの歌を歌ったり、保育者の出し物を見たりして楽しくお祝いすることができた。お別れ会では、自分の名まえを伝えたり、返事をしたり、メダルをもらったりして嬉しそうにする子どもたちだった。おやつ後は出席児全員で久しぶりに運動公園まで散歩に出かけることができた。公園に着くと楽しそうにすべり台を滑ったり、丸太渡りの上に乗ったり、走ったり、道路を走る大型の車を見たりして遊ぶ姿があった。一人一人の楽しさや喜びに十分に共感し、散歩が満喫できるように関わったり、配慮したりしていった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年3月18日(火) 荒金
室内で新聞遊びをしたり、積み木やままごとで遊んだりして楽しんでいった。新聞紙を保育者が持ってくると、「○○ちゃん(くん)もしたい!」と近くに来て、嬉しそうに新聞を受け取り、ちぎったり、保育者に作ってほしい物をリクエストしたりする姿があった。友だちと一緒な物を作ってほしいという子が多くいたため、リクエストにこたえ、順番に作ったり、子どもと一緒に床を掃除する真似をしたり、自分で新聞紙を丸め、ハンバーグに見立て料理する真似をしたりと、様々な遊び方で楽しむ様子が見られて良かった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年3月28日(金) 荒金
レゴブロックやモノブロック、Bブロック、井ゲタブロックの4種類のブロックをフロアに用意して遊んだ。2歳児は休みで0,1歳児だけだったため、散らかる事も予想していたが、最初に分けて置いたままの状態で、子どもたちが好きなコーナーに行き、遊びを楽しむ姿があり、成長を感じた。様々なものを自分で作ることができるようになり、集中して遊びこむ子も増えてきた。0歳児の子が気になって遊んでいた玩具を触ることもあり、嫌悪感を示す子もいたため、仲立ちとなり、一緒に仲良く遊べるよう見守っていった。…
うさぎ組(1歳児) 令和7年2月3日(月) 荒金
節分お楽しみ会を行った。最初は絵本を読んだが、興味のない子は別の遊びを離れた所で楽しんでおり、絵本の内容も少し難しかったため、もう少し簡単な分かりやすい絵本を用意すればよかったと思った。絵本を読んだ後は、カラーボールを豆に見立てて、鬼の口に入れる豆まき遊びを楽しんでいった。自分で作った鬼のお面も嬉しそうにつけて遊ぶ子どもたちの姿があった。「鬼は外~!福は内―!」と言ったり、一緒にボールを投げたり、“まめまき”や“鬼のパンツ”の曲を流したりして、節分の雰囲気が味わえるようにしていった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年2月13日(木) 荒金
バレンタインの製作遊びを楽しんだ。ボールに絵の具をつけ、箱の中で転がし、画用紙に色を付けるコロコロアートを取り入れると、すぐにコツをつかみ、箱を持って嬉しそうにボールが転がる様子や模様がついていく様子を見て楽しむ子どもたちの姿があった。また、トイレットペーパーの芯とハート型にしてスタンプ遊びも楽しめるようにしていくと、ハートの形が画用紙につき「ハート!」「あっ!」と笑顔を見せ、繰り返しスタンプを押す姿も見られた。子どもたちはとても楽しそうに製作遊びをしていたため、もっと時間に余裕をもってゆっくりとできたらよかったと思った。
うさぎ組(1歳児) 令和7年2月19日(水) 荒金
室内で雪あそびを楽しんだ。タライやケースの中に雪を入れて準備すると、嬉しそうに遊び始める姿があった。雪を手で触ると「つめたーい!」と伝えたり、コップや器に雪を入れたり、型取りをしたりして楽しむ子の様子も見られた。途中からは4色の色水も用意し、好きな色をリクエストして雪にかけてもらえると笑顔を見せていた。長時間雪を触ると子どもたちの体調面も心配なため、30分程度で終わり、後半は製作遊びやブロック遊びなどを楽しんでいった。子どもたちも満足して遊べたようで、すぐに切り替えて遊ぶことができていてよかった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年2月26日(水) 荒金
今日は防犯訓練を行った。子どもたちを保育者がいる真ん中に集めると、静かに待てる子の姿が多くあった。大型絵本や紙芝居を読むと、真剣に見る姿もあり、月齢の高い子は内容を理解して、「いかない」「いやだ」と言葉を真似して伝えたり、友だちに「一人でいったらあぶないよ」と教えたりしていた。まだ理解できない難しいこともあるため、子どもたちが分かる内容を簡単に話していき、一緒に危ない事への意識を持てるようにしていった。…
うさぎ組(1歳児) 令和7年1月10日(金) 荒金
室内で雪に触れて遊んだ。ほとんどの子が雪に触れることに抵抗感はなく、嬉しそうにケース入った雪を触ったり、コップに移し替えたり、雪の塊にコップをかぶせ型取りをしたりして楽しむ姿があった。「つめたい~」「雪?」「プリンみたい」と思い思いに伝える姿もあったため、保育者も「本当だ!つめたいね」「プリンができてる!おいしそう~」など、一緒にやりとりを楽しみながら、気持ちを共有していった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年1月14日(火) 荒金
室内でレゴブロックやマットを重ねて高くした遊び場を用意して遊んだ。レゴブロック遊びはどの子も好きで、自分で工夫して車を作り棚の上を走らせたり、保育者や友だちと一緒にお家を作りお家ごっこをしたり、動物ブロックを持ってきて、鳴き声を真似したりして楽しむ姿があった。友だちの名まえを呼び探して隣で同じ遊びを楽しむ子たちの姿も見られ、微笑ましく思った。保育者も一人一人とゆったりと関わりながら、やりとりを楽しんでいった。
うさぎ組(1歳児) 令和7年1月22日(水) 荒金
鬼の製作を楽しんだ後に、園周辺の散歩に出かけた。散歩道では、地域の方に出会ったり、犬や猫を見つけたりして挨拶をしたり、「バイバイ~」と手を振ったりして、触れ合いを楽しむ子たちの姿があった。みかんや野菜、野いちごなどの植物も見つけ、観察を楽しむこともできて良かった。どの子も散歩に出かけること、歩くことを喜ぶ姿があるため、今後も天候の良い日は戸外遊びを楽しんでいきたい。
うさぎ組(1歳児) 令和7年1月31日(金) 荒金
室内で少し遊んだ後、出席児全員でため池まで散歩に出かけた。散歩車に乗ったり、職員と手をつないで行きと帰りで交代して歩いたり、散歩が楽しめるようにしていった。ずっと歩きたいという子の姿もあったため、友だちも歩きたい事を丁寧に伝えたり、気持ちを受け止め「かわってくれてありがとね」とその姿を褒めたりしていった。全員で出ることができて良かったが、また別の日にはクラスごとで出るなどして、一人一人が満足感を味わって散歩できる機会を作っていきたい。…
うさぎ組(1歳児) 令和6年12月2日(月) 荒金
久しぶりにみのりの里方面へ散歩に出かけた。保育者と手をつないで歩いたり、散歩車に乗りながら、見つけたものを知らせたりして楽しむ姿があった。どんぐりや落ち葉がある場所に着くと拾ったり、触ったりする子や手に取ると「どんぐり!」「はっぱ!」と嬉しそうに見せる子がいた。虫を見つけると観察したり、触ったりする子もいたため、「虫がいたね!」「葉っぱの下にかくれたねー」「触ると痛いかもしれないよ」など、見つけた思いに共感したり、観察の仕方を伝えたりしていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年12月12日(木) 荒金
クリスマスの製作遊びを楽しんだ。緑と黄緑、二色のツリー型の画用紙を用意すると、自分で好きな色を選び、嬉しそうに自分の目の前に置く子どもたちだった。五色の絵の具を用意し、レゴブロックでスタンプをしていくと、好きな色を中心にスタンプする子や様々な色を使う子など、それぞれの楽しみ方で遊ぶ姿があった。「ついた!」「黄色にする!」など、嬉しそうに教えてくれる子どもたちの様子を見守りながら、「きれいだねー」「たくさん色がついたね!」と気持ちに共感しながら言葉を添えていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年12月18日(水) 荒金
ため池まで散歩に行こうと外に出ると、甘い匂いがして、西町のケーキ屋さんの前を通って見ることにした。ケーキ屋さんの前では、地域の方と出会い「こんにちは」と挨拶したり、話しかけてもらったりして交流を楽しむこともできた。その後予定通りため池まで行き、池の中を少し観察して戻った後は、砂場で遊ぶこともできた。砂場はどの子も好きで、自分の好きな遊びを見つけ楽しむ姿があった。散歩からの砂遊びと戸外遊びを満喫する機会を作ることができて良かった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年12月25日(水) 荒金
今日はレゴブロックやタンバリンを用意して遊んだ。クリスマスの曲を流すと、保育者の真似をしたり、自分なりにたたいたりしてタンバリンで嬉しそうに音を鳴らす子どもたちの姿があった。友だちと「一緒だね」と笑い合ったり、「こうやってたたくの?」と質問したりする子の姿も見られ、楽器に興味を持つ子が多くいて良かった。レゴブロックでは、集中して大きな家を作ったり、車を作ったりして楽しんでいた。自分で作れるものが増え、嬉しそうに保育者に見せる子がおり、「すごいね!」「かっこいいね!」と思いに共感し、喜びが味わえるようにしていった。…
うさぎ組(1歳児) 令和6年11月6日(水) 荒金
今日は室内でレゴブロックやマットを組み合わせた遊び場を作って遊んだり、粘土遊びを楽しんだりした。粘土遊びは、粘土板が少なく、やりたい子から順番に楽しめるようにしていった。粘土をちぎる子や粘土カッターで切ることを楽しむ子、手で触らずに粘土カッターなどの道具で粘土をつついたり、さしたりして楽しむ子など様々な姿が見られた。一人一人の遊び方を認め、「~ができたね!」「すごいね!」と言葉を丁寧に伝えていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年11月14日(木) 荒金
今日は砂場で遊んだ。それぞれが好きな遊びを見つけて楽しむ様子が見られて良かった。保育者と一緒に型取りやアイス作りをしていた子たちも自分で作ることができるようになっており、できた喜びを伝える姿があった。飛行機やヘリコプター、カラスなどがたくさんとんでおり、友だちや保育者と一緒に発見を喜ぶ子もいた。子どもたちと気づいた喜びや遊びの楽しさを一つ一つ共有していき、やりとりを楽しんでいった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年11月21日(木) 荒金
室内でレゴブロックを用意して遊んだ。アンパンマンのキャラクターのブロックを持って、友だちと「アンパーンチ!」「バイバイキーン!」とごっこ遊びを楽しんだり、お花のブロックを集めて、保育者に一つずつ渡したり、車を作って走らせたりして楽しんでいた。
子ども同士の関りが増え、一緒に同じ遊びを楽しむことができるようになっていることに成長を感じ嬉しく思った。その中で言葉で伝えているのに思うように伝わらないもどかしさから、トラブルが起きることもあるため、見守る所、仲立ちをする所など、その状況に合わせた対応がしっかりできるように一人一人の遊ぶ姿を把握していった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年11月25日(月) 荒金
誘導ロープで砂場まで歩いた。ほとんどの子が輪を離さずに歩くことができていたが、まだ慣れていなくて持ち方が分からない子もいたため、誘導ロープで歩く機会をもっと作っていきたいと思った。砂場ではすべり台をしたり、ままごとをしたり、カマキリの観察をしたりして楽しむ子どもたちの姿があった。すべり台に2,3人が集まり少し混雑をしたり、カマキリを見ようと一斉に一か所に集まったりする場面もあったため、順番に行くこと、友だちを待つこと、押さないことなどを繰り返し丁寧に伝えていった。…
うさぎ組(1歳児) 令和6年10月1日(火) 荒金
今日は全員で四季の公園まで散歩に出かけた。散歩車に乗りながら嬉しそうに言葉を発したり、車が通ると指をさしたりして楽しんでいた。公園に着くとちょうちょを見つけ追いかけたり、葉っぱを取ったり、友だちと追いかけっこをしたりして嬉しそうに遊ぶ姿があった。公園は影がなく、たくさん走って汗をかく子の姿もあったため、水分補給をしっかりしていった。帰り道でどんぐりの木がある場所にも少し寄り、子どもたちが満足感を持って散歩を楽しめるようにコースを考えていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年10月7日(月) 荒金
室内にオレンジマットを三つ敷き、ボールプールや運動マットを組み合わせた遊び場を用意して楽しめるようにしていった。ボールプールを用意すると、子どもたちが一度に集まって押し合う姿も見られたため、順番に入ったり、友だちと仲良く入ったりすることを伝えていった。また、子どもたちがままごとを楽しむ姿があったため、タッパーやテーブルなどのままごとセットを途中から出して、より遊びが楽しめるようにしていった。料理する真似やトレーやタッパーに盛り付ける真似をしたりして嬉しそうに遊ぶ姿が見られて良かった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年10月16日(水) 荒金
室内でゆっくり過ごした。テーブルを用意し、おままごとが楽しめるようにしたり、マットやアイスノン、でこぼこ道を組み合わせ、歩いたり触ったりして感触遊びが楽しめるようにしたりしていった。端と端から歩いてきてぶつかりそうになったり、走ったりする子の姿もあったため、子どもたちの遊ぶ様子をしっかり見守り、危ない時はすぐ対応できるようにしていった。また、ハロウィンの製作遊びをして、白色の絵の具で手形をつけることを楽しんでいった。ほとんどの子が、自分で絵の具を手の平につけ、感触を味わって喜ぶ姿があった。嫌がる子には無理強いせず、子どもたちの気持ちに寄り添い、できることを楽しめるよう配慮していった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年10月24日(木) 荒金
西町の山の方へ散歩に出かけた後、砂場で遊んだ。散歩では、交代で手をつないで歩き、上り坂も下り坂もしっかりとした足取りで歩くことができた。途中でどんぐりを見つけたり、コスモスを観察したりして楽しむこともできた。砂場では、ダンプカーやショベルカーの玩具を走らせたり、工事ごっこをしたり、お買い物ごっこをしたりして遊ぶ子どもたちの姿があった。砂場のふちにつまずいたり、友だちとぶつかりそうになったりする場面もあったため、職員間で連携を図り、一人一人の子どもの様子をしっかり見守り、怪我がないよう対応できるようにしていった。…
うさぎ組(1歳児) 令和6年9月2日(月) 荒金
2歳児と一緒にテラスで水遊びを楽しむ。霧吹きを使って壁や窓に水をかける子やバケツやドレッシング容器に水を汲む子、タライの水の中をのぞいて、「さかなが泳いでる」と伝えてくれる子など、様々な姿が見られた。途中からは泡遊びをも楽しめるようにすると、一緒にかき混ぜて泡作りをしたり、手や腕についた泡を嬉しそうに見たり、自分で流したりして楽しむ姿があった。使いたい玩具が重なる事もあったが、仲立ちとなると貸し借りをしたり、違う玩具を探したりする様子が見られ、子どもたちの成長を感じることができた。
うさぎ組(1歳児) 令和6年9月11日(水) 荒金
0歳児と活動を分け、1,2歳児で過ごした。パズルやお絵かき、ボタンかけを用意していったが、ボタンかけはまだ難しいようで、遊ぶ子がいなかったため片付けて、レゴブロックを出すと、集まって遊ぶ姿があった。お絵描きでは、好きな色を選んで殴り描きを楽しむ子たちの姿があった。クレヨンを用意したが、箱ごと独り占めしようとする子もいたため、みんなで仲良く使うことを伝えていった。途中からは丸や四角い形に切った画用紙に両面テープをつけ、シールはがしやシール貼りが楽しめるようにしていった。貼った画用紙の中にクレヨンで絵を描く子もいて、遊びを楽しむ様子が見られて良かった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年9月18日(水) 荒金
マットの滑り台や井ゲタブロックを用意して遊びを楽しんだ。井ゲタブロックでマイクスタンドを作ってもらうと、「キラキラ星」を口ずさんだり、車を作ってもらい、友だちと一緒に並んで乗って走らせたりする子の姿があった。友だちと遊びを楽しむ様子を見守りながら、必要に応じて仲立ちとなっていった。テーブル側では、9月の製作遊びで手形や足形をとりを楽しんでいった。どの子も足や手に絵の具がついても嫌がる姿はなく、画用紙に上手に足形、手形をつけることができていた。安心感を持ってできるように「気持ちいいね」「これは何色かな?」など、優しく寄り添いながら言葉をかけていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年9月26日(木) 荒金
今日は室内でおままごとやマットの滑り台を用意して遊んだ。それに加え、養生テープで床にケンケンパができる枠を貼って楽しめるコーナーを作った。ケンケンはまだできないが、両足ジャンプをしたり、丸い枠に入ったり、保育者の「ぴょんぴょん、ぱっ」というかけ声に合わせて飛んだり歩いたりする子どもたちの姿があった。順番や歩く向きなどその都度伝え、ぶつかって怪我をしないように配慮していった。途中でテラスに出て外気欲を楽しみ、子どもたちの気分転換になるよう保育を工夫していった。…
うさぎ組(1歳児) 令和6年8月7日(水) 荒金
テラスで水遊びを楽しんだ。噴水プールが好きな子が多く、中に入って全身に水を浴びたり、噴水を手で触ったりして嬉しそうに遊ぶ姿があった。途中からは、水や泡を用意して、感触遊びも取り入れていった。タライの中にできた泡をすくって手につく様子を面白そうに見たり、保育者の真似をしてバシャバシャとかき混ぜ、泡を作ったりして楽しむ子どもたちだった。「つめたいね」「モクモクだね」「フワフワだね」など、言葉を添えながら楽しさがより味わえるように関わっていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年8月16日(金) 荒金
今日は室内で、ボールハウスやままごとセットを用意して遊んだ。ボールハウスでは、大小のカラーボールを入れ、いつもより数を増やすと、嬉しそうに中に入って寝転んだり、ボールをかき分けたりして遊んでいた。ボールをコップやケースに入れ、食べ物に見立てて遊ぶ子の姿も多くあった。友だちと一緒に遊ぶことを楽しむ様子も見られてよかった。子ども同士が遊ぶ姿を側で見守りながら、必要に応じて仲立ちとなっていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年8月22日(木) 荒金
井ゲタブロックやデュプロブロックを用意して遊んでいった。2歳児の友だちと仲良く同じ遊びを楽しむ子がいたり、一人でブロックで車を作り走らせたり、保育者と一緒に遊んだりと様々な姿が見られた。言葉も少しずつ伝えられるようになり、やりとりを楽しんだり、仕草や表情でも自分の思いを伝えたりする様子も多く見られた。子どもたちが発する言葉や伝えようとする様子も多く見られた。子どもたちが発する言葉や伝えようとする思いをしっかり受け止めながら、気持ちに共感し、楽しく過ごせるように関わっていった。
うさぎ組(1歳児) 令和6年8月30日(金) 荒金
0歳児と活動を分け、パズルや粘土遊びを楽しんだ。パズルは絵本棚に置き、子どもたちが自分の好きなパズルを選べるようにしていった。「これ!」と嬉しそうに選び、片付けも一人で上手にする子の姿が見られて良かった。粘土遊びでは、粘土カッターなどを使って切ったり、線をつけたりして楽しむ子の姿があった。保育者が粘土でソフトクリームを作ると「アイス~!」「乾杯~!」と友だちと一緒に食べる真似をして遊ぶ子たちの姿もあった。途中からはひも通しを出したり、花火の製作遊びをしたりしてさまざまな遊びが楽しめるように環境を整えていった。…