食事
テラスで芋掘り体験をしたり、収穫した芋を使った手作りおやつを食べたりして、実りの秋を楽しみながら食べることへの興味・関心を深めていった。
甘えたい気持ちが強く、「いらない」と言って保育者の気を引こうとしたり、隣に座るまで食べ始めなかったりしていたが、思いを受け止めゆったりと関わっていくと完食していた。
排泄
一進一退しながらも、布パンツを履くことが誇らしい様子が伺える。しっかりと排尿間隔が空き、トイレに行くことに意欲的な1名は、家庭と連携を図って布パンツで午睡することにした。まだまだ声かけは必要だが、失敗なく過ごすことができている。
健康
手洗いに行く習慣はついてきたが、すぐに洗い終えたり、濡れた手をよく拭わなかったりと、慣れや次の活動に早く行きたい気持ちからいい加減にすませようとする姿が見られた。その都度、手洗いをする大切さや、焦らなくても待っている安心を感じられるような声かけをしていった。
少しずつ風が冷たくなり、外出時に上着を羽織る機会が増え、着脱することはもちろん、ファスナーの開閉が一人でできるようになった。
睡眠
睡眠リズムが整ってきて、毎日同じような時間に入眠し起床していた。給食が終わると進んで布団に入り、今日の遊びを振り返って保育者とおしゃべりをしたり、静かにくつろいだりと思い思いに過ごしながら眠りについている。鼻水・鼻づまり等の症状で熟睡できていない時には、保護者の方に伝えて夜間の睡眠の様子も気にかけていただくようお願いしていった。
身体発達
新しい散歩コースを喜んで、張りきって子ども同士で手を繋いであるいていた。長い坂道も目に映る景色を一緒に楽しみながら進み、「あ、〇〇だ!」と見つけたものを伝え合っていた。
手先も器用になり、ドングリタワー作りでは、うさぎ組の友だちが貼り付けた物の隙間を埋めるように貼ってくれていた。粘土遊びでは、ヘビを作ったり、型抜きをしたりといろいろな形を一人で表現できるようになってきた。
情緒
食事や排泄の場面で保育者に甘えることはあったが、以前のように一対一で遊び相手をするよう求めることはなくなってきた。周りの友だちの様子を見る余裕も生まれ、年下の友だちを気遣って手を伸ばしたり、困っている様子を保育者に教えてくれたりしていた。
言葉
絵本や紙芝居を喜び、長い話を最後まで、また「もう一回(一つ)読んで」と言って何冊もじっくりと見聞きする姿が見られるようになった。主人公の行動を自分に置き換えて「○〇ちゃんはするよ(しないよ)」などと話したり、次の場面を予想して話してくれたりしている。季節に合ったも物や子どもたちの興味・関心がある物を選んで、楽しみながら、話すこと・聴くことへの興味・関心が深まるようにしていった。