健康
トイレは個々のタイミングをみながら状況に応じて排泄に誘うよう対応していった。
暑い日が続くことが多く、室内にいても汗をかくことがあった。空調に気を配ったり、シャワーをして汗を流したりした。また、水分補給もこまめにするように配慮していった。
水あそびの際、衣類の着脱を自分でする子がいた。汗で着脱しにくい時は手を添え援助するようし自分でできた喜びをあじわえるようにした。
人間関係
気の合う友だちを誘って、車やブロックで作った物でやりとりをして一緒に遊ぶ姿があった。しかし、お互いの思いが伝わらずトラブルになることがあったため、側で見守りその都度仲立ちをしながら、友だちと関わる楽しさを感じられるようにしていった。
0歳児が入所したことで、頭をなでたりあかちゃんが使用する玩具を持って来てあげたりと優しく関わっている姿が見られた。
環境
水あそびで遊ぶ機会が多く、子どもたちは楽しみにしており、テラスにでると気にいった玩具を手に取り楽しんでいた。水にお湯を入れると「今日ぬくいな」と手で感じたり、はるさめを入れると「つるつるしてる」と指ですくったり、氷を出すと「つめたい」「キラキラしてる」「なくなった」など手や目で楽しんだりしていた。
言葉
「今使っているから」「かして」「あとで」など、自分の思いを伝える姿が見られるようになった。一方で、思いが伝わらないと言葉より先に相手を押したり、服をつかんだり玩具を投げつけたりする姿や強い口調で言葉を伝える姿もまだ見られる。その都度双方の気持ちを受けとめ、言葉の伝え方を教えたり、言葉を足したりして、思いが伝い合えるようにしていった。
表現
水あそびの際色水を用意すると、色々な色を混ぜると色が変わることに気づき、「○○色にかわった」「○○みたい」など色の変化を楽しんでいた。
0歳児が入所してきたことで、あかちゃんに近づき優しく微笑みかけたり優しく声かけをしたりしていた。
食育
スムーズに給食に向かう姿は増えている一方で、スプーンやフォークを使わず手で食べる子や、保育者に食べさせてもらおうと待っている子が.いた。側で見守りながら介助が必要な時には具材をスプーンに乗せ、食べやすいよう配慮した。また、具材をとり分ける、量を調整するなど個々に配慮し自分で食べる意欲に繋げていった。