健康
トイレは個々にタイミングをみながら状況に応じて排泄に誘うよう対応していった。また、トイレ内の飾りを子どもたちの好きな物に張り替え、行きたい気持ちになるよう工夫をした。
暑い日が続くことが多く、室内にいても汗をかいている子が多くいた。空調に気を配ったり、シャワーをして汗を流したりした。また、水分補給もこまめにするように配慮していった。
人間関係
気の合う友だちを誘って、車やブロックで作った物でやりとりをして一緒に遊ぶ姿があった。しかし、お互いの思いが伝わらずトラブルになることがあったため、側で見守りその都度仲立ちをしながら、友だちと関わる楽しさを感じられるようにしていった。
環境
気温が高いことが多く戸外にでる機会が少なかったが、室内でマットやフラフープ、トンネルなどを使って、ミニアスレチックを作り身体を思いっきり動かせる環境を整えたり、テラスに出て生き物に触れる機会を作ったりした。下旬は水あそびが始まったが、どの子も水を嫌がることなく、じょうろやドレッシングボトルなどで水をくみ、水の流れる様子を見たり、ガラスに水をかけきれいにしたりと、一人一人が水あそびを楽しんでいた。
言葉
「今使っているから」「かして」「あとで」など、自分の思いを伝える姿が見られるようになった。一方で、思いが伝わらないと言葉がでる前に手で押したり、服をつかんだりする姿や強い口調で言葉を伝える姿もまだ見られる。その都度双方の気持ちを受けとめ、言葉の伝え方を教えたり、言葉を足したりして、思いが伝い合えるようにしていった。
表現
身体を動かすことが大好きで、親しみのある曲を流すと曲の聞こえる方へ集まり、音楽に合わせ全身を動かし表現していた。
アジサイ、七夕の製作はスタンプやにじみ絵を楽しんだ。コーヒーフィルターにペンで描いた後、水でスプレーすると、描いた色がにじんでいき「わぁ~」「きれい」などと言ってその変化に喜んでいた。
食育
先月に比べると、スムーズに給食に向かう姿は増えている一方で、スプーンやフォークを使わず手で食べる子や、食べさせてもらおうと待っている子が.いた。側で見守りながら介助が必要な時には具材をスプーンに乗せ、食べやすいよう配慮したり、食べられた時には「○○食べられたね」「ぴかぴかになったね」など、食べてみたい気持ちや自信に繋がるような声かけをしたりするようにした。