りす組(0歳児) 令和6年9月2日(月) 眞山
体調が優れない子が多く、0歳児は室内で過ごす。0歳児の中でも分かれて遊べる状況だったため、1歳児の子と一緒にパズルを楽しむ子もいた。絵の方は違っていても形を理解し、はめることができる。パズルが気になり、近づいてきてはしようとする子もいたが、パズルそのものより絵やキャラクターに興味があり、パズルを手に取り嬉しそうにしている姿もあった。鼻水が出る子が多く、微熱のある子もいたため、こまめに鼻水を拭きとったり、熱を計ったりし体調を気にかけるようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年9月11日(水) 眞山
1,2歳児はテーブル側で、0歳児はフロアの方で分かれて遊ぶ。マットをデコボコにしたり、ソフト積木や飛び石ブロックなど組み合わせ橋を作ったりした。月齢の高い子は一人でも渡ることができ、他の子も保育者と一緒に手をつないだり、ハイハイで渡ったりして楽しむ姿があった。いろいろな遊具を組み合わせることで、興味が持てる環境作りをし、一人一人が楽しんで遊べるように配慮するようにしていった。
りす組(0歳児) 令和6年9月20日(金) 眞山
室内にボールハウスやBブロックなどを用意し遊ぶ。また、順番に9月の製作のおつきみの団子貼りをする。布に両面テープをつけ、貼れるようにするが、布を指先で持つことが少し難しかったようで、持っている手に保育者も手を添え貼れるように援助していった。貼る事ができると手を叩いて喜ぶ姿があった。援助することで自分でできた喜びが味わえるように関わっていった。
りす組(0歳児) 令和6年9月25日(水) 眞山
1,2歳児と分かれてマンション横に散歩に出かける。室内から出て玄関で「くつ持ってこれるかな?」と声をかけると下駄箱から持ってくる子がいた。月齢の高い子は手をつなぎ、他の子どもたちは散歩車に乗ってマンション横に行く。マンション横に着き、しゃぼん玉をとばすと、追いかけたり、手でわったり、月齢の低い子は目で追ったり指差ししたりしてしゃぼん玉を見て喜んでいた。途中、1,2歳児が別の場所からマンション横に合流すると大喜びし、それまで以上に大きな声を出して喜ぶ姿が見られた。