食事
一番月齢の小さい子も幼児椅子に座れるようになり、ますます意欲的に食事をする姿が見られる。同じ品ばかりを食べ続けたり、珍しい品は嫌煙したりする姿もあったが、合間に一口援助をして味がわかると、喜んで食べ進めて完食をしていた。
ご飯や特定の野菜が苦手な子があったが、友だちが食べている姿や保育者の声かけに
促されて、少しだけでも食べてみようとする姿が見られた。無理強いはせず、食べてみようとする姿勢を褒め、楽しく食事ができるようにしていった。
排泄
トイレトレーニングが進んだ子が、自分から”トイレに行きたい”と知らせて、成功することが多くなった。排尿間隔が空いてきた子も増え、一日を通して使用する紙パンツの枚数が少なくなってきた。「○○ちゃんと一緒に、トイレに行ってみようか?」などと、明るく優しい声で誘うと張りきって向かう姿があった。
健康
色水を用意して雪遊びをしたり、晴れた日には散歩に出かけたりと冬の寒さに負けず過ごすことができた。よく遊び、よく食べ、よく眠ることで体力がつき、鼻水や咳の症状は見られるものの毎日活発に遊んでいた。しかし、悪化していく様子が見られたり、軟便など他の症状が現れたりした際には、受診をお願いするなど家庭との連携を図っていった。
睡眠
どの子も午前中しっかりと身体を動かして遊び、美味しい給食でお腹が満たされることで、まとまった時間ぐっすりと眠っていた。一人一人のリズムも決まってきて、毎日同じような時間に眠り、目覚めていた。中には、保育者とのスキンシップが楽しくて興奮してなかなか寝付けない子もあったが、ゆったりとした雰囲気の中マッサージや子守唄でリラックスできるようにしていくと、安心して眠りについていた。
身体発達
手先が器用になってきて、モノブロックを平面に繋げたり、デュプロでタワーを作ったりできるようになってきた。自分で作れた嬉しさを味わえるようになったことで、ますますブロック遊びが楽しくなってきたようだ。
製作にも興味・関心を示し、うさぎ組やこぐま組がしていると張りきって参加していた。スティックの液状のりを使って折り紙を貼るなどして、かわいいお雛様を作ることができて満足そうだった。
情緒
母親が妊娠中期に入り、お腹が目立ち始めるのと比例して情緒が不安定になっている子があった。泣いて駄々をこねたり、一番小さい友だちに意地悪をしたりする姿が見られた。思いを受け止めて優しく抱きしめて不安を取り除いたり、友だちと一緒に遊んで楽しめるよう仲立ちとなったりして安定を図っていった。
年上の友だちがしている遊びが気になって、輪に加わえてもらえたり、真似て製作をしたりすることをとても喜んでいた。
言葉
友だちの名前や物の名前を話せるようになり、保育者と言葉のやりとりを楽しむ姿が見られた。節分の夜の豆まきの印象が強く残り、「鬼、怖い」「青い鬼」などと話したり、ひな祭りに向けた製作では、「せんせ、黄色(先生と黄色い折り紙を貼った)」と家族に話し伝えたりもしていた。言葉数が増えるとともに、絵本や紙芝居をじっくり楽しむようになってきた。