食事
スプーンやフォークが上手に使えるようになったことで、食べこぼしが少なくなり、エプロンが汚れなくなってきた。食べ残しがないよう、自分できれいに集めようとする子や、「ピカピカして。」と保育者に伝える子もいた。甘えたい気持ちもあり、そばに呼んだり、食べさせてもらいたがったりする子もいる。一人ひとりの思いを受け止めながら、楽しく食事ができるよう関わっていった。
排泄
パンツが汚れるとすぐに知らせトイレに向かったり、活動の合間に友だちが行く姿を見て一緒に行こうとしたりする姿がある。パンツが濡れていても、便器に座ると排泄できる子もいるので、トイレでの成功体験を重ね、自信につながるようにしていった。パンツやズボンの着脱もスムーズになってきた。
健康
朝の視診の時に子どもたちの体調について保育者間で確認し合い、体調に変化があった時は迅速に対応できるようにした。感染症が流行った時は、こまめに検温したり、換気や玩具の消毒をしたりして感染防止を徹底していった。
睡眠
体力がついてきて、布団に横になっても入眠までに時間がかかるが、給食が終わるとお昼寝の時間というリズムがついて自分から布団に横になる子がいる。一人ひとりの入眠の仕方で心地よく眠り、しっかりと休息がとれるようにしていった。室温・湿度に気をつけ、良い睡眠環境を整えていった。
身体発達
晴れた日には、戸外に出て散歩や砂あそびを楽しんだ。砂あそびでは、力加減をしながら上手に型を抜いたり、友だちと一緒に山づくりをしたりして楽しむ姿があった。散歩では、大きいクラスの子と同じように歩幅を合わせて歩き、長い距離が歩けるようになってきた。パズルや粘土など手先を使うあそびも集中して楽しむ姿があり、ピース数の少ないものは一人で完成させることができるようになった。子どもたちが自分の好きなあそびが十分に楽しめるように環境を整えていった。
情緒
身の回りのことが自分でできるようになって嬉しい半面、甘えたい気持ちも出てきて、保育者にしてもらいたがる姿があった。甘えたい気持ちを受け止め、声をかけながら側で見守ったり、時には手を添えて一緒にしたりしていった。3月の中旬ごろから、新年度への不安を感じているのか、落ち着かない様子を見かけることもあった。進級や転園が楽しみになるように前向きな声掛けをして、安心して新年度が迎えられるようにしていった。
言葉
二語文、三語文とたくさん話せるようになり、保育者だけでなく友だちにも話しかける姿がある。日に日に言葉数が増えていき、遊びの中でやりとりもできるようになってきたこともあり、大きいクラスの子に混じって一緒にままごとを楽しむ姿があった。今まであまり興味を持たなかった絵本も、読み聞かせの時に寄ってきて見る子もいる。保育者の所へ絵本を持ってきて、じっくりと物語を楽しめるようになってきたので一対一で絵本を読む機会も大切にしていった。
しっかりと子どもたちの目を見て会話し、伝わる嬉しさややりとりをする楽しさを感じながら、さらに言葉が獲得できるようにしていった。