健康
急激に気温が下がり、咳・鼻水が出る子が増えた。戸外あそびの際には上着を着用し、体調管理に努めながら寒さに負けない体づくりをしていった。また、室温・湿度にも配慮し、快適に過ごせるように配慮した。
人間関係
新しい縦割りグループになると、親しみを持って年上児を頼りにする姿が見られた。年下児との合同散歩では、道中危険の無い様にしっかりと手を繋いだり、車の方へと飛び出さないように守ろうとしたりする姿が見られていた。
環境
発表会の題材である金のがちょうの絵本やペープサートを用意すると、話に興味を持ったり、自分の役の登場を喜んだりして、発表会への気持ちを高めていた。園庭では大きな円を地面に描くと中当てドッジを楽しんだり、年上児が大繩を楽しむ姿を見て一緒に挑戦したりしていた。見つけたカタツムリのお世話を出来るようにむしかごを用意したり、一人ずつ箱を用意すると見つけたドングリ等の自然をコレクションして楽しんだりもしていた。
言葉
一緒にあそぶ友だちと言葉でのやりとりが盛んになった分、思いのすれ違いや伝わりきらないもどかしさが募り、手や足が出てしまう事がある。自分の言葉で最後まで思いを伝え、互いに納得できる解決策を子ども同士で考えていけるように、落ち着いて話せる環境づくりをしていった。
表現
発表会に向けて自分たちが何を発表したいか考え、役を選んだり、衣装やアイテムを作ったりして楽しむ。自分では難しい所は保育者とどのようにつくりたいかイメージを共有し、形にしていった。ホール練習では、他クラスに見守られ、緊張する様子も見られたが、当日をイメージし、楽しみにする姿があった。