5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2025年度5月のまとめ

健康

寒暖差が激しい時もあり、体調を崩す子がいた。戸外でも室内でも元気に体を動かしてあそんでいた。気温が低い日が続き長袖を着ている子が多く見られた。

人間関係

気の合う友だちと一緒に好きなあそびをし、ごっこ遊びで役を決めたり鬼ごっこなどで身体を動かしたりして楽しんでいた。意見があわず、ぶつかることもあったが話し合って仲直りができていた。

環境

栽培に向けて土作りをし、すいかととうもろこしの苗植えをした。毎日、観察したり水やりをしたりしながら野菜の生長を楽しみにしている。

言葉

言葉遊びやしりとりをして文字に興味を持ちたのしんでいる。また、手紙を書いて交換しあい楽しんでいた。

表現

制作では雨の日の合羽を絵の具とクレヨンではじき絵をした。絵を描くことが苦手な子もはじき絵を楽しみながら個性的な作品ができていた。…

5歳ゆり組2025年度4月のまとめ

健康

体調を崩す子はほぼおらず、毎日元気に登園していた。天気のいい日は戸外でのびのび体を動かして遊んだ。

人間関係

新しいクラスでの約束やきまりを皆で確認しながら、ゆり組の生活をスタートした。お互いに注意し合ったり教え合ったりしていた。

環境

草花や気温の変化など、春の自然を感じながら戸外あそびをたのしんでいた。また、虫にも興味を示し暖かくなって出てきた虫を図鑑で調べる姿もあった。

言葉

思ったこと、感じたことを保育者や友だちと伝え合いながら過ごしているが、気持ちが昂っている時やトラブルの時に強い口調で言い合う姿があった。

表現

こいのぼり制作では自分の好きな色を選びそれぞれ個性的な作品ができあがっていた。…

5歳ゆり組2024年度3月のまとめ

健康

風邪や胃腸炎が流行った為、手洗いうがいについて改めて話をして感染症の予防に努めた。寒暖差があり半袖や薄手の服を用意してもらい、自分たちで調節しながら着替えられていた。

人間関係

卒園を意識することで友だちとの関わりがより強く感じられる。その中で、自分の主張が強すぎたり思いがぶつかり合う事でトラブルになる事もあったがお互いに話をしたり、折り合いをつけながら解決もできるようになった。

環境

冬に植えたチューリップの球根が花を咲かせて、みんなで喜び合うことが出来た。公園や園庭などに咲く花に気付き、みんなで季節の移り変わりを感じられた。

言葉

卒園式では‘おわかれの言葉’を自分たちで考え、自分の言葉でしっかりと発表することができた。

表現

卒園を祝う会に向けて自分の顔を絵に描いたり、ほとんどの子が自分の思いをひらがなで描いたりして表現できるようになった。他にも折り紙を使った装飾なども、意欲的に作り自分たちで華やかにしようとする姿があった。…

5歳ゆり組2024年度2月のまとめ

健康

戸外に出る前にお当番が前に出てみんなで準備体操をすることが習慣になった。
卒園や就学に向け、期待を持つと同時に不安を感じている様子も見られ、スキンシップを求めたり落ち着かない姿を見せたりする子もいる。

人間関係

自分たちで生活を進められるよう保育者は見守ることを大切にしているが、時計を見たり声を掛け合ったりしながら率先して行う子、人任せになる子などさまざまな姿が見られている。

環境

公園に霜柱ができていて、最初は興味を示さなかった子も友だちが次々見つけるのを見て一緒に探していた。秋にみんなで植えたチューリップの芽がどんどん伸びており、咲くのを楽しみにしながら水やりや観察をしている。

言葉

話の聞き方や姿勢等を再確認し、朝の会や帰りの会で集中して保育者の話に耳を傾けたり、話したいことがある時は手を挙げて話したりできている。友だち同士のやりとりで、一方的に気持ちをぶつけ合いトラブルになる姿が見られ、互いの話も聞く大切さを伝えていった。

表現

ピアニカを鳴らして楽しむ子が増え、楽譜を見ながら弾いたり知っている曲を演奏したりしている。ハンドベルも出すと、音の違いを聞き分けながらメロディを作ろうとしていた。…

5歳ゆり組2024年度1月のまとめ

健康

就学に向けて年明けから午睡がなくなり、夕方眠たくなったりする子もいるがほとんどの子が問題なく過ごせている。乾燥している為、水分補給をこまめに行い、感染予防の為手洗いうがいについて改めて確認していった。

人間関係

他クラスの午睡のお手伝いや、乳児クラスへの交流などを始め、年下の子に対して優しく接したり一緒に遊んであげたりしながら年長児である意識が見られる。

環境

交通安全大会に参加し交通ルールを教わり今まで以上に歩き方などを意識しながら散歩に出かけるようになった。

言葉

ごっこ遊びの中で役になりきった言葉のやりとりや、年下の子に対して分かりやすい言葉や優しい言葉掛けをして、その時の相手や状況で言葉や口調やトーンを変えて言葉を発している。

表現

鬼のお面作りでは色の塗り方や、顔の部位の形などそれぞれのこだわりが見られ、お面だけでなく豆や金棒・豆入れなど、必要な物を自分で考えて作る子もいた。…

5歳ゆり組2024年度12月のまとめ

健康

咳や鼻水は見られたが、体調不良で欠席する子はほぼおらず元気に過ごすことができた。準備運動をして体を温めてから戸外に出たり遊んだりするようにし、寒い中でも元気いっぱい身体を動かして着ていた上着もすぐに脱ぐほどだった。

人間関係

年下の子に優しく声を掛けたり手を差し出したり、年長児という意識を持って接する姿に成長が感じられた。立体パズルやクリスマスにもらった玩具で友だちと協力したり一緒に遊んだりするが、主張が強くなる子や気持ちが高揚して羽目を外す姿が見られる子もおり、その都度気持ちの伝え方や相手の気持ちも考えることを話し合った。

環境

もちつき・大掃除や絵本・紙芝居などを通して年末年始の行事を経験したり、由来を知って楽しみにしたりしていた。

言葉

手作りのノートに文字を書いたりサインを集めたりして遊んでいる。アルファベットにも興味を持ち、好きな単語を保育者に頼んで書いてもらい、それを真似して書いて楽しんでいる。

表現

発表会で練習してきたことをのびのび表現し力を発揮できたことが自信になった様子が感じられる。遊びの中でも保育園ごっこやおばけやしきなど、友だちとイメージを共有しながら必要な物を作ったりそれを使って楽しんだりしている。…

5歳ゆり組2024年度11月のまとめ

健康

りんご病・手足口病・インフルエンザなどの感染症が出て、一人ひとりの健康観察をこまめに行ない、手洗い・うがい・水分補給などの声掛けを改めて行っていった。
自分で衣服を調節したり、汚れ具合を見て着替えたりするようになるが、気温に合った服装や体調に合わせて個別に声をかける必要がある子もいた。

人間関係

友だちを誘い合って複数で遊ぶことが増える中で意見がまとまらずトラブルになる事もあった。それでも自分たちで話をして遊びを進めたり解決したりできるようになった。

環境

中学生や高校生が職場体験でクラスに入ったり、近隣園との5園交流があったり、初めての体験やいろいろな人との関りを持つことができ、始めは緊張した表情をしながらも関りを楽しみ、次回を楽しみにもしていた。

言葉

勤労感謝の日におうちの方に手紙を書いた。個人差はあるがほとんどの子がひらがなを覚えてきて、友だちに聞いたり教えてもらったりしながら自分の思いを言葉や文章で書き、作り上げた。

表現

発表会に向けて各グループで話し合いをし、衣装や小物作り、ダンスの振り付け・練習などの取り組みを始めた。ダンスグループ・アイドルグループ・ペープサートグループや楽器など、それぞれ役を演じることの楽しさを味わいながら主体的に取り組んでいる。…

5歳ゆり組2024年度10月のまとめ

健康

ようやく暑さが落ち着き、戸外でたくさん身体を動かしたり自然に触れたりとじっくり遊ぶことができた。大きく体調を崩すことはないが、季節の変わり目を意識し、手洗いうがいや風邪予防について話し合った。

人間関係

運動会を経験したことにより自信が付き、大勢の子どもが一緒に遊ぶ姿や友だちとの連帯感を感じられる場面も多く見られるようになった。羽目を外したりトラブルになったりすることもあるが、自分たちで気づいたり解決したりできるよう見守っている。

環境

環境学習に参加し、ごみ収集や分別・リサイクルに関心を持ち、ごみを捨てる時に何ごみかを考える姿が見られた。また時計の見方や時間の使い方について話し合うと、「いま〇じ〇ふんだよね」「もうすぐ〇〇のじかんだ!」と保育者や友だちに話している。

言葉

午睡前に、「ぼくは王さま」「エルマーの冒険」などの物語を少しずつ読んでいる。頭の中でそれぞれのイメージを膨らませながら保育者の読む声を聞き、話の続きを楽しみにしている。読み終わった本を自分でも手に取って黙読している子もいる。

表現

衣装を作ってアイドルごっこをしたり、工作のランドセルを使って学校ごっこをしたりと、遊びに必要なものを自分たちで工夫して作っている。ピアニカを出すと、音を鳴らすことや楽譜を見ながら弾くことを楽しんでいた。

 …

5歳ゆり組2024年度9月のまとめ

健康

戸外ではリレー、大繩、ドッジボール、室内でも中当て、縄跳び、跳び箱などで身体を動かしてあそんでいた。まだまだ気温が高い日が続いており、戸外あそびは時間を短くしたり、日陰を選んだり、水分をこまめに取り、熱中症予防に努めた。シャワーも引き続き行い、汗を流し清潔に保てるようにしていった。

人間関係

運動会練習では仲間や友だちを応援する姿や、力を合わせてリレーやドッジボールに取り組み一緒に喜んだり、悔しくて涙する友だちを励ましたりする姿も見られた。チームワークやクラスを意識しながら取り組む中で、生活やあそびの中でもみんなで一緒に楽しむ姿が多く見られるようになった。

環境

室内にテーブルを増やしたことでブロックや制作・カルタ・お絵描きなど机上あそびを集中して楽しみ、食事や午睡前に子ども達でイスや机を運んで環境設定ができるようにもなった。

言葉

運動会に向けてみんなでどういう事をやりたいか話し合ったり、チームに分かれて作戦会議をしたりしながら自分の意見を言い、友だちの思いも聞いて練習に取り組んでいった。その中で励まし合ったり、応援し合ったりする姿もあり言葉の力も感じることができた。

表現

運動会のダンスの振り付けを子どもたちも発案しながら、みんなで一緒に踊った。並び順・隊形移動などもすぐに覚えて、年長児らしい姿が見られた。

 …

5歳ゆり組2024年度8月のまとめ

健康

跳び箱や縄跳び、大繩、竹馬などに意欲的に取り組み、どんどん上達している。ドッジボールも公園の広いスペースで行うことで、自分で考えて動いたりボールを積極的にキャッチしに行ったりするようになり、子どもたちからも「もっとやりたい!」という声が上がっている。

人間関係

登園人数が少ない日が多く、普段は関わりの少ない子同士が遊んだり、1つ下のクラスと合同保育にすることでお互いの刺激を受け合ったりしていた。少人数でゆったり過ごし、友だちと関わり合いながらやりたい遊びを存分に楽しんでいる様子だった。

環境

急な雷雨や台風、地震など自然現象について話をしたり、災害時にどうすればよいかを話し合ったりした。「きのうはかぜがつよかった」「きょうおおあめふるらしいよ」など、自分が経験したことや知ったことを保育者や友だちに話す姿も見られた。

言葉

夏休み中の出来事を互いに報告し合いながら、再会を喜んでいた。友だち同士のトラブル時には、自分の気持ちを伝え相手の話も聞いて解決しようとすることを大切に援助を行ったが、気持ちが昂って強い口調になる様子も見られる。

表現

お店屋さんごっこの品物に加え、看板やポスター、招待状なども作って準備した。引き続き廃材を使った工作で遊んだり、カラーポリ袋で衣装を作りアイドルごっこをしたりと、イメージしたものを作って遊ぶことを楽しんでいる。…