4歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

4歳ひまわり組2025年度6月の保育日誌

6月6日(金)
水害時の避難訓練で、雨の中を避難することで濡れてしまうという前提で、ロッカーから着替えを準備した。ほぼ全員が保育者の指示を聞いて自分で準備することができていた。また、水害時は「なるべく高いところに避難する」という事もしっかり理解していた。

6月13日(金)
遠くの公園迄散歩に行った。大きなすべり台や鉄棒、ボルダリング等で身体をたくさん動かして遊んだ。遊んだ後はシャワーで気持ちよく汗を流した。

6月16日(月)
七夕の制作を作る。織姫や彦星の顔を自分たちで上手に描くことができた。ハサミの使い方や、糊の使い方も上手になってきた。「七夕楽しみだね」「お願い事は何にしようかな?」と期待を膨らませる姿が見られた。

6月26日(木)
遊んだ後のシャワーの流れを覚え、「はやくやろうよ」と楽しみにする姿があった。汗を流すと気持ちよさそうにする姿があった。来月から始まる予定のプールに「楽しみだね」と、期待を膨らませる姿があった。…

4歳ひまわり組2025年度5月の保育日誌

5月2日(金)
室内でボール運びリレーやなんでもバスケットをする。ルールを伝え、ゲームを進めていくと少しずつ理解する姿が見られた。ホール、ひまわり、ゆりの部屋を使って合同で遊び、好きなあそびを楽しんでいた。

5月14日(水)
トマト、スイカの苗植えではそれぞれの役を決め、植えることができた。公園ではミミズやダンゴムシを捕まえたり、探したりして楽しんでいた。

5月23日(金)
遠足に行った。綱引きやボール運びリレーのゲームをして楽しんだ。お弁当が楽しみで時間になると嬉しそうに食べていた。

5月27日(火)
公園ではうさぎ組とシャボン玉をしたり、蝶を追いかけたりしていた。すべり台では数人で手をつないで滑って楽しんでいた。…

4歳ひまわり組2025年度4月の保育日誌

4月2日(火)
初日、「おはよう!」と元気いっぱい登園する姿が見られた。みんなでお話しをすると盛り上がり、緊張がほぐれた表情になった。進級を祝う会では新しい先生の紹介を見たり、歌をうたったりした。

4月11日(金)
ゆり組さんと一緒に公園へ行く。桜の花びらが散り始めている事に気が付き、「おいかけろ」、「つかまえろ」と言いながら、自然に触れ戸外あそびを楽しんでいた。

4月16日(水)
こいのぼりの制作を行った。初めてのにじみ絵にドキドキしながら「色がかわったね」、「おもしろい」と言いながら楽しんでやる姿がみられた。

4月23日(月)
英語であそぼうで外国語に触れた。先生と一緒に「ハッピー」「ハロー」と英語を話しながら、楽しむ姿がみられた。英語の曲に合わせて拍手をしたり、ジャンプをしながら楽しんだ。…

4歳ひまわり組2024年度3月の保育日誌

3月3日(月)

ホールにてひなまつりの会を行った。紙芝居や歌などを楽しんだ。制作発表では代表の二人が皆の前で堂々と説明することができていた。

3月10日(月)

ひまわり組での最後の英語であそぼうに参加する。担任が声を掛けなくても自分たちで輪になり、名札をつけて準備をしていた。「タイガー」「バード」「ラビット」など、動物の名前を英語で発言していた。「つぎやるときはゆりぐみさんだね!」と話す声が聞こえてきた。

3月19日(金)

お別れ遠足に参加する。雪のため園内を縦割りグループで散策したり、つなひきやボール送り、じゃんけん列車をしたりして楽しんだ。お弁当はホールや各クラスを使用しみんなで食べた。「おいしい!」とうれしそうな声が聞こえてきた。

3月22日(金)

幼児全員で赤、黄、青のグループに分かれて大きな公園に遠足に行った。公園ではグループ対抗で綱引き、ボール運び、リレーを行った。その後少し風が強くなったため、円に戻り弁当を食べる事にしたが、子どもたちの強い要望で近くの公園で弁当を食べる子にすると、子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られた。…

4歳ひまわり組2024年度2月の保育日誌

2月13日(木)
ぬまにしトリップで「世界のねこ」について知る。初めて見る種類のねこに対して「かわいい!かってみたい!」という声が聞かれた。

2月19日(水)
たて割り保育に参加する。4月当初に比べ、他クラスの子と一緒にお相撲ごっこをしたり、おいかけっこをしたりと交友関係がかなり広がった様子が見られる。

2月25日(火)
あおぞら交通安全教室に参加する。横断歩道を渡る時のルールを確認し、実践してみると「ドキドキする!」「ひとひとひと・・・って手に書いて飲み込むといいんだった!」と言いながら、しっかりと信号機を確認しながら横断することができた。…

4歳ひまわり組2024年度1月の保育日誌

1月8日(水)

五歳児クラスと神社に初詣に行った。車の通りが多い所もあったが、無事に行ってくることができ、「2礼・2拍手・1礼」のやり方を知り、子どもたちもしっかりお参りできた。

 

1月15日(水)

縦割り保育を行った。今年初めてということもあり、グループの友だちの名前を再確認し、各クラスに分かれて室内ゲームを楽しんだ。その後、園庭や近くの公園へ散歩に行き体を動かした。

 

1月21日(火)

箸を使用して食事をする。「じょうずにたべられたよ!」と教えてくれる子や「つかれたからすぷーんにする」など、自分で使用する食具を選ぶ様子が見られた。

 

1月28日(火)

「じゅういさん」の絵本を読み聞かせたところ、「びようしさん」「えいようしさん」「けいさつかん」「ほいくしさん」など、身の回りのお仕事について様々なものが挙がった。「からすはなおせるのかな」と疑問に思った子もいた。…

4歳ひまわり組2024年度12月の保育日誌

12月2日(月)
今日から17人で活動することを認識しており、「ぜんいんで17にんだね」「さみしいね」「げんきかな」と友達を思い会話する姿が見られた。
12月6日(金)
ミニ発表会が行われた。少し恥ずかしがっている子もいたが笑顔で楽しそうに発表でき、自分たちで考えながらよくできていた。「ほんばんもがんばろう!」という声が聞かれた。
12月14日(土)
発表会当日、登園時から楽しみにしている子、緊張している子、不安そうにしている子、様々な表情が見られた。「てのひらに人を三つ書いて飲み込むと心が落ち着くよ」と教えたところ、思い出して実践している子もいた。それぞれの成長が見られた発表会となった。
12月24日(火)
ホールにてお楽しみ会を行った。会が始まる前から「サンタさんたのしみだね」と会話をしていた。始まると歌をうたったり紙芝居を見たり、大盛り上がりだった。もらったプレゼントの紙風船や指人形が大人気だった。…

4歳ひまわり組2024年度11月の保育日誌

11月7日(木)
発表会に向けての話を子どもたちと進めた。自分たちがやりたい事、お家の人達に見せたい内容を自由に出しあったところ、様々なアイディアが出た。「はやくみせたいね」「まだひみつにしようね」と期待に満ちた表情をしていた。
11月14日(水)
ぬまにしトリップの韓国編に参加する。韓国の文化や挨拶について学びんだところ、「いってみたい!」と興味を持っている子たちがたくさん見られた。
11月20日(水)
室内でボール運びレースや雑巾がけレースを楽しむ。進級当初に比べると身体の使い方が上手になり、チームで力を合わせて頑張る姿も見られた。勝ち負けにこだわってあきらめずに挑戦していた。
11月29日(金)
発表会の総練習を行った。思ったより観客が多くて、少しびっくりしている子も多かった。自分たちで衣装の準備を行い、張り切って参加していた。今日の様子をお家の人に伝えようか話したところ、「もうすこしひみつにしたい!」という声が聞かれた。…

4歳ひまわり組2024年度10月の保育日誌

10月7日(月)
公園へ散歩に出かける。どんぐりや落ち葉を拾い、秋らしい自然に触れながら楽しんでいた。すべり台では年長児と一緒に滑ったり、異年齢同士の交流が多く見られた。

10月11日(金)
環境学習に参加する。ゴミ収集車に乗ると「かっこいい!」「たかーい!」と大喜びだった。またゴミの分別について教えてもらうと、クラス内でも意識して「これはもえるかな?」と確認する姿が見られた。

10月18日(金)
楽しみにしていた遠足はあいにくの天候だったが、園内で宝探しやかくれんぼ、綱引きに中あて、探検ごっこなど様々な事を楽しんだ。ホールにてお気に入りのシートを広げ、おうちの人がつくってくれたお弁当をおいしそうに食べていた。

10月31日(木)
ハロウィンを行った。子どもたちは自分たちで作った衣装を身につけ、乳児クラスを「トリックオアトリート!」と言いながらまわり、シールを集めた。最後に事務所でお菓子をもらいみんな笑顔で写真を撮った。…

4歳ひまわり組2024年度9月の保育日誌

9月3日(火)
今年初めての「沼西トリップ」に参加する。期待を膨らませて飛行機に搭乗し、フランスの文化や有名な食べ物について知ることができた。「つぎはどこにいくのかな」と話す声が聞こえてきた。

9月12日(木)
2階フロアにひまわり組しかいなかったため、フロアを貸し切ってかくれんぼを楽しんだ。「だれもいないね!」「しずかだね!」とそわそわしながらもとても楽しんでいた。

9月18日(水)
公園で運動会練習に参加する。汗をかきながらも一生懸命走ったり玉入れをしたりして楽しんでいた。自分たちの出番が終わると、他クラスの応援にも一生懸命な様子が見られた。お部屋に戻り一息ついた後、担任からキラキラシールをもらうと「やったー!」と大喜びしていた。

9月30日(土)
公園で運動会を行った。緊張しながらもほとんどの子どもが楽しんで参加していた。終わった後に保護者に迎えられると笑顔を見せていた。ひとりひとりのがんばりが見られた最高の運動会だった。

 …