5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2017年度11月のまとめ

健康

体調を大きく崩す子もなく元気に過ごす。給食ではバイキング方式にすると、楽しみながら自分たちで盛り付けをおこない、一層食欲が増したようだった。

人間関係

野球を楽しむ子が多かったが、サッカー教室の後には、サッカーをする子が増えて、野球、サッカーと2つのグループに分かれて遊ぶようになった。分かれてはいるものの、一緒に一つの事をして楽しむ事もある。

環境

ザリガニに卵が産まれて、興味を示し観察を行っていたが、残念ながら大きくならなく、残念なようすだった。こまめにザリガニの観察を行っている。

言葉

文字に全く興味を持ってなかった子も少しずつ興味を示し、文字を読もうとする姿がある。また、名前を反対から読むことも楽しんでいる。

表現

運動会後でも、踊りを楽しんでいる。みんなの前では恥ずかしくてあまり踊らない子も、みんなで踊ると楽しんでいる。…

5歳ゆり組2017年度10月のまとめ

健康

大きく体調を崩すことなく過ごした。食欲もあり、おかわりをする子が多い。

人間関係

仲間意識が高くなってきた分、いい事も悪い事も一緒になって行っている。楽しい事はいい事だが、いけない事はいけないと子ども達同士でも伝えられるように進めていった。

環境

雨の日が続き、天候に興味を持つ子が増えてきた。明日の天気や気温など友だちや保育者に伝える姿が多くなった。

言葉

友だちが嫌がる事を言う子が少なくなり、言葉遣いも良くなってきている。

表現

組体操で行った、滑り台やとんぼなど、友だち同士で楽しみながらやっていた。…

5歳ゆり組2017年度9月のまとめ

健康

ブクブクうがい、ガラガラうがいの違いについて伝える。使い分けて、丁寧にしていた。

 

人間関係

仲間意識が高まってきている。仲の良い友だちだけではなく、みんなで楽しもうとする姿が増えてきている。意見のぶつかり合いが増えてきた。

 

環境

片づけを適当にして、違う場所に片づける姿が多くなってきた。探す事も増えてきたので、あったところに戻す事を繰り返し伝えている。

 

言葉

難しい内容のストーリーもよく聞き理解している。ストーリーについて、疑問に思った事を聞いてくることもある。

 

表現

牛乳パックなどを使用して、工作を楽しんでいた。本を見ながら、ほとんど自分で作っていた。…

5歳ゆり組2017年度7月のまとめ

健康

排便の始末を一人でもできる子もいれば、最後確認をした方がよい子もいる。ゆっくり、丁寧に拭くことを伝えていった。

人間関係

カードゲームをする時、分からない子がいると一緒になってやり、ルールを伝えながら楽しんでいる。優しく教えている子が多い。

環境

なかなか園庭で遊ぶ事ができず、夏野菜や花の観察が出来なかったが、花が咲いたり、野菜が大きくなっていく事を気にしている姿があった。園庭に出ると、真っ先に確認をしていた。

言葉

簡単な質問には答える事はできるが、少し難しくすると困ってしまい答えれない事もある。

表現

踊りをすると、張り切り楽しむ子、恥ずかしくて壁に寄りかかり見ている子といる。繰り返し踊ると、少しずつではあったが踊る姿があった。…

5歳ゆり組2017年度6月のまとめ

健康

汗をたくさんかき、シャワーをする。頭からかけて欲しい子、首から下がいい子といる。身体を清潔に気持ちよく過ごすようにした。

人間関係

ゲームなどをする時に、子どもたちで話し合う機会も設けている。少しずつ子ども同士でも決めることができてきた。まだ、話し合いができない事もあるので、保育士が仲立ちとなっている。

環境

栽培物の水やりを楽しみにし毎日生長をみている。きゅりの収穫をして味噌、塩味など何味にして食べるか子どもたちで決めて食べた。

言葉

みんなの前で発表する事が楽しいようで「この質問して」など言っている。恥ずかしがる子もいるが、ほとんどの子が元気に質問に答えれるようになった。

表現

制作で時計や織姫彦星などを作る。他の子の作品を見て「可愛い」「綺麗に折ってる」など褒める姿があった。制作を丁寧に作るようになってきた。…

5歳ゆり組2017年度5月のまとめ

健康

手洗い、うがいの習慣はついているが、石鹸を使わなかったり手を水に付けるだけ、という子もいる。声掛けをして、手洗いうがいの大切さを伝えていった。

人間関係

小さい友だちと散歩に行く機会を作る。自分たちが守るという自覚もあり、優しくリードする姿が多く見られた。

環境

おたまじゃくしを飼う。毎日観察して、手足が生えてくるのを発見すると、友だちに伝えている。カエルになるのを楽しみにしている。

言葉

単語のみで伝えようとする事が多いので、○○です。□□ください。など、最後まで言葉で伝えるようにしていった。

表現

カプラで平面の家を作っていたのが、少しずつ、立体的に作るようになってきた。本を見ながら、友だち同士で作り楽しんでいる。…

5歳ゆり組2017年度4月のまとめ

健康

身体を動かすことが好きでよく動かし、給食前になると「お腹減った!」と言っている。よく食べる子が多く、給食のおかわりも全部食べることが多い。

人間関係

ルールのある遊びが好きで、友だちを誘い合い鬼ごっこなどよくしている。トラブルもあるが、子どもたちで解決できることもある。

環境

部屋の配置は前年度のクラスよりあまり変えていない事もあり、混乱することなく落ち着いて過ごしていた。部屋にも慣れてきたころに、物の扱いが乱雑になる事があったので、その都度大切に使うよう伝えていった。

言葉

しりとり遊びを好み、友だち同士でもしている姿がある。最後に“ん”のつく言葉を言う事もあるが楽しんでいる。らいおん→だいおん などの言い間違いもある。

表現

折り紙の本を見ながら自分たちで折るが、角をそろえるなど気を付けずに折る子が多い。そろえると綺麗に折れる事を伝えていった。…

5歳ゆり組2017年度3月のまとめ

健康

身で配膳し、楽しく食事をしている。
戸外遊びを楽しみ進んで体を動かしている。大縄跳び、縄跳びを楽しんでいる子が多い。

人間関係

友達と一緒に協力しあい一つの目標に向かっていった。大きくなったねの会では、互いのよさを認め合い、助け合う姿も見られた。
自分より年下の友達に愛情を持ち接している姿が見られる。手をつないだり、困っていると声をかけたりしている。

環境

生活や遊びの中で時計を見ることがふえている。何時、何分、何秒、と言う言葉にも興味や関心が広がる。
運動遊びが盛んになり順番を待ちながら交代して遊んでいる。

言葉

みんなで共通の話題について話し合うことを楽しんでいる。大きくなったねの会では劇「からすのパンやさん」を行なう。その中での台詞を楽しんで使う姿が遊びの中で見られた。

表現

自分の役を楽しみながら演じる。言葉にあわせ、どのように動くかを、自身で考えたり、みんなで考えていった。
みんなで同じ歌を歌うことの楽しさを味わった。…

5歳ゆり組2016年度2月のまとめ

健康

・寒さに負けず元気に戸外で遊ぶ。氷鬼、のぼり棒、縄跳び、鉄棒など、身体を動かし楽しんでいる。
・手洗いやうがいが習慣ついている子もいる。進んで行なっている姿が見られる。

人間関係

・就学祝いの会や、大きくなったねの会に向かって友だちと一緒に取り組んでいった。
・生活や遊びの中で決まりがあることの大切さに気が付く。守ったり、友だちに教える姿が見られる。

環境

・鉄棒や、のぼり棒など、できるようになりたいと毎日チャレンジしている子も多かった。
・遊びの中で数を数えたり、順番を待ったりしている。
・時計やカレンダーなどを通して数字や時刻、時間などに関心を持ち始めている。

言葉

・劇遊び『からすのぱんやさん』のなかの台詞を言ったり、友だちの台詞を使ってみたりしながら楽しんでいる。

表現

・劇遊びに使う道具を楽しみながらつくる。(パンの絵を描きペープサートにする)
・皆で「ともだちになるために」「てのひらをたいように」他を歌う。
・劇遊びでは自由に表現し、友だちと見せ合うことを楽しんでいた。…

5歳ゆり組2016年度1月のまとめ

健康

・体調の変化や、異常を訴えたり、友達の異常を代弁する姿がある。

・着脱を一人でし、衣服の調節を進んでする子もいる。

・寒くなってきたが、積極的に鉄棒、登り棒、鬼ごっこを楽しんでいる。

人間関係

・鬼ごっこやドッジボールなど集団遊びの楽しさを知り、自分たちでルールをつくったり

、それを守って遊んでいる。

・保育士や友だちなどとの安定した中で意欲的に生活や遊びを楽しんでいる。

環境

・自分の持ち物を整理したり 大切にしようとする姿が見られる。

・氷つくりに成功し、感動や発見があった。

・新年子ども会に喜んで参加し、正月遊びを友だちと一緒に楽しんだ。

言語

・単語で話そうとする子がまだまだ多い。文章で話をするように伝えたり、一緒に文章を

考えたりしていった。

・文字を紙に描きだす子が増えてきた。

表現

・制作することが楽しい様子。牛乳パックやトイレットペーパー芯を用意しておくと自由

な発想で遊ぶ姿がみられた。

・鬼の面を紙袋、ペン、絵の具、色画用紙などを使い喜んでつくる。…