3歳ちゅうりっぷ組月のまとめバックナンバー

3歳ちゅうりっぷ組2025年度5月のまとめ

健康

気温の高い日が続いたが、戸外での活動時間を調整したり、水分補給を促したりして一人一人の様子を見ながら過ごした。体調を崩す子はおらず、出席率が良かった。

人間関係

数名の友達が集まり一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきたが、その中で、「〇〇くんはダメ!」「〇〇ちゃんはイヤ!」などの声が聞こえるようになる。嫌なところではなく、友達の良いところをたくさん見つけ、色々な友達と楽しく遊べるよう関わっているところである。

環境

落ち着いた環境の中で、安心して午睡ができるようオルゴールを流した。いつもより、リラックスし、熟睡できているように感じた。

 

言語

大好きな図鑑を観ながら、「これは何?」と、友達との言葉のやりとりを楽しんでいた。また、カルタの絵をみて、オリジナルの物語を作っている子もいた。

表現

レゴブロックで、自分のイメージしたものを作っていた(家など)。また、四角い箱を犬に見立て散歩を楽しむ場面も見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2025年度4月のまとめ

健康

進級したことを喜び、元気に登園している。身体を動かすことが大好きで、園庭で走り回ったり、ホールでボール遊びを楽しんだりしている。1日の生活の流れをほぼ理解しており、着替えなどにも自分で取り組もうとする半面、「手伝って」と助けを求める姿も見られるので、丁寧に対応している。

人間関係

新しい担任にも少しずつ慣れ、一緒に遊ぶことを喜んでいる。新入園児には戸惑いの表情が見られたが、徐々に友達と一緒に遊ぶようになった。園庭で、きく組やゆり組の一部と一緒になることもあるが、そういう時には遊びのやり方を観察したり、仲間に入れてもらったりしながら異年齢交流を深めている。

環境

新しい玩具や遊具に興味を示し、集中して遊んでいた。ブロック類で乗り物を作り、積み木を組み合わせて動物園を作るなど、さまざまに工夫も見られた。  散歩先ではダンゴムシを探したり、色とりどりの花びらを集めたり、春の自然と触れ合っていた。来月も、散歩先でいろんな発見や感動を共有したい。

言葉

朝の会などで保育者が話を始めると、真剣な表情で耳を傾ける姿が見られた。友達と遊ぶとき、「入れて」「貸して」と言える半面、否定的な言葉を投げかけてしまうこともある。「こういう言い方をするほうがお友達も嬉しいよ」と折に触れ、何度も伝えていきたい。

表現

好きな色の絵の具をチューブから出して、色画用紙に転写する【鯉のぼり制作】をした。絵の具のもったりとした感触を楽しみ、手指につけてワクワクした表情。また季節の歌やダンスにも興味を持って、一緒に口ずさんだり心地良さそうに身体を動かしたりしていた。…

3歳ちゅうりっぷ組2024年度11月のまとめ

健康

寒暖差で体調を崩さないよう個々の体調や保育内容に配慮した。個々の体調を気を付けて見ていき、子どもたちには、体調が良くないと感じた時は担任に伝えるよう話している。

人間関係

友だちとの関わりが多い中で、思いを主張し合う場面が見られることが増えてきている。思いが通じ合わない時も自分たちで話し合い解決する姿が多く見られるようになってきた。様子を見守りながら仲立ちをしていく。

環境

興味のある遊びを用意すると友だちやりとりしながら楽しく遊ぶ。

園庭から戻ってきて着替えまでの流れを理解して自分でできることが増えている。

言語

言葉が発達することでごっこ遊びを友だちとイメージしながら遊びをさらに発展させて遊ぶようになった。言葉でのやりとりが増えることで、上手く伝え合えない時もあるので思いや状況を聞きながら仲立ちをしていく。

表現

音楽が流れると友だちと一緒に身体を動かして楽しむ。ブロックやお絵かき、粘土などでも自分の思い描いたものを表現して保育者に「これは~だよ!」などと完成させた物の説明を詳しく話すようなってきた。…

3歳ちゅうりっぷ組2024年度10月のまとめ

健康

寒暖差が大きくなり始め、体調を崩しやすくなった。天気が良い日には積極的に戸外に出て活動し、身体を動かして遊んだ。

人間関係

遊びの中で、ブロックやパズルを一緒につくり上げて楽しむ姿がある一方、自分の意見や気持ちや意見を押し通そうとしてトラブルになることが増えてきた。保育者が仲立ちをして、互いの気持ちに気づいていけるよう話をしていった。

環境

かるた遊びに興味を持ち始め、少人数で遊び始める。絵札の絵を見て取る姿から、ひらがなの形を少しずつ覚え始めた。

言語

保育者の言葉をや表現を真似して、気になることを注意したり知らせたりするようになった。自分の思いや気持ちが強くなると、友だちに対しての言葉きつくなることが増えたため、「○○っていってみよう」など具体的に伝え方を知らせていった。

表現

運動会でのダンスを気に入り、終わった後も曲を流して踊りを楽しむ姿があった。自分たちで列を作ったり、隊形移動をしたり、ポーズを考えたりと様々な姿が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2024年度7月のまとめ

健康

朝夕気温が高くなっているが、様子を見ながら園庭に出られる日は出て身体を動かして全身を鍛えながら遊ぶ。

人間関係

やりたい遊びに誘う、他児と遊びたい、など思いが違うことに少しずつ気付いていっているが、トラブルになる事も多い。保育者が仲立ちをして互いの気持ちを整理しながら話していき理解していけるようにした。

環境

水遊びが始まり、水の感触を楽しんだり、冷たさを感じたりした。普段できない遊びを思い切り楽しんだ。

言語

片付けや次の活動に切り替える際には、子どもたち同士で声をかけ合う姿がでてきた。また、切り替えの時間を伝えると、時計を気にしながら「ながいはりがもうすぐ○○だよ」と保育者や友だちに伝える姿もあった。

表現

粘土やお絵描きなどの遊びを気に入り、自分の作りたいものや描きたいものを自由に表現した。友だちの作品を見て刺激を受けながら伸び伸びと遊んだ。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2024年度6月のまとめ

健康

雨の日が増えたが、園庭や散歩に行って戸外で身体を動かせることができた。汗をかくことが多くなったため、水分補給を多くしたり、着替えをこまめに促したりした。

人間関係

やりたい遊びに誘う、他児と遊びたい、など思いが違うことに少しずつ気付いていっているが、トラブルになる事も多い。保育者が仲立ちをして互いの気持ちを整理しながら話していき理解していけるようにした。

環境

水遊びが始まり、水の感触を楽しんだり、冷たさを感じたりした。普段できない遊びを思い切り楽しんだ。

言語

片付けや次の活動に切り替える際には、子どもたち同士で声をかけ合う姿がでてきた。また、切り替えの時間を伝えると、時計を気にしながら「ながいはりがもうすぐ○○だよ」と保育者や友だちに伝える姿もあった。

表現

粘土やお絵描きなどの遊びを気に入り、自分の作りたいものや描きたいものを自由に表現した。友だちの作品を見て刺激を受けながら伸び伸びと遊んだ。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2024年度5月のまとめ

健康

食前、戸外から戻った時の手洗いが習慣となる。手洗い後のペーパー7を丸めてゴミ箱に捨てるように伝えると「小さくしたよ!」と言いながら捨てる。

人間関係

線路や電車を繋げて走らせて遊ぶことが多い。友だちの電車がぶつかることもあるが、保育士の言葉かけにより譲り合って電車を走らせて遊んでいる。

環境

クラスの一日の流れに慣れて過ごせている。わからないことが、困ったことがあった時は担任にすぐ聞き解決している。

言語

周りの人に言葉で自分の思いを伝えられている。うまく伝わらず困った時は保育者に知らせている。保育士がお互いの思いを聞き、お互いの思いを理解しながらやりとりできるようにしている。

表現

こいのぼりの製作では、はさみやのりを使った。はさみは、個々に合わせて安全に使えるよう配慮した。こいのぼりができあがる過程を楽しみできあがり飾ると喜んでいた。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2024年度4月のまとめ

健康

2グループに分かれて園庭に出ることで、落ち着いてじっくりと好きな遊びができた。上のクラスと一緒になることで、遊び方や体の動かし方を真似していた。

人間関係

個々の遊びから、友だちと1つの物をつくり上げる姿が多くなった。ブロックを使って大きな家や動物園を作ったり、協力して線路を繋げたりする。完成した時には喜びあっていた。

環境

生活の流れが乳児クラスの時より少し変化したが、保育者の声掛けに耳を傾けながら活動に取り組んでいた。

言語

友だちを遊びに誘ったり入れてもらったりすることが増え、言葉でのやりとりが上手くなってきた。反面、強い言葉が出てくるようになり、トラブルも増えていった。保育者が間に入って仲立ちをしていった。

表現

初めて英語の活動に参加する。外国語に初めて触れる子が多く緊張していたが、音楽に合わせて体を動かしたり英語を話したりして楽しんでいた。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2023年度2月のまとめ

健康

戸外遊び後やトイレ後の手洗いに気がついて、忘れても後から洗ったり、洗ってない子に知らせたりして習慣になってきている。

人間関係

自分のことよりも友達の行動や言動が気になり、言った、言わないの喧嘩や主張のぶつかり合いが増えるが、仲裁役も出てきて解決をし、また笑顔で遊び始めることも見られた。

環境

布と布をアイクリップで挟んで、テントのようにしたり、スカートにつけて装飾したり、室内にある玩具の使い方を工夫して遊んでいた。

言語

声の調節が少しずつできる子も増えてきて、大きい声の子に対して「おおきすぎ」と知らせることも増えた。
友達同士で言葉遊びや言い間違えで笑い合ったり、突然歌って笑ったりして楽しむ姿が見られた。

表現

自分の想像したものをお絵描きに描いたり、そこに文字を書いてほしいという要求が増えたり、友達に描いてもらうのを手伝ってもらったりと紙でさまざまなことで楽しむようになった。…

3歳ちゅうりっぷ組2023年度1月のまとめ

健康

室内に戻った際にはすぐに手洗いを行ってはいたものの、新型コロナやインフルエンザが流行りだすと、発熱の子が増えていった。

人間関係

友達の遊びに「いれて」といわれた際、断る言い方として「あとでー」と
言う場面が見られる。長く待っている場合もあるので、保育者が間に入り
気持ちを受けとめている。

環境

大きな袋に穴を空け、天井からつるしたところ、中に入って複数人で楽しむ姿が見られた。室内の玩具を増やし、おままごとなどでも使って遊べるようにしていった。

言語

こだわりの遊び方を楽しむことにより、一緒に遊ぶ友達へも「これをしなきゃだめ」

表現

友だちと一緒に行うおままごとでは、お母さん役や赤ちゃん役などに分かれ、役になりきって楽しむ姿が見られるようになってきた。…