1歳りす組月のまとめバックナンバー

1歳りす組2017年度3月のまとめ

食事

スプーンの握り方やお皿を左手で抑える等、丁寧に伝えてきたことで、食事によってはこぼすことが減ってきた。また、移行したことで進級を意識し始め、今まで食べなかった食材を食べて保育者に嬉しそうに言う姿があった。また、隣の子ども同士で「これおいしいよ」「食べてみなよ」と声をかけあい、食事を楽しむ様子がみられた。

排泄

移行後、朝や午睡明けにトイレに行くと高月児、低月児共に排尿に成功するようになった。遊びの途中だと誘っても行かないこともあるが、落ち着いて声をかけると自分でトイレに行き、成功することもあった。

健康

咳や鼻水は出るものの、大きく体調を崩すことなく過ごす事ができた。
鼻水が出ると保育者に声をかける等知らせてるので、子どもの手の届く場所にティッシュを用意し、少しずつ鼻のかみ方・拭き方を保育者と一緒に丁寧に伝えていった。

睡眠

進級にむけ午前活動の時間を延ばした。しっかりと遊んだ分、午睡もしっかりと眠る姿がみられた。
寒暖差により鼻水や咳がでる子どももいたため睡眠中は気温・湿度に十分配慮していった。

身体発達

今月は散歩に行かず、園庭遊びを充実させた。保育者や子ども同士で追いかけっこをしたり、ボール遊びなど身体をたくさん動かして過ごしたり、砂場の玩具やバスマットを使い、おうちごっこを楽しめるようにしていった。

情緒

月齢関係なく遊びの中で友だちと関わり、やりとりをしようとする姿が見られるようになってきた。
未だ保育者の仲介が必要な場面はあるものの、思いを代弁し子どもの気持ちに寄り添うと、お互い謝る事ができたり、他児に対して場所や玩具を譲ってあげる姿も多く見られた。
また生活面では「もうお兄さん・お姉さんだから」と自分からできることをしようとする等、進級を楽しみにする様子があった。

言葉

高月児の言葉でのやり取りを低月児が見て、真似をしたり、繰り返して伝えようとする姿が見られた。
また遊びのなかで子ども同士で会話を楽しむ姿がある。絵本や歌では保育者の言葉をその子なりに繰り返したり、絵本の絵を指差して聞いたり、絵の名前を言って楽しんでいた。…

1歳りす組2016年度2月のまとめ

食事

子どもによってこぼす量が減ってきた様子がみられる。こぼした時も保育者が拭いている様子を見ていて、それを真似して拭いてみようとする姿もあった。食前食後の挨拶を一緒にしてきたことで、促されなくても言う姿も見られるようになってきた。

排泄

数名だがタイミングが合えば便もトイレで出ることがあった。低月児もオムツが汚れると教えてくれる姿が出てきていた。遊びに夢中になり誘っても行かないこともあるが 遊びが落ち着いて声をかけるとトイレに行き成功することもあった。

健康

今月も大きく体調を崩すことなく過ごす事ができた。手洗いをずっと丁寧に見てきたことでみんな上手に洗えるようになってきた。拭くことはまだ難しいところがあるので、声をかけながら一緒に拭いていく。

睡眠

移行に向けて活動の時間が長くなったことで午睡もよく眠る姿が見られている。乾燥等により咳が出る姿もあったので特に湿度の調整に気をつけた。

身体発達

今月はあまり散歩に行けなかった。園庭で追いかけっこをしたり、ボール遊びなど身体をたくさん動かして過ごせるようにした。

情緒

遊びの中では並行遊びが主だが友だちと関わろうとする姿が月齢関係なく見られるようになってきた。お互いの思いが伝わらず涙を流すことも多いが大人が思いを伝え合い寄り添うと、落ち着くことができたり、貸し借りの場面では少し待って、後で貸し借りが出来ていたりすることもあった。

言葉

言葉がどんどん出てきている子は、言葉でのやり取りを子ども達同士で楽しむ姿がある。一語文や二語文が出てきている子は指差しなど動作もしながら思いを伝えてくる姿がある。絵本や歌を歌うとその子なりに単語を言う姿がよく見られた。…

1歳りす組2016年度1月のまとめ

食事

何でもよく食べていた子どもたちも少しずつ好みが出てきているようで野菜のおひたしなどに少し抵抗

を見せたりする姿がある。基本的に、食べる事が好きでよく食べるので、少し苦手な物も食べるように

促すと、食べてみて嫌ではないことに気付いて全部平らげたりすることも多かった

排泄

午睡明けなど、声かけをすることで嫌がらずトイレに座って、タイミングが合えば出ることがある。低

月の子たちもそれを見て座りたがったり興味を示したりと、上手くいくこともあった。大の方はまだオ

ムツの中だが出たら教えるようになっている子もいる。

健康

感染症の季節に入りまだうがいは難しいが、大人が一人ひとりの手洗いを特に丁寧に行なうように心が

けていった。今のところインフルエンザやひどい嘔吐などにならずに落ち着いている。

睡眠

眠りやすい雰囲気を作ることにより、クラスの中が落ち着いてス~と眠れるようになっている。寒くな

っていくので、体調管理を考え十分な睡眠を保障してあげたい。

身体発達

少しずつだが歩くことを続けてきて、足腰も少しずつしっかりしてきている。机の上に登りたがるので

遊びの中で他のものによじ登ったりすることを取り入れるようにした。

情緒

友だちが泣いていたりするとやって来て心配そうに顔を覗き込んだり、頭をヨシヨシしてあげたりする

姿がある。取り合いなどになると、とても悔しい気持ちが表れて叩きに行ったり、また紙芝居や絵本で

も、単純な物よりもストーリーのある物を好んで見たり、おばけにドキドキしたりといろんな感情が芽

生えていることが伺える。園庭でも大人の陰に隠れるのではなく、幼児さんと一緒に真似をしたり入れ

てもらったりして遊べるようになってきているなど、成長が見られた。

言葉

個人差はあるが、2語文3語文がスラスラ出て、流暢におしゃべりしたり、そこまではいかない場合も

それらしきことを言ったりと、それぞれに発達してきていて驚かされることがある。友だちや大人の名

前も興味が出て、よく覚えている。…

1歳りす組2016年度11月のまとめ

食事

自分で食べたがる子が増え、介助を嫌がる姿もでてきた。自分で食べやすいように集めておく等、さりげない介助を行なうと気持ちよく食事を摂り、食べ終える姿があった。

排泄

高月の子はオムツが濡れていてもトイレに座って排尿できる姿がよく見られるようになってきた。低月の子もオムツが濡れるとオムツを触って教えてくれる姿が出てきた。

健康

鼻水や咳が出ている子はいたが、お休みは少なくみんな元気に過ごすことができた。保育者と一緒に手洗いをしてきたことで身についてきている。袖をまくることもほとんどの子が慣れてきているようで声を掛けると上手にまくり上げている姿がある。

睡眠

食後に静かにコットに入り、眠りにつく姿がよく見られるようになった。眠れない子は、静かに絵本を読んだりして落ち着いてからお昼寝に誘った。

身体発達

外に出れない日でも多目的室でたくさん体を動かして遊ぶことを大切にした。歩く、走る、止まる、後ろ歩き、ワニ這い等、様々な動きを取り入れるとどの子も楽しんでいた。

情緒

お友だちのことを気に掛ける姿が時々見られるようになった。イヤイヤ期でもあり、やり取りが上手くいかない事もあるが、保育者に仲立ちしてもらうことによって再び仲良く遊ぶ姿が見られる。

 言葉

保育者の言葉をほとんどの子が理解していて、簡単なやりとりができるようになってきた。高月児は遊びの中で言葉のやりとりが増え、低月児は一語文や二語文、動作、指さしを主として思いを伝えてくる姿が見られる。…

1歳りす組2016年度10月のまとめ

食事

食欲があり、おかわりをしてよく食べる子が多い。苦手なものも友達が食べているのを見て少し食べてみたりする姿も見られた。スプーンやフォークを使っているが介助は必要である。

排泄

午睡明けなどにトイレに座ろうと誘うと嫌がらずに座ったり、また自分から喜んで座る子もいる。体も成長し、尿間隔が伸びてきて、一度にたくさん出るのかオムツから漏れたりすることもあった。

健康

急に冷え込んだりしたが、大きく体調を崩すことはなかった。鼻水が出ている子は多かった。運動会も全員参加ができて、何よりだった。

睡眠

短い時間で起きてしまう子も多かったが、少しずつ眠れるようになってきた。入眠の際、大きい声で歌ったり、暴れたりする子もいたが、優しく関わり対応していくと落ち着き入眠できた。

身体発達

少しずつでも歩く距離が伸びるように、また足腰がしっかりするように、月齢の小さい子も散歩カーから降りて手をつないで歩いたり、自由に歩いたりできるような散歩を心掛けた。園内階段の昇降も慣れてきて、上手にできてきている。

情緒

だれかが泣いていると、頭をヨシヨシとなでに行ったり、顔を覗き込んで心配する様子があった。低月の子たちは、他のお母さんがお迎えに来られると「ママ、ママ」と寂しがる様子を見せることが多くなった。

言葉

二語文もたくさん出る子が多くなっている。「かして」「使いたいの」「やめて」など自分の思いを言葉で表現できるようになってきている。遊びの中や紙芝居など、言葉を発することを楽しんでいる。…

1歳りす組2016年度9月のまとめ

健康

月初に下痢・熱が流行し、体調の整わない日が続いた。室内及び遊具の消毒・排泄時のケア等を徹底し、感染が広がらないように努めた。子どもたちの様子を細かくチェックし、一日の活動を子どもたちに合わせ、戸外・室内共に身体をたくさん動かしてすごした。

排泄

高月児は自分からトイレに行きたいと保育士に伝え、数名の子が排泄に成功した。午睡明けの時など排泄に対する意欲を大切にしながら続けていきたい。また低月児も高月児の姿を見て便座に座る意欲を見せたり、出たことを保育士に伝える姿がある。

食事

涼しさがまし、食事に対する意欲を高月児も低月児もしっかりと伝えるようになった。こぼさないように自分で気をつけて食べる姿も見られるようになり、「あつまれして」とお願いすることもある。「おかわり」「ごちそうさまでした」「おいしいね」と他児と言葉を交えたりと、食事を楽しんでいる様子があった。

睡眠

高月児と低月児で入眠時間に差はあるものの、しっかりと寝て体を休めることができた。咳や鼻水、鼻づまりや微熱等がある子は睡眠チェックと共に、寝ている様子をそばについて見守った。

言葉

高月児は保育士や他児と言葉を交わすことを楽しみ、様々な生活の場面で会話をする姿が見られた。低月児も話した言葉が通じると嬉しそうに笑い、更に発音を続ける姿がある。言葉が出ない子も伝えたいことを言葉にして聞き返すと頷いたり、仕草で伝えようとする姿がある。絵本や体操、歌を通じて発語を楽しんでいる。

身体発達

ホールでの活動が多かったが、ウェーブバランスを渡ったり、トンネルを潜ったり、ボールを転がしたり投げたり、蹴ったりとのびのびと全身を使った遊びを多くすることができた。室内では米粉粘土をすることで指先や手のひらを使い、感覚遊びを楽しんだ。

情緒

高月児は主張が通じず他児とトラブルになることがあるが、手が出る前に「やめて」「だめ」という言葉が増え始めている。仲立ちに入り思いを受け止め、ていねいに関わっていった。低月児は高月児の遊びを真似たり、自分もしようとする姿がある。主張が強く噛みつき・ひっかきをすることがあった。保育士が側に付き一緒に過ごすことで、落ち着いて遊ぶことができていた。…

1歳りす組2016年度8月のまとめ

健康

8月に入ってすぐに下痢・嘔吐が流行した。消毒等を徹底し感染予防をした。
とても暑い日は無理に戸外へ出ず、室内で身体をたくさん動かしてすごした。

排泄

高月児はトイレに興味を示し、座ってみると成功する子が数名でてきた。
低月児の中にも出たことを仕草で伝えてくる子がいる。

食事

暑さで食欲が落ちるということもなく、こぼしながらも自分で食べる姿がよく見られた。「じんじん(にんじん)さん」「これは?」「おかーり(おかわり)!!」等食に対する興味が膨らんでいる。

睡眠

個人差はあるものの入眠するとしっかりと休息をとることができていた。
咳が出たり鼻が詰まって苦しそうにしている子が数名いたのでそばに寄り添って様子を見守った。

言葉

高月児は二語文で話す子が増えてきた。低月児も一語文や単語を話す子が増えてきた。言葉が出ない子も伝えてくる思いを言葉にすると頷いたり、歌を歌うと一緒に歌う姿が見られるようになってきた。

身体発達

水遊びを楽しんだ。ホースのトンネルをくぐったりミストを浴びたりと夏ならではの遊びを楽しんだ。室内でもボールプールやウェーブバランス等で感覚遊びを楽しんだ。

情緒

思いが通らずにお友だちとトラブルになったりしたので、仲立ちに入り思いを受け止めて関わった。一緒に過ごすことで落ち着きを取り戻し笑顔で遊びに戻ることができていた。…

1歳りす組2016年度7月のまとめ

食事

手づかみばかりで食べていた子たちも、少しずつスプーンを持つようになってきた。また、今まで食べられていた物でも、イヤイヤが出て食べなくなったり、逆に
慣れて食べられるようにもなったりしている。

排泄

出た後に、教えてくれたりすることもあり、少しずつ分かってきている子もいる。
寝起きなどトイレに無理なく誘っていくようにした。

健康

7月後半、発熱嘔吐の子が数名見られた。衛生管理に気を付け、消毒などいつもより丁寧に行なった。暑さも増し、熱中症に気をつけて過ごした。

睡眠

ほとんどの子が一定時間眠れるようになってきている。暑さなどからか給食前から眠くなってしまう子もいたが、5分程仮眠したりして無理なく過ごした。

身体発達

動きが活発になり、走ったり跳んだり、すばやく動けるようになり成長を感じる。一方、ぶつかったりもするので、環境に気を付けた。

情緒

夕方になりお迎えが始まると「ママ」と寂しそうに膝に座りに来たりする姿が増えた。物の取り合いに激しさが増したが、両方の気持ちを受け止められるようにしていった。

言葉

たくさん言葉が出るようになってきて楽しめるが、まだまだ思いを伝えるまでにはいかないので、代弁したり言葉を添えたりしていった。絵本や紙芝居など、お気に入りのフレーズをたくさん楽しんだ。…

1歳りす組2016年度6月のまとめ

食事

食事に対して積極的になり、「おいしいね」と味の感想を言ったり、自分でスプーンを持って食べてみたりと意欲を感じた。食べ慣れないものや食べたくないものは「イヤ」と拒否をしたり、口にしても出してしまう事があるため、小さくしてみたり、丁寧な声かけをして無理なく進めていった。

排泄

オムツを替えて気持ち良くなったことを伝えていったことで、徐々に声をかけると自分でおむつを替えに来るようになった。排便を知らせる子には引き続き丁寧に関わり、教えてくれてことを認めていく。また排泄を知らせる子にはトイレに座らせて、出なくても気持ちを認め、自信につながる様に声かけを行っていった。

健康

鼻水や咳、発熱など、体調の安定しない子どもが多く、体調を考慮して日々の保育を行っていった。視診や検温、保護者の方と園と家庭の様子を細かく伝え合い情報を共有して、一人ひとりの健康状態を把握できるようにした。寒暖の気温の変化もあり水分補給や衣服の調節を細目に行なっていった。

睡眠

進級児、新入園児共に、コットに対して抵抗が無くなり、「食事が終わるとコットに横になる」流れが身についてきているようだった。食事や午睡に影響が出ないように一人ひとりにあわせた生活リズムを心がけ、安心して眠れるように関わってきたことで十分に睡眠がとれるようになってきた。また、目覚めの早い子は乳児ホールでゆったりと過ごしていった。

身体発達

2グループに分かれた活動に慣れ始め、低月・高月の遊び方の差などを考慮しながら、どの子も身体をたくさん使って遊べるようにした。高月の子の散歩では探索遊びやかけっこ、遊具での上り下りなど、のびのびと全身を使って遊んだ。歩行がしっかりとしてきた子は安全に考慮しながら手を繋いで歩く機会を作っていった。低月の子は足取りがまだ不安定なため、滑ったり転がったりすることが楽しめるようにアスレチックやマットを使って身体を動かしていった。

情緒

生活に見通しが立ち、安定して日々の活動を落ち着いて楽しめるようになった。自分から他児や保育士に遊びの誘いをする姿も見られるようになった。然し未だ楽しく遊んでいる中でも思いが上手く伝わらなかったり、思い通りにいかず困ってしまう場面もあるため、仲裁に入ってやりとりの仕方を伝えたり、同じおもちゃを用意して気持ちを切り替え、遊びに入っていけるように関わっていった。

言葉

大人のやりとりや言葉を良く聞いていて、高月の子の中には、大人の会話を真似したり、2語文でのやりとりを楽しむ様子がみられた。絵本や手遊びなどリズムのある言葉を良く聞き、自分の言える所を一緒に言ったりして嬉しそうに参加をする姿がある。低月の子も喃語で頻繁に話しかけたり、指さして自分の気持ちを伝えようとしているので、相槌を打ったり、擬音や単語を一緒に言ったりして伝えたい気持ちを丁寧に受け止めていった。…

1歳りす組2016年度5月のまとめ

食事

食べることに意欲的なことが多く、すすんで食べていた。食材の名前を伝えると繰り返して言ってみたり触ってみたりと興味を示していた。新入園児の子も給食を無理なく進めてきたことで食べられる量が増えてきた。

排泄

排便を知らせる子が数名出てきた。「すごいね。」「きれいにしようね。」など、教えてくれたことを十分に認め、自信や意欲を次に繋げられるように声かけをしていった。個人差がある事なので様子を見てオムツを替えて気持ち良くなったことを伝えていった。

睡眠

新入園の子どもたちもトントンしたり、隣に寄り添う等、安心して眠れるように関わってきたことで十分に睡眠がとれるようになってきた。目覚めの早い子は絵本コーナーで絵本を見たりとゆったりと過ごす時間の保障をしていった。

健康

鼻水・鼻づまり・特に咳の出る子が多かったりと体調が整わない子が多かった。保護者の方と園と家庭の様子を細かく伝え合い情報を共有していった。体調を考慮して日々の保育を行っていった。

身体発達

個人差が大きいので2グループに分かれ、どの子も身体をたくさん使って遊べるように配慮した。足どりがしっかりとしてきた子はウェーブバランス等の不安定な場所を歩いてみたり思いきり走ることを楽しめるように何もない広い環境を作っていった。低月の子は歩く事や転がったりすることを楽しめるようにボールやマットを設置して保育者と関わりをもっていった。

情緒

新入園の子も落ち着いて過ごせるようになり、日々の活動も楽しんで参加できるようになった。楽しく遊んでいる中でも思いが上手く伝えられずに困っている姿があった。仲立ちに入って関わり方を伝えたり、同じものを用意して再び遊びに入っていけるように関わっていった。

言葉

高月の子どもたちは1語文、2語文で話し、友だちや保育者とのやりとりを楽しむ姿が出てきた。低月の子どもたちは喃語や指さし、「あ!あ~!」と声を出して保育者に伝えてくる姿があった。保育者は擬音や単語、子どもたちの思いをゆっくりと丁寧な言葉で繰り返し伝えていった。…