3歳すみれ組まとめ・指導計画バックナンバー

3歳すみれ組2023年度4月のまとめ

健康

進級したことで、新しくなった帽子を嬉しそうに被ったり、幼児クラスの行事に参加した際には、楽しんで参加する様子が見られるなど、進級したことを喜ぶ姿が見られた。はじめは担任が変わるなど環境の変化により、朝の受け入れや生活の節目で泣いたり気持ちが不安定になる子がいたため、担任間で連携を取り、そばで寄り添えるようにした。毎日の生活の流れを同じにし、繰り返すことで少しずつ進んで行動したり、身のまわりのことを意欲的に行う姿が見られるようになってきた。食事では、全体的に食べる量が少ないこともあり、お皿に盛るときの量を工夫し変えたことで、意欲的に食べる子が増え、完食する子も多くなった。

人間関係

新しい子が2名入園し、少しずつ名前を覚えて一緒に遊ぶ姿が見られるようになった。気の合う友だちを誘って同じ遊びをするなど、友だちと遊ぶ姿が多く見られるようになった。友だちと遊ぶ中で、自分の思いが通らない場面でのケンカがあり、手が出ることがあったため、保育士が仲立ちする中で、思いや状況を代弁することで、相手に伝える必要な言葉を一緒に伝え解決できるようにした。

環境

5月の子どもの日に向けて、朝の会でこいのぼりの歌をうたったり、制作をするなど季節の行事への興味や関心を深めた。戸外ではダンゴ虫や幼虫を見つけ、観察や触ってみることで、「なんの虫だろうね。」と興味を示していた。また、公園に植えてある花の種を見て、「どんな花が咲くのかな。」と想像を膨らませる姿があった。戸外に多く出かけることで、身近な動植物と触れ合う機会を多く取り入れることができた。

言葉

日々の生活の中で、絵本や紙芝居に触れる機会を多く取り入れていったことで、たくさんの物語に親しむことができた。生活や遊びの中で、自分の思いや要求を、例えば「おかわり」などの言葉の単語だけでなく、「おかわりがほしい」と文章で伝えられるよう意識して伝えていった。今後、生活や遊びの中で、必要な言葉を一緒に遊ぶ中で伝え、言葉の引き出しを増やしたり、面白さを一緒に共有していく。

表現

こいのぼり制作では、ハサミとマーブリングに挑戦しそれぞれ2枚のこいのぼりを作った。マーブリングでは好きな色のインクを2色選び、水にたらし混ぜることを楽しんだり、紙に模様がつくと「わ~!」と喜ぶ姿が見られた。ハサミは初めてだったため、個別にハサミの持ち方や使い方を知らせ、1回で切り終わるように細く切った折り紙を渡した。最初の数回は保育士が手を添えて行うようにし、だんだんと慣れてくると自分で切れるようになる様子が見られた。今後の制作で継続してハサミを取り入れていくようにする。…

2歳ちゅーりっぷ組2023年度4月のまとめ

健康

ちゅうりっぷ組での生活に少しずつ慣れ、自分のマークに愛着を持ち、洋服を着替えたり着替えた服を荷物掛けにかけに行ったりして身の回りのことを自分でやってみようとする姿がみられた。難しい時には「せんせいやって」と言葉で伝えていた。今後も自分でやってみたいという欲求を満足させ、できたことを褒め、子どもたちの意欲やより良い生活習慣につなげていく。

人間関係

一人遊びに夢中になる子もいるが、友だちに興味を持ち、一緒に同じ遊びをしたり、そこから遊びを発展させたりして関わり合いながら遊んでいた。「かして」「いいよ」「いまつかってるからあとでね」「もうすこしまってね」「ありがとう」と思いを伝えあいながら遊ぶことが多くなってきた。しかし思い通りにいかなかった際、咄嗟に手が出てしまうこともあったので、その都度仲立ちをし、思いを言葉で伝えられるよう促した。

環境

天気の良い日には散歩に出かけ、散歩先では鳥のさえずりを聞いたり、花を見たり、匂いをかいだり、虫を探したり、触れてみたり五感を使って春探しを楽しんだ。室内では、ブロックを集めて積み上げたり、お皿に食べ物を乗せてみたり、ぬいぐるみのお世話ごっこをしたりして好きな遊びを見つけ夢中になって遊んでいた。

言葉

4月当初は新しい環境に緊張している様子があったが徐々に慣れ言葉を発し、やり取りが増えてきた。子ども同士、名前を覚え遊びの中で名前を呼びあうことも増えてきた。家庭であったことを言葉で伝えようとすることもあったのでそこから会話のやり取りを楽しんだ。また絵本を読んでもらうことを好み、何度も読んでもらうことで言葉を覚え「じぶんで」とページをめくりながら覚えた言葉を発する子が多かった。

表現

親しみのある歌を歌ったりリズムに合わせて身体を動かしたりして遊んだ。いぬのおまわりさんやどんないろがすきの歌やハッピージャムジャムがお気に入りで歌ったり踊ったりして楽しい気持ちを表現していた。…

1歳もも組2023年度4月のまとめ

健康

西原公園のボールコートに、赤、青 黄色の色とりどりのボールを転がすとそれに向かって興味のある子はトコトコと歩き出す。とても積極的にボールを取りに行きボールを蹴ってサッカーのようにしている子も見られる。とても楽しそうなひと時だった。 

人間関係

一人一人の個人差はあるが、2歳になりそうな子どもたちは、自分の思いを片言で伝えることができ1歳になったばかりの子どもたちは、喃語や片言で保育士等に思いを伝えようとしたり抱っこをせがんで思いを伝えようとしている。友だちがブロックを重ねたりつけたりして遊んでいると、一緒に真似をして遊ぼうと関わる姿も見られる。時には自分もやりたい気持ちが強く友達から無理矢理取ってしまうこともある。

環境

散歩に出るとチュウーリップやハナミズキなどの色とりどりの花が咲いている。保育士等が、「きれいな花が咲いてるね!」と言うと「ねー!」と語尾を真似して模倣している。身近な草花に興味を持ち目にしたものに反応するときは、一緒に言葉のやり取りを楽しみながら共感していった。

言葉

言葉のやり取りも少しずつできる子も出てきた。道行く人や近所の人には保育士等が「こんにちは!」と挨拶すると、ぺこりと頭を下げたり「バイバイ」と手を振る子もい
る。「あっち行く!」「あれなに?」など二語文を話し始める子には「本当だね、てんとう虫いるね」と子どもの言いたいことや気持ちを受け止めるようにした。
子どもたちと一緒に言葉のやり取りを楽しみながら発語を促すようにしていった。

表現

自由遊びの時、曲を流すとCDに合わせて知っている曲や心地よいと感じた曲に自然と体を動かして遊ぶことを楽しんでいる。音量などにも気をつけながら、子供と一緒に遊んでいくようにした。…

0歳たんぽぽ組2023年度4月のまとめ

健康

気温が高く日差しが強い日もあったので、こまめに水分補給をし、散歩では公園の日陰でシートを敷き、保育士等に抱っこされたり、お座りしたりして外気浴を楽しんだ。鼻水や咳のある子が数名いた為体調管理に気をつけて過ごすようにした。
4月の下旬頃より全員が一定時間眠れるようになり、徐々に睡眠のリズムが整ってきた。
食後の睡眠に個人差はあるが、少しずつ同じタイミングで入眠できる日もあった。

人間関係

入園当初新しい環境に不安で泣く姿が見られたが、徐々に保育士等の認識や環境に慣れていく姿があった。受け入れ保育の2週目にはほとんどの子が不安で泣くことはなくなり、朝の受け入れから保護者とスムーズに離れることができていた。保育室内では歩行やハイハイで好きな場所へと動き回ったり、お座りやつかまり立ちで玩具に触れたりして遊ぶ様子が見られた。まだ一緒に遊ぶことはないが、友だちに近づいて、顔に触れようとしたり、お互いの様子を気にしたりする姿も見られた。

環境

室内のマットの上で、音の出る玩具に触れたり、腹ばいになったり、ずりばい、寝返りなど手や足をよく動かして移動していた。又、月齢の高い子は、棚につかまって、つかまり立ちや、好きな場所へと歩いて移動したりする姿が見られた。玩具は音の出る物やボール、布素材の物など、子どもの発達に合わせた玩具を取り出しやすい位置に置いて自由に遊べるように工夫した。

言葉

「あっ!あっ!」「うーっ」など、喃語が少しずつ出るようになった。保育士等が目を合わせてあやしたり、体をくすぐったりすると、けらけらと声を出して笑う子もいる。皆遊びながら声を出すことを楽しんでいる。
引き続き子どもの発する言葉や、喃語に丁寧に応え、思いを受け止めてたくさん言葉かけをしていくようにする。

表現

曲を流して歌を歌ったり、手遊あそびをしたりすると、嬉しそうに手を叩いたり、体を揺らしてリズムをとる姿が見られた。月齢に合わせた関りを深め、子ども一人一人が少しずつ自分の表現を自由にでき、楽しめるように見守った。少しずつ保護者以外の保育士等にも慣れて、情緒的な絆が形成されてきた。…

5歳ひまわり組2022年度3月のまとめ

健康

2月に栄養素の学習をしてから、より自分自身で苦手な食材に挑戦しようとする意識が高まり、完食が増えた。花粉症の子が多く、家から服用している薬の作用もあり、午後眠そうにしている子がいたため、そっと声をかけ少しでも休める環境を作った。卒園式前日のお祝い膳では、リクエストしたナポリタンが出て、たくさんおかわりをして満足そうにしていた。そして、お祝い膳のメニュー表を嬉しそうにじっくりと読む姿や、大切に思い出として持って帰る姿も見られた。

人間関係

就学を目前にし、園外での就学の準備の行事が多く、同じ小学校同士の子で嬉しそうに話す様子が見られた。後半は様々な行事があり、普段仲のいい子以外とも関わる機会が多かったこともあり、固定にならず色々なメンバーで遊ぶ姿が見られるようになった。そして、緊張で卒園式の練習に出れない子がいたときに、みんなが「大丈夫だよ」と優しく声をかけにいく様子が見られたことで、1年間を通して以前はこのような場面において関心を見せなかったが、仲間に対しての思いやる気持ちが育ち嬉しく思った。

環境

2月の後半からウノやトランプのゲームを大人数で夢中になって遊ぶ様子が見られたため、数をそろえたり、年長児ができそうな他のトランプゲームを伝え、トランプゲームの面白さや楽しさを共有できるようにした。来年度の準備の移行保育の前に、1年間使った保育室の掃除を行った際、丁寧にロッカーなどを拭く様子が見られ、保育室の汚れが溜まりそうな場所を気づき見つけ、一生懸命に掃除していた。自分たちが使っていた環境を感謝の気持ちを込めて掃除ができてよかった。1年間伝え続けたロッカーや身の回りの整理整頓が後半になり、自分たちで意識できるようになり、整理整頓した環境を気持ちがいいと感じる感覚が育ったことに嬉しく思った。

言葉

劇を経験したことで、卒園式の言葉の練習の中でも言葉を覚えようと努力する姿が見られ、そして言葉のバトンのように次の人の耳に届き、次の人が言いやすいように言うことを覚えていて、前の人の言葉をしっかりと聞く様子が見られた。言いにくそうにしている部分は相談し、言いやすい言葉に変えるようにした。言葉を覚え始めてから、自信をもって大きな声で言えるようになった。卒園式当日は緊張していたが、しっかりと言葉も歌も立派にやっていた。

表現

卒園式の装飾で、自分たちの全身の自画像を描いた。体のパーツや大きさ、長さを観察し考えて描くにように伝えると、上手に描けていた。卒園式では、バス遠足を想像できるようバスの中に全員の顔を貼り装飾した。子どもたちは当日見て嬉しそうにしていた。1年間お世話になったサッカー教室のコーチや、退職される職員へ手紙を書いた。相手のことを思い丁寧に書くこと、そして手紙で書く文の書き方を一人ずつ見て伝えた。そして受け取った相手が嬉しそうにしている表情を見て、喜んでいた。…

4歳ゆり組2022年度3月のまとめ

健康

今年度最後のクッキングを行った。今回はグループに分かれてスーパーへ行き、ホットケーキの材料を自分達で購入した。同じフルーツでも値段が異なったり、1番安いフルーツはどれか考えたり、見た目だけではなく、金額のことも考えながらグループ内で話し合い、購入するフルーツを決めていた。クッキングでは自分で生地をフライパンにたらし、保育者と一緒にひっくり返した。トッピングは全て自分達で行い「美味しいね」と言いながら完食していた。その後、職員のホットケーキも楽しそうにトッピングしていた。

人間関係

お別れ会で渡すペン立てを作った。普段の制作は個々の自由な想像力を大切にするようにしたが、今回はプレゼントなので、渡す相手のことを考えて制作するように促した。すると、仲の良いお兄さん、お姉さんのことを考え「○○ちゃんはこの色好きだと思う」「このスパンコールのハート形好きだと思うな」等、相手の好きな物や喜ぶ物を考えながら制作する姿が見られた。

言葉

お別れ会で仲の良いお兄さん、お姉さんに渡す手紙を書いた。保育者が卒園のお祝いのメッセージを記入した見本を作り、それぞれ自分の思いを書くように伝えた。自分の気持ちを言葉にすることが難しく、保育者や友だちの記入したメッセージを参考に、言葉を繋げていく姿も見られた。また、最後まで自分で考えることを大切にし、時間をかけてメッセージを記入する姿も見られた。卒園のお祝いや勉強への応援メッセージだけでなく、園での思い出を忘れないで欲しいなど、様々なメッセージが集まった。

環境

数日間、移行保育を行い、ひまわりの保育室で過ごした。今まで触れたことがない玩具に大喜びし、どんな玩具があるか部屋中を探していた。また、4歳児クラスよりも規則性のある机上の遊びが多く用意されており、興味を強く抱く姿が見られた。更に、保育者に自分達から遊び方を尋ね、遊びのルールを理解しようと努力する姿も見られた。実際に来年度から過ごす室内で遊びこむことにより、進級への実感や期待感を抱くことができていた。

表現

今月は1年間を通して印象に残った出来事の経験画を描くことにした。実際に保育者が具体例を出しながら1年間を振り返り、多くの出来事が思い出された。「ママが来てくれたから」と保育参加の様子を描いたり、園庭遊びやプールなど、友だちとの楽しかった思い出を描いたり、全員が自分で好きなシーンを選んでいた。なかなか1つに絞り切れず、友だちに「何描くの?」と尋ねながら決める姿も見られた。制作途中も友だち同士で何を描いているのか話したり、そのときの思い出を語ったり、和気あいあいと会話を楽しみながら描いていた。…

3歳すみれ組2022年度3月のまとめ

健康

天候が暖かくなってきていてインフルエンザやコロナウイルスなど体調を崩すことがなくなってきた。また中旬ごろになってくると、全員登園の日も多くなってきている。政府も緩和してきているものの、まだ、流行に気になるご家庭に関しては、マスクありで過ごせる。ようにしていき、個々の様子を注視していくようにした。そして、乾燥している日が続くため、風邪をひかないよううがいも継続していくようにした。今後も様子を見て行くようにしていく。

人間関係

中旬にすみれ組での最後のクッキングをする。餃子の皮を使ったピザづくりをする。事前に、近隣のスーパーに買いに行きピーマンやコーントマト缶、にんじん、チーズなどたくさんの具材を買いに行く、店内では「〇〇はどこにあるだろうね?」「みんなで一緒に探してみよう」など友だちと協力しながら探している姿が見られた。クッキング当日は、「みてみて」と自分たちが持ってきたエプロンをつけて見せ合いをしたり、実際に作るときは、担任の話を良く聞きながら上手に自分だけのオリジナルのピザを友だちと話していきながら作っていた。出来上がった後は実際に食べてみると「美味しい」「家で作ってみたい」とお家で作ることに意欲的な姿が見られ、次の日の登園時に「作ったよ」と教えてくれることが多かった。

環境

ゆり組までもうすぐで実感が湧いてきていることもあり、朝の登園時に保護者と離れられずに泣いてしまったり、活動の中でも「ママに会いたい」という子たちが多かった。安心して遊べるよう絵本を読んだり、ぬりえや折り紙などをしながら、一人一人の時間を確保するように設けた。しばらくより丁寧なかかわりをしていく中で子どもたちも自然に切り替えられるようになると同時に遊びも持続して過ごすことができている。下旬になると移行保育期間になり、ゆり組で過ごす。進級した実感がより出てきており、楽しそうに過ごす姿が見られた。また隣に年下のちゅうりっぷ組の友だちがいることで「今日からお兄さん、お姉さんだよ」と嬉しそうに報告してきていた。この調子で意欲的に新クラスでも過ごせるようにしていきたい。

言葉

友だちへの興味心がわいてきた分、マイナスなところにも気付けるようになってきた。良い所も気づいていけるよう「いいところ探し」をしていくようにした。毎日二人ずつに絞っていきながら、一日の生活の中でいいところを見つけていき、帰りの会で発表をしていくようにした。また、発表時には、「きをつけがかっこよかった」「おかたづけがよかった」など、一人一人が考えていきながら自信をもって発表している姿に成長を感じた。これからも継続していくようゆり組の担任に引き継ぐようにしていく。

表現

久しぶりにホールでリズムをする。アヒルやスキップ、電車などといったたくさんの種類をよく覚えている子が多く、音の合図で「これだよ」とわからない友だちに教えてあげる姿が見られた。また、お別れ会時にひまわりさんに歌う「しあわせなら手をたたこう」歌の練習の時にはタイミングに合わせて「パンパン」と膝や足そして肩などをタイミングに合わせながらやっていたのと同時にすぐに覚えた歌詞を口ずさみながら上手に大きな声で表現していた。また、本番でも緊張はしていたが、一生懸命に取りくむ姿が見られこの一年間で一回り成長した姿が見られた。来年も更に自信をもっていけるよう見守りながら次年度の担任にも共有していく。…

2歳ちゅーりっぷ組2022年度3月のまとめ

健康

季節の変化のなかで、花粉症により鼻水や目のかゆみなどが見られたが、戸外活動で元気に身体を動かす姿が見られていた。公園では友だちとおいかけっこや鬼ごっこなどで全身を使って楽しんでいた。給食ではあまり食べなかった野菜を保育士に励まされながら食べるようとする姿が見られていた。

人間関係

友だちと一緒の遊びをするなかで同じ玩具を使いたいと取り合いになる様子が見られたが、「いっしょにつかおう」「あとでかして」と友だち同士で言葉を見つけて伝えている姿が見られていた。公園につくと友だちに「おままごとしよ!」「おにごっこしよ!」と遊びに誘って楽しむ姿が見られていた。

環境

新しいクラスへの進級に向けて上の階に上がって環境の変化が大きく見られたが、着替えやトイレなど保育士の声掛けで子どもたちも動くことができていた。気候が暖かくなってきたことからアリやダンゴムシを見つけて「ダンゴムシ!」と保育士や友だちと一緒に観察する姿が見られていた。

言葉

嫌なことにぶつかった時に保育士に「なにをしたかったからいやだったのか」を保育士に伝えられるようになってくる。保育士が仲立ちに入り「どうしたらともだちがうれしいか」

「どうしたらおもちゃをかしてくれるのか」を継続的に伝えてきたことから子ども同士で言葉を見つけて伝えている姿が見られていた。

表現

『はらぺこあおむし』の劇を発表会で披露したことから、遊びの中でも歌の中に出てくる果物を絵で描いて表現したりして友だちや保育者と喜びを共感している。制作でちゅうりっぷ組になった4月当初と同じ技法で自由画をすると『ここははなをかいたの』『ケーキをかいたんだよ』と描いたものを言葉で表現して保育士に伝えている様子が見られていた。…

1歳もも組2022年度3月のまとめ

健康

寒暖差や花粉のため鼻水が出る子が多かったが、全体的に大きく体調を崩すことなく元気に過ごすことができた。体力がついてきたこともあり、布団に入ってからも寝つくのに時間がかかることが増えてきた。眠れない時には静かに絵本を見て落ち着いてから入眠できるようにした。散歩や園庭から帰ったら、手を洗いに行くという習慣が身に付いてきた。手洗い場の前で腕まくりをして洗おうとする子もいる。

人間関係

仲間意識が育ち始め友だちと一緒を喜び、誘い合って遊ぶようになってきた。見立て遊びの中で時には友だちが思い通りにならないと、もどかしい気持ちを泣きながら保育者に訴える場面も増えてきた。個々の思いを受け止めながら気持ちを代弁し、仲立ちしていくようにした。また、友だちを気づかう心も芽生えてきて、休みの子を気にしたり、友だちが転んだ時には「大丈夫?」と側に駆け寄ったりする様子も見られる。

環境

散歩を通して友だちや保育者と手を繋いだり、目的地まで歩いたりすることを楽しむ。

歩きながら春の自然に興味を示し、「ピンクのお花だよ」「きれいだね」「かわいいね」と言って友だちや保育者と変化を楽しむ姿が見られた。移行保育の為、進級する日の3日前からちゅうりっぷ組の部屋で過ごした。環境が変わり寝つくのが遅れたり、眠りが浅くなったりする姿が見られたが、一人一人が好きな玩具を見つけて、落ちて遊ぶことができていた。

言葉

低月齢児も一語文、二語文を話すようになり、はっきりと聞き取れる言葉も増えた。保育者の名前や友だちの名前もよく呼ぶようになり、やりたいことや嫌な事も簡単な言葉で表している。高月齢児は子どもだけでの言葉のやり取りで遊びを発展していく姿が多くみられるようになる。嚙みつきやひっかき、叩いたりするトラブルは少なくなり「やめて」「いいよ」「かして」「あとでね」と言葉でのやり取りで解決したり、「○○まもっててね」と玩具を取られないように工夫したりする言葉も出てきた。

表現

子ども同士で好きなアニメの歌を口ずさんで体を動かしたり、キャラクターになりきってセリフを言ったりする姿が見られるようになる。また、流してほしい体操の音楽や歌ってほしい手遊び歌をリクエストして、より表現することを楽しんでいた。…

0歳たんぽぽ組2022年度3月のまとめ

健康

3月に入り、上着がいらないくらい温かい日が続いたこともあり、より活発に体を動かし遊ぶ。高月齢の子どもの中では、両足でジャンプをしたり、パーと足を広げたりと、生活の中で体の使い方を学んでいる姿が見られる。また、1歳になったばかりの子も2月の後半から完了食に移行し、嬉しそうに完食する姿が見られた。

人間関係

園庭遊びで一つのフラフープを巡り、二人の子どもで取り合いになるシーンが見られた。保育者が近くで見守っていると、一人の子どもがそのフラフープをゲットするも、取れなかった子に対し、違うフラフープを「どうぞ」と持っていく姿が見られた。その後二人でフラフープの中に入り、電車ごっこを楽しんでいた。

環境

気温が上がったこともあり、積極的に戸外活動を行うと、子ども自身で「びら!」(花びら)や「むし!」と季節の変化を肌で感じていた。初めて見る虫に対し、保育者の後ろに隠れ、恐る恐る見ていた子どもも、次の日には散歩先で「むし!」と保育者の手を引き、虫探しを楽しむ姿が見られた。ダンゴムシを見つけた際には、「まあるくなったね」と声をかけると、まねっこをし、「いっしょ!」と遊びに取り入れる姿が見られた。

言葉

月齢差があるが、子どもたちそれぞれの方法で、保育者や友だちに意思を伝え合う姿が多く見られるようになった。また、その中で思いを伝えることができず、涙を流す姿も見られた。仲立ちとして、子ども同士が関わり、遊ぶ際には子どもの思いを伝えるようにしていった。「〇〇していい?」と他児の気持ちを代弁し、伝えると「いいよ」や「どうぞ」と言葉や仕草で伝える姿が見られるようになった。

表現

以前から「わ~お!」や「パプリカ」など音楽に合わせ、体を動かす姿が多く見られたが、最近では「おうた!」と保育者にアピールし、「むすんでひらいて」や「おにのパンツ」など手遊びを楽しんでいる。「バスにのって」では、バトンをハンドルに見立て、運転する真似をし、運転手さんごっこをたのしんでいた。…