2歳ちゅーりっぷ組2021年度2月のまとめ

健康

感染症によりクラス閉鎖の後、自主的な欠席者もあった。毎日の検温を行ったり、普段の様子と違ったらすぐに検温をするようにして、体調の変化に気を配るようにした。
鼻水が出たら自分で拭けるように伝えたり、咳の時は、口元を手で押さえる咳エチケットも伝えるようにした。進級に向けて、脱いだ服を畳んで袋に入れ廊下の自分の荷物掛けにかけるようにした。繰り返し伝えることで進んで行う姿が見られるようになってきた。

人間関係

砂場でのごっこ遊びが盛んで、シャベルを見つけて「これだれかつかっている?」と近くで遊んでいる子に確認をしたり、2つ持って遊んでいる子が、シャベルを探している子に「はい、どうぞ!」と1つ渡してくれたり、相手を思いやる姿が見られた。
また、友だち同士の関わりが増えて、同じ玩具を使って遊んでいるうちに、譲れなくなり大声がでる場面も見られたが、保育者が仲立ちとなり相手の気持ちを知って「ごめんね」と謝る姿も見られるようになった。

環境

天気の良い日が多かったので、よく戸外に出かけることができた。散歩先の公園では、だるまさんがころんだ、鬼ごっこ、かくれんぼなどルールのある集団遊びを繰り返し楽しむ姿が見られた。また公園の日陰にできた霜柱の上をサクサク歩いたり、雪の日に窓から手を伸ばして積もった雪に触れたりした。進級するにあたり、自分のリュックから着替えを出し入れしたり、上履きの脱ぎ履きを行うなど進級への期待が持てるようにした。

言葉

言葉が増えて、日常生活の中で知っている言葉などを取り入れて会話を楽しんでいる。子どもたちの中には、わざと言い間違えることを楽しむことや、歌の歌詞を変えて歌う姿も見られた。大人の言葉を真似し吸収する時期なので、保育者も普段から発する言葉に気を配って過ごした。

表現

節分やひな祭りなどの伝統行事があり、絵本や紙芝居で由来を知り、歌を歌ったりした。
鬼の豆入れを制作しアルミホイルを丸めて豆を作った。アルミホイルを丸めながら、「まめってこんなおおきさ?」「こんなかたち?」と大きさや形を比べながら作っていた。
おひなさまでの制作では、コーヒーフィルターにサインペンで色付けをした水につけ、にじんで変わる様子をみて楽しんだ。乾いてから台紙に貼りだされると嬉しそうにみていた。

育児あれこれ