健康
全員歩行ができるようになり、室内で遊んでいる中で嬉しそうに何度も立ち上がって歩こうとする姿が見られた。歩けるようになったことで、自分の行きたい場所に移動するなど活動範囲が広がり、また探索活動を楽しむ姿が見られた。体力がついてきて、午睡時はすぐに寝なくなってきたが、その分一人ずつゆっくりと寝かしつけを行えるようになり、以前と比べてまとまって寝るようになってきた。布団で寝たり、再眠することも増えた。食事では自分で食べたい気持ちが膨らみ食具を持とうとする姿が見られ、お皿を渡すと意欲的にスプーンですくって上手に口へと運ぶ姿が見られた。また小皿に乗せると手掴みでもよく食べている。コップを持って飲むことも上手になり、食事中に安心して見守れるようになった。
人間関係
友だちの後をついて行ったり持っている玩具を“どうぞ”と渡したりと、一緒に同じ遊びをすることを喜んでいる姿が見られた。友だちが持っている玩具を欲しがり、取ってしまうことでトラブルになる場面が多く見られたため、同じ玩具を揃えたり、その都度興味を持ちそうな玩具を出すなど工夫していった。そして「これはお友だちが遊んでいるよ。こっちにもあるよ。」などと子どもの気持ちを代弁しながら仲立ちしていった。
環境
毎日生活に必要なことを繰り返し行ったことで、生活習慣が身に着いて子どもたちが進んで行おうとする姿が見られた。例えばおやつや食事の時間になると、自分で石鹸を出して手を洗おうとしたり、ペーパータオルを取り、濡れた手を拭こうとする姿が見られた。また部屋移動の際には「ナイナイしようね」と声をかけると、保育士の姿を真似て一緒に棚に玩具を片付ける姿が見られ、「ありがとう」と笑顔で伝えると嬉しそうな表情をする、かわいいやりとりも見られた。
言葉
月齢が高い子は「バイバイ」「あった」「アンパン」など喃語から意味のある言葉を発するようになってきて、また他の子も保育士等の話をじーっと聞いて「うん、うん」と頷いたり、理解しているような表情をする姿が見られた。また喃語を盛んに発して、保育士等や友だちに話かけたり、仕草や表情で思いを伝えようとする様子が見られ「これで遊びたいのね」「○○したいのね」と子どもも思いを汲み取り、代弁していった。“伝わった”喜びから、言葉を発することへの意欲へと促していくようにする。
表現
馬橋の木に飾る制作では、ハロウィンのジャック・オ・ランタンとおばけを足形で作った。保育士が絵の具の準備を始めると、やりたいやりたい!”と興味を持って集まる姿が見られ、一人ずつ足に筆で絵の具を塗っていくと、くすぐったいのか笑う子やもっとやりたい!とアピールする様子も見られた。足を洗う中で水に触ろうとしたり、足を洗われるのを気持ちよさそうにする様子も見られた。クラスたよりでお伝えしたからか、お迎えの際に親子で馬橋の木を眺める姿もあった。