4歳ゆり組保育日誌バックナンバー

4歳ゆり組2019年度10月の保育日誌

 

10月2日 水 晴れ

園庭で運動会のリハーサルをした。かけっこでは一人一人が名前を呼ばれ「はいっ!」と嬉しそうに手を上げていた。パラバルーンでは「パプリーカ♪」の部分で布が大きく膨らみ、子どもたちは誇らしげだった。まだまだ暑さも厳しく、「お茶ちょうだい」「自分で入れる!」と積極的に水分補給する姿が見られた。

 

10月10日 木  晴れ

今日の「英語で遊ぼう」はハロウィンの踊りが盛り込まれていたせいか、子どもたちはより一層楽しそうに活動していた。園庭でひまわり組の「荒馬踊り」を見学すると、「すごいっ!」と憧れのまなざしを向けていた。早速「ラッセーララッセーラ」と荒馬のかけ声を覚え、友だち同士で元気いっぱいに復唱し合っていた。

 

10月16日 水 くもり

運動会の入場門に手作りの黄色い花をみんなで取り付けた。「私の花はここに貼ったよ」とお互いに見せ合いっこしたり感想を言い合ったりしていた。園庭でタイヤとバランスボールを使用する競技をした。子どもたちはこの競技をおうちの人とやることを知り、「運動会、もう楽しみ過ぎるー」と興奮していた。

 

10月23日 水 晴れ

蚕糸の森公園へ久しぶりの散歩。鬼ごっこや岩登りをしたり、カモやカメを見つけたり、原っぱの斜面を転がり下りたり、友だちと一緒に思う存分楽しんでいた。カマキリが小川の上流から流れてくるのを捕獲した子どもたち、「あっ生きてる!」と確認すると、みんな大喜びで次つぎに触ったり観察したりしていた。

 

10月31日 木  晴れ

遠足に持って行くフリスビーを作った。色を塗る、カラーテープで飾るなどの工夫が見られた。クッキー作りは型抜きが難しいようだったが、自分の指やフォークの先で生地に穴を開けるなど個性的なクッキーをこしらえていた。おやつ時に調理さんにお手製クッキーと自分が作ったものを食べ比べて、嬉しそうだった。…

4歳ゆり組2019年度9月の保育日誌

9月4日 水 くもり

お店屋さんごっこの日。ペロペロキャンディ、焼きそば、ボーリング、魚釣りの4つのコーナーに分かれ、グループごとに店番をした。最初はとまどっていたが、慣れてくると釣った魚をタオルで拭いたり、倒れたボーリングのピンを並べ直したりしていた。「楽しかった!」と満足そうな笑顔が見られた。

 

9月13日 金  くもり

固形絵の具を使った塗り絵をした。一人一人が10色の絵の具を自由に使えるとあって、子どもたちは大喜び。「色を変えたいときは必ず絵筆を洗ってね」の約束を守りながら存分に楽しんでいた。出来上がった作品を子ども同士でマジマジと見比べたり、中には感想を言い合ったりするところが年中児らしいと思った。

 

9月20日 金  晴れ

散歩先のグラウンドにラインが引きっぱなしになっていたので、それを利用してリレーをやった。ラインの外側を走るなどルールを説明すると、きちんと守りながら走れる子が多かった。思い切り身体を動かして帰園し、手作りの梅ジュースをいよいよ飲むことに。「すっぱーい!」「おかわり!」など反応は様ざまだった。

 

9月25日 水  晴れ

ピザトースト作りをした。小玉ねぎの皮むきやミニトマトのヘタ取り後、それらがフードプロセッサーで粉砕される様子を「スッゲー!」と見守る子どもたち。チーズとハムを型抜きし、トマトソースとともにパンに塗ってホットプレートへ。「おいしい。これなら食べられる!」とトマト嫌いの子も大絶賛の味だった。

 …

4歳ゆり組2019年度8月の保育日誌

8月6日 火 晴れ

花火の制作をするために打ち上げ花火の動画や、「くれよんのくろくん」の絵本をみんなで見た。イメージが膨らんだようで、カラフルに塗り上げた台紙の上を黒いクレヨンで塗りつぶし、その上を割りばしで引っかく活動に夢中。お誕生日会の手品では「風船にセロテープ貼ってある!」と種を見破る子どもたちだった。

 

8月13日 火  くもり

ひまわり組との合同保育1日目。プールの支度や食事の片づけ方など、いつもと違う流れもあったが、ひまわり組の子どもたちのやり方を見ながら動く姿が随所に見られた。昼食では「○○ちゃんとした一緒に座りたい!」とひまわり組の友だちの名前をあげ、おしゃべりしながら一緒に楽しく食事する子どももいた。

 

8月20日 金 くもり

お店屋さんごっこのヤキソバ作りをした。「どんなものが入っている?」と尋ねると、「青のり」「お肉」「キャベツ」と具材名が次つぎにあがった。野菜に見立てた色画用紙を切るとき、「もっと細かく切った方がいいよ」と友だち同士教え合ったり、10回ずつ数えながら毛糸を箱に巻き付けたり、みんなで協力し合っていた。

 

8月28日 火 くもり・小雨

にしはら公園に行く途中、「虹」を歌いながら元気いっぱいの子どもたち。雨がパラつき始めると、大きな木の下に何の指示を出さなくても集まってみんなで雨宿りをしていた。文字が中心の絵本『にんじゃごっこ』を本日読み終わった。かなりの長編だったのにも関わらず、「面白かった―」と最後まで集中して聴いていた。

 

 …

4歳ゆり組2019年度7月の保育日誌

7月5日 金  くもり

幼児クラス全体の七夕の会に参加した。七夕の由来を紹介するブラックパネルシアターを楽しんだあと、七夕の作品を子どもたちが紹介。ドキドキしながらも「絵の具で染めて作りました」など、しっかり説明していた。お昼もホールでひまわり組と合同会食。「人参がお星さまの形だー」と大喜びだった。

 

7月11日 木  くもり

エプロンと三角巾を身につけウキウキの子どもたちと、収穫したピーマンでクッキング。ヘタ取りに苦労したものの、材料の入ったボウルを順番にかき混ぜ、型の中に溶液を流し込むまでの作業を楽しんだ。焼きあがったピーマンマフィンをおいしそうに食べ、おすそ分けに行く時の表情も誇らしげだった。

 

7月19日 金 くもり・晴れ

梅里中央公園に散歩に行った。拾った枝で魚釣りごっこをしたり岩登りをしたり、泥んこの地面をツルツル滑りながら「スケートみたい」と喜んだりする姿が見られた。その後、昆虫ゼリーを買いに行くと、2種類あった。「どっちのゼリーを良く食べるかな?」と観察することを楽しみにしている様子だった。

 

7月23日 火 くもり

フィンガーペインティングに取り組んだ。洗濯糊も混じったモッタリした絵の具をテーブル上でこねまわす活動に最初は戸惑いがあった。でも両手が鮮やかな緑や青色に染まると気分も高揚し始め、指で絵を描いては画用紙に写し取ることを楽しんでいた。「もっとやりたい!」と何度も繰り返し遊んでいた。

 

7月31日 水 晴れ

プールに入る前にリズム運動をした。ピアノのリズムに合わせながらトンボやギャロップを表現するのが上手になってきた。プールではフラフープをくぐる【イルカショーごっこ】が人気。ビニール袋に水を入れ小さな穴をあけるとシャワーが作れることを子ども自ら発見し、友だち同士で教え合っていた。…

4歳ゆり組2019年度6月の保育日誌

6月3日 月  晴れ

朝、2匹の青虫がアゲハになっていて大喜び!「花の蜜がないと生きていけない」という話しを聞き、公園に逃がそうと意見がまとまった。「バイバーイ元気でね」と別れを惜しむ子どもたち。さてきょうからシャワーが始まったが「シャワーだけ?プールは?」という質問攻めにあってしまった。

 

6月11日 火  くもり

ひまわり組と合同散歩。前日の雨で水たまりの量も多く、葉っぱを浮かばせて船に見立てたり、魚釣りごっこをしたり、カエル探しをしたり、思い思いに楽しんでいた。ひまわり組の子どもたちが見つけたナメクジに刺激され、自分たちでも見つけようと張り切っていたが、本日は収穫ゼロだった。

 

6月19日 水 晴れ

色水あそびをした。タライに絵の具を入れホースで水を流し込む段階から、子どもたちは手を突っ込み絵の具が溶ける感触を楽しむ。ペットボトルに好きな色水を入れたり、混ぜ合わせて新たな色のジュースを作ったり、透明カップに微妙に異なる色水を入れて比べたり、存分に楽しんでいた。

 

6月25日 火 くもり・晴れ

きょうから3日間、職場体験の中学生男子2名が入ることになった。一緒にブロックや積み木をしたり、背中によじ登ったり、子どもたちは大ハシャギだ。プール開きでは「プールのお約束」の紙芝居や【水の女神様】のステキなおまじないを真剣に見たあとプールへ。歓声が飛び交っていた。…

4歳ゆり組2019年度5月の保育日誌

5月7日 火  晴れ

ゆり組になって初めてのお誕生会。「バースデーケーキが新しくなったね」「ロウソクが5本だー」と大喜びし、ハッピーバースデーの歌も元気に大合唱。誕生児が水の入ったペットボトルを振ると、青や緑色の水に変化するという手品には、「スッゲー!」とみんなが興奮した。

 

5月17日 金  晴れ

好天に恵まれた遠足日、ひまわり組と仲良く手をつないで出発。スタンプラリーでは協力し合いながら9つのミッションをクリアして大満足の様子だった。弁当箱を開いたときの「わぁ!」という歓声も印象的。目いっぱい楽しんだせいか、帰園後はまたたく間に入眠していた。

 

5月21日 火  雨

二人一組のゲームをした。すずらんテープのリレーでは、勝ちにこだわり全速力で走る子、仲良くテープを握り合って走る子など様ざま。買い物リレーでも、品物を吟味してカゴに入れる子、手当たり次第カゴに品物を入れるスピード優先の子など、いろんな個性が見られた。

 

5月30日 木 晴れ

野菜への水やりをする。まだジョウロの使い方がおぼつかないが、「ナスっぽい色になってきたね」などと言いながら、心を込めて水やりしている。その後の散歩では「公園に水たまりがあったら、ヨットごっこしたい」と意欲的で、実際にヨットごっこを楽しむ姿が見られた。…

4歳ゆり組2019年度4月の保育日誌

4月1日 月  晴れ

新年度初日だったが、新しい塗り絵やカードゲーム、積み木などを取り出して、友だちと一緒に楽しそうにあそんでいた。進級おめでとう会では、「ゆりぐみさーん」と呼ばれると大声で「はーい!」と返事し、「はたらくくるま」の歌も元気いっぱいに歌う姿が見られた。

 

4月10日 水  雨

新聞紙を切り裂いたり丸めたりするあそびをした。新聞紙の向きによって簡単に切り裂けることが分かると、どんどん切り裂いては喜んでいた。ジャンケン列車ゲームにも挑戦! ルールを説明するとすぐにスタートでき、友だちと肩組みあって走ることを楽しんでいた。

 

4月16日 火  晴れ

お話しの会は「大きなカブ」。「うんとこしょ!」とかけ声の部分を元気に言い合っていた。クラスで作る鯉のぼりのウロコを一人2枚ずつ作ったが、色々な形の玩具をスタンプにしました。個性的なウロコが出来上がった。その後公園に行って、色オニやケイドロをやったが、みんな夢中になって走り回っていた。

 

4月26日 金 あめ

子どもの日の会があり、様々な由来の話しを興味津々の様子で聞き入っていた。集会終了後は「もう1回カブトを折ってみたい」と折り紙をやる子、恐竜フィギュアとピタゴラスや空き箱を組み合わせて街づくりをする子など、やりたい遊びを自分で見つけ、工夫しながら思い思いのあそびを楽しんでいた。…

4歳ゆり組2018年度3月の保育日誌

3月5日 火 はれ 立山

今日はうさぎ公園(東二第三公園)へ行き、散歩に出かけた。久しぶりの公園だったこともあり、みんな嬉しそうに遊具で遊んだり、木の実を集め、探検をして各々楽しんでいた。道で見つけた草花や梅の花に反応したりと春の季節を感じることもできた。

 

3月15日 金 はれ 立山

ひまわり組の卒園式に参加した。式の雰囲気に緊張しすぎることもなく、いつも通り参加することができたと思う。卒園児にスロープで送り出す際も、笑顔で手をハイタッチしたりと送り出す気持ちを持っていた。

 

3月19日 火 はれ 立山

今年度最後のおはなし会があった。比較的いつもより長いおはなしが2つ、手遊びもあったがよく聞けていたと思う。来年に向けて期待を持つことができていたと思う。園庭でも伸び伸びと遊び、虫を捕まえたり、タイヤ遊びをした。

 

3月25日 月 はれ 立山

今日から部屋がひまわり組となり、子どもたちもより一層進級に対して期待が持てているようで、嬉しそうに登園する姿が見られた。新しいゲームに興味を示す一方、バラバラにしてしまったり、片付けの途中で放り出してしまっていた。

 …

4歳ゆり組2018年度2月の保育日誌

2月7日 木 はれ 立山

英語であそぼうでは子ども達が楽しそうに参加することができていた。音楽に合わせてゲームをしたり、単語の意味を理解しゲームに勝とうとしたり、楽しめた。その後はちゅりっぷ組と曲に合わせて身体を動かした。

 

2月13日 水 くもり 立山

阿佐ヶ谷東公園まで散歩に出かけた。花いちもんめ、だるまさんがころんだ、氷鬼を楽しんだ。気温が低かったこともあり、公園を早めに切り上げホールで遊んだ。大縄跳びやハンカチ落としを楽しんだ。

 

2月21日 木 はれ 立山

ひなまつりに向けて制作をした。千代紙でお内裏様とお雛様をそれぞれ折り、画用紙で顔を作った。自分だけのお雛様を作ることを子ども達も楽しみにしていた。英語であそぼうでは、フルーツバスケットを英語でやった。英語の意味を理解し、楽しむ姿があった。

 

2月26日 火 くもり 立山

今日はひまわり組に観てもらって劇ごっこをした。子ども達も観てもらったことで午後の本番に向けて、気持ちを高めていた。また、得意なことも発表していった。恥ずかしがりながらも人前で発表できたことで自信に繋がっていた。

 …

4歳ゆり組2018年度1月の保育日誌

1月9日 水 晴れ 立山

ひまわり組~ちゅうりっぷ組の乳幼児クラス合同で新年子ども会をした。保育士のペープサートやみんなでお正月のうたを歌い、干支についての意味を知ったり、お正月の雰囲気を味わった。その後幼児クラス合同でたこ揚げのたこ制作、コマ回し、福笑い、けん玉、羽根つき等のお正月遊びを存分に楽しんだ。

 

1月15日 火 くもり 粟津

おはなしの会は、短いお話を2つ聞いた。1つはグリム童話の「星の銀貨」だった為知っていると、話す子どももいた。その後、墨汁あそびで、半紙に好きな文字や絵を書き、大きな画用紙でも絵を描いて楽しむようにした。園庭では、寒さに負けず元気にあそんでいた。

ひまわり組とも一緒に遊んでいた。

 

1月25日 金 はれのちくもり 立山

節分制作の鬼のお面作りをした。

保育士の見本に興味を持ってやり方をみたり、みんな期待を持って取り組めていた。また、折り紙で豆入れを制作した。一人ひとり一生懸命に取り組み完成させていた。避難訓練では、落ち着いて参加できていたと思う。

 

1月29日 火 はれ 粟津

9:40頃から防犯訓練を行う。放送をきいて、保育者の話をよく聞いて動いていた。その後、劇ごっこをする。自分の出番やセリフの話をするととてもやる気をみせていた。30分程度ごっこ遊びをしたあと、近くの公園まで遊びに行く。風が強かったが、元気に遊具やかけっこ等をしてあそんでいた。

 …