7月4日(月) 雨
笹飾りを作った。折り紙に台紙を重ね、それに沿って線を描き切ることで提灯と花の笹飾りができた。笹につけるとどれが自分のか友だちに話していた。その後、サーキットをした。跳び箱の上から楽しそうに跳んだり、梯子を慎重にわたる姿が見られた。待っている子は「〇〇くんがんばれ!」と応援をしていた。また、今日から職場体験の中学生が来ており、緊張することなく一緒に遊んでいた。
7月15日(金) 雨
ホールで「だるまさんがころんだ」「椅子取りゲーム」をした。「だるまさんがころんだ」では「ころんだ」だけではなく、「泣いた」「怒った」「笑った」なども追加し、様々なポーズをして楽しんでいた。「椅子取りゲーム」では「さんぽ」「はたらくくるま」の曲に合わせてゲームをした。いつ曲が止まるか真剣に聞きながら遊んでいた。
7月21日(木) 曇り
今日はナスの観察画を描いた。ゆり組で育てたナスを見ながら、花弁など細かなところを描く子や、空や人など好きな絵を思い思いに描く子など様々な姿が見られた。ナスの葉に手を重ね「おっきいね」や「ナスってつるつるしているね」という声も聞こえた。その後、園庭に出た。鬼ごっこや、砂場に雨樋を使い川づくりなど、様々な遊びをして過ごした。川づくりでは「こうしてみたら?」とアイディアを出す姿が見られた。
7月27日(水) 晴れ
新高円寺公園へ行く。公園ではセミの抜け殻やカナブン、チョウなど観察していた。セミの抜け殻を興味津々で見る子や、服にひっかけて遊ぶ子などがいた。また、保育士や友だちと相撲をした。子どもたちで力を合わせ先生に勝ったり、友だち同士で相撲をし、負けて悔しがる子もいた。しかし、悔しがるだけではなく、次の対戦相手を決め挑戦する姿も見られた。
…
6月8日(水) 曇り
今日はリズムをした。始めに準備体操で「エビカニクス」を踊った。曲に合わせて保育者や友だちと一緒に楽しそうに踊る姿が見られた。リズムでは、ウサギやアヒル、とんぼ、こまなど様々なポーズで体を動かし、「楽しかったね」「またやりたい」など喜ぶ姿が見られた。園庭では、虫探しでダンゴ虫や幼虫を見つけたり、マットで家を作ったりして遊んでいた。
6月16日(木) 曇り
耳鼻科健診の後、室内で折り紙やブロックをして遊んだ。紙飛行機を作って、ホールで飛ばしたり、他児に折り方を教えたりする姿が見られた。英語では、色探しゲームをした。英語で色を言うと、部屋の中で同じ色を探し、見つけると嬉しそうに指をさしていた。また、動物や天気、気分などを英語で先生に言っていた。恥ずかしがりながら言う子や、はっきりと伝える子がいたりと、様々な姿が見られた。
6月22日(水) 曇り
登園後、各自好きな遊びをしたり、ひまわり組の部屋に遊びに行き新しい玩具に夢中で遊んだりしていた。片付けから朝の会まで流れを覚えスムーズに行っていた。園庭では水遊びを行った。水をためたタライに足を付けたり、玩具を洗ったり、ペットボトルに水を移しおままごとをしていた。また水溜りに入ったり泥団子を作ったりなど泥の感触を味わいながら楽しく遊ぶ子どもたちであった。
6月27日(月) 晴れ
七夕制作で吹き絵をした。赤、青、黄、緑、白の絵の具の中で好きな色を決め2色を混ぜたりそのまま使ったりした。混ぜるときは「どんないろになるかな」「○○じゃないかな」など、どのような色になるか興味津々だった。画用紙に絵の具を垂らしストローで吹き、織姫と彦星の綺麗な羽織が出来た。2グループずつ行ったので、制作を待っている子はホールでカプラを高く積んだり、Bブロックで車を作ったりして遊んだ。…
5月2日(月) 曇り/晴れ
こどもの日の会を行った。各クラスから2名がみんなの前で自分の作ったこいのぼりの作品を発表した。ゆり組の子どもたちは「滲み絵が楽しかった」「全部頑張った」など発表をしていた。その後は、ペープサートを見たが、全員が静かに座り、興味津々で見ていた。最後は「こいのぼり」を元気よく歌っていた。散歩ではにしはら公園へ行き、滑り台や木の実を集めて遊んでいた。
5月10日(火) 晴れ
今日からクラスのグループを新しく変えた。各グループの色にちなんだ名前を子どもたちと考え「お友だちの出した名前にダメや嫌だなどマイナスなことを言わない」「人が聞いて嫌な思いをする名前は言わない」というルールで決めた。満場一致で名前が決まったり、いろいろな案を合体させた名前のグループができたりした。その後は園庭で遊んだ。三輪車に楽しそうに乗る姿が見られた。
5月20日(金) 晴れ
今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足で朝からとても嬉しそうにしていた。蚕糸の森公園までの道のりはひまわり組のお兄さんやお姉さんと楽しそうに話しながら歩く姿が見られた。公園ではクイズをしたが地図を見て保育士や友だちと考えながら答えを見つけると「あった!」「ここに〇〇があるよ」と大興奮だった。お弁当の時間になると、「何が入ってるの?」「美味しいね!」など楽しそうな声が聞こえた。帰りは少し暑かったが頑張って歩き帰園した。
5月27日(金) 雨
今日は雨だったので室内で過ごした。ブロックで車や飛行機を作ったり、ビー玉転がしで長いコースを作って遊んでいた。カタツムリの制作では、細長い画用紙に皆、好きな絵を描き、「文字描いたよ」「こんな絵を描いたよ」と嬉しそうに保育士や友だちに見せていた。そして、ペンを使い画用紙を丸めカタツムリの殻を作った。個性あふれるかわいいカタツムリが沢山出来た。…
4月1日(金) 曇り
今日からゆり組の生活がスタートしました。新しい環境に緊張する子は少なく、ブロックや、おままごとを楽しむ様子が見られ「○○作ったよ!」「一緒に遊ぼ!」など子どもたちから話しかけてくれることも多く、また、進級・進入を祝う会では、新しいお友だちやクラス担任の紹介をしっかり座って聞く姿が見られた。その後、皆で「はたらくくるま」を歌ったが、全員が表情豊かに歌う姿が見られた。
4月7日(木) 晴れ
朝の会を行った後、新高円寺公園へ行った。公園では、氷鬼やアスレチックで体を動かす子や、また、泥団子を作り団子屋さんごっこをしていた子たちは、「いらっしゃいませー!」と元気な声で売り子の真似をし、「これはイチゴ味で。これはチョコ味で~」と保育者や友だちに説明している姿が見られた。また、保育者と相撲をしていた子たちは、保育者を土俵から出してしまうぐらい、皆で力を合わせて行っていた。
4月11日(月) 晴れ
週明けだったが元気に登園し、お友だちが登園すると嬉しそうに声かけをして遊びに誘う姿が見られました。また、4・5歳でにしはら公園へ散歩に行きました。散歩に行くことを伝えると嬉しそうに準備をしており、5歳に手繋ぎを誘われると喜んで繋いでいました。公園では、鬼ごっこや、木登り、花や石を使っておままごとなどをしてたくさん遊びました。
4月20日(水) 曇り
春の健診があり、緊張している様子も見られたが静かに順番を待ち、終わると誇らしそうな顔をして出てくる子もいた。その後、阿佐ヶ谷パールセンターへ散歩に行き、八百屋に並ぶ果物や野菜を見て何があるかお友だちと話したり、保育者に「ここのおみせいったことあるよ」「ここはおすしやさんでね~」と話してくれた。水槽の場所に着くと金の魚や縞々の魚を順番に楽しそうに見ていた。…
3月3日(木)晴れ
ひな祭り会に参加した。ひな祭りの歌をうたったり、由来を知ったりして、季節の行事を知る良い機会となった。また、ひな祭りに関する○×クイズでは、札を持って参加し、興味関心を持って楽しむ姿が見られた。その後は園庭で過ごした。園庭では保育士と一緒にドッヂボールをした。ルールを少しずつ理解し、楽しんだ。
3月11日(金)晴れ
生活発表会に向けて衣装に飾り付けをした。それぞれの役の衣装に合う飾りをボンドで貼り付けた。「ここにつけたらかわいいかな!」「すてきな衣装にしたいからたくさんつけよう!」と思い思いに制作することができた。「早く衣装着てみたいな!」と本番に向けて期待を持つ姿が見られた。
3月18日(金)くもり
生活発表会の経験画を描いた。「お友だちも描いたよ!」、「ねずみの役だったから、耳も描いてみたよ。」とそれぞれが発表会を思い出しながらのびのびと描くことができた。また、友だちの絵を見て、「すてきだね!」と感じたことを伝えたり、お互いの絵を見せあったりして喜ぶ姿が見られた。
3月23日(水)晴れ
ひまわり組と合同で、わんぱく広場までお別れ遠足に行った。ずっと楽しみにしていたこともあり、子どもたちも登園時から嬉しそうにする姿が見られた。わんぱく広場では広い園内を思い切り走り回ったり、木登りに挑戦してみたりしてのびのびと過ごすことができた。帰園の際には疲れた様子も見られたが、よく歩き、「楽しかったね。」と言い合う姿があった。…
2月2日(水) 晴れ
3,4歳合同で馬橋公園に散歩へ行った。ゆり組がすみれ組を誘って手を繋ぎ、道路を歩く時は外側を歩いたり、優しく声をかけたりする姿が見られた。公園では池の周りを探索したり、岩と岩の間を落ちないように慎重に渡ったりしていた。また、池の水がどこから流れて合流するのか興味を持った子がいた。一緒に観察し、「すごいね!」「こうなっているんだね!」と発見したことを共有し合う姿が見られた。
2月10日(木) 雪のち雨
英語であそぼうに参加した。天気やスポーツの単語を教えてもらったり、スポーツのジェスチャーゲームをしたりして盛り上がった。どの子も手を挙げて自分で答えを発表する場面があり、全員で参加する楽しさを味わうことができた。その後は室内でバレンタインデーにちなんだ制作遊びをして楽しんだ。
2月18日(金) 晴れ
グループごとに分かれてひな祭り制作をした。冠や烏帽子など、細かいパーツをはさみで切ったり、和柄の折り紙を使って着物を表現し、自分なりのお雛様とお内裏様を完成させた。細かい部分は「難しいけど、できるよ!」と今までの制作の経験を活かし、懸命に取り組む姿が見られた。
2月22日(火) 晴れ
サッカー教室の体験会だった。楽しみにしていた子も多く、期待を持って参加する姿が見られた。ひまわり組と二人一組になってゲームをしたり、コーチの話を真剣に聞いてミニゲームに参加したり、ボールとの触れ合いを存分に楽しんだ。「楽しかったな。」「早くまたやりたいな。」と口々に言っていた。…
1月 7日(金) 晴れ
昨日積もった雪が残っていて、子どもたちも登園時から嬉しそうにしている様子が見られた。新年子ども会に参加し、正月のおせち料理の意味や十二支の由来を興味深げに聞く姿があった。また、最後に獅子舞が登場すると驚く姿も見られたが、頭を噛んでもらうといいと聞いて、怖がることなく噛んでもらい喜ぶ姿があった。その後はほんむら公園に行って、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりした。冬らしい遊びを存分に楽しむことができた。
1月12日(水) 晴れ
お店屋さんごっこをおこなうため、グループに分かれて、たてわりの活動をおこなった。それぞれ折り紙や廃材、紙粘土などを使って品物を作った。一人一人が異年齢児と関わりながら、楽しんで参加する姿が見られた。その後は園庭に出て過ごした。砂場では協力してに山や川を作って遊ぶ姿が見られた。
1月21日(金) 晴れ
幼児3クラス合同でたてわり保育の一環としてお店屋さんごっこを行った。以前より準備を進めてきたということもあり、子どもたちも朝から楽しみにしている様子が見られた。各グループに分かれ、店番をしたり、お客さんになったりして楽しむ姿があった。どの子も積極的に参加し、終えた後に満足そうな表情を見せ、買った品物で遊ぶ姿があった。
1月26日(水) くもり
節分に向けて鬼のお面制作を行った。絵の具で思い思いに鬼の顔を描いた。「鬼だからこわーい顔にしたよ!」「優しいお顔しているの。」と自分なりに考え、個性あふれる鬼の顔ができあがった。その後園庭に出て2チームに分かれてリレーを行った。ルールを理解し、楽しむ姿があった。声援を送り合いながら盛り上がり、その後も子どもたちだけで楽しんでいた。…
12月1日(水)晴れ
冬のパーティーで合奏を発表するために楽器遊びを楽しんだ。カスタネット、タンバリン、すず、トライアングルの4種類をそれぞれグループごとに触って音を鳴らして楽しんだ。楽器の扱い方や鳴らし方を伝えると、どの子も興味深そうに鳴らしていた。特にトライアングルが人気で「楽しいね。」と言い合う姿が見られた。その後は、にしはら公園へ行った。日差しが暖かく、鬼ごっこやままごと遊びをしてのびのびと遊ぶことができた。
12月10日(金)晴れ
ちゅうりっぷ組を招待しておみせやさんごっこを開いた。クッキー屋さん、帽子屋さん、ツリー屋さんとそれぞれ分かれ、看板を作りや商品を並べたりと、準備の段階からはりきっている様子が見られた。「いらっしゃいませー!!」と元気よく声をかけたり、ちゅうりっぷ組に優しく接する姿が多く見られた。子どもたちも満足そうな様子で「またやりたい!」という声が聞かれた。
12月16日(木)晴れ
冬のパーティーに向けてうたと合奏の活動を行った。お辞儀の練習をしたり、明日の本番を意識できるよう巧技台を使って並んで楽器の演奏をしたりした。「早く見せたいね。」と張り切っている姿もがあった。英語であそぼうでは、形の名前を英語で教わった。また、四角やハートの絵が描かれた紙を探す、宝探しゲームを行った。子どもたちも真剣に話をきいて、ゲームに楽しそうに参加することができた。
12月28日(火)晴れ
朝の集まりの時間にお正月の行事の話しや、あいさつの話をした。子どもたちから「よいお年をってごあいさつするんだよね。」と年末の挨拶の仕方を知らせ合う姿が見られた。園庭でゆったりと遊んで過ごした。保育者が声をかけるとリレー遊びをしたいと集まり、自分たちでチーム分けをしていた。「青チームがいい。」と言い合いになる姿が見られたが、じゃんけんで決めようと話し合って決めることができていた、子どもたちの成長を感じた。…
11月1日(月)くもり
初めての歯磨き指導を経験した。歯科衛生士の方が分かりやすく人形を使って子どもたちに指導して下さり、真剣に聞く姿勢が見られた。子どもたちも「虫歯って怖いね。」「歯磨きって大切だね。」と口々に言っていた。その後の歯科健診もスムーズだった。その後は運動会の経験画をした。運動会の楽しかった思い出をそれぞれが絵にすることができた。友だちと描いた絵を見せ合い、喜ぶ姿も見られた。
11月9日(火)雨
遠足に向けて手を繋いで歩く二人組を作って、ふれあいゲームを行った。“ひっつきもっつき”というふれあい遊びをしたり、ホールでボール運びリレーをしたりして仲を深めた。最後は二人一組になって手繋ぎ鬼ごっこして楽しんだ。子どもたちも相手を気遣いながらゲームを行う姿が見られた。また、ゲームやふれあい遊びを楽しもうと思う。
11月17日(水) 晴れ
朝の自由遊びの時間に毛糸でドリームキャッチャーという飾りを作った。やり方を説明するとすぐに覚えてやり始める子や、友だちがやっている様子を見て興味を持って保育士とともに楽しんでやる子と様々に取り組んでいた。完成して飾ったものを見せると、「きれいだね~!」と満足そうにしていた。その後は阿佐谷東公園へ散歩に出た。山のすべり台からジャンプしたり、グラウンドで追いかけっこを楽しんだりした。
11月26日(金) 晴れ
ちゅうりっぷ組のお友だちと手を繋いで阿佐ヶ谷東公園へ散歩に出た。朝から楽しみにしていた子も多く、「今日はちゅうりっぷ組さんと一緒にお散歩に行くんだよね!」と期待している様子がうかがえた。優しく声をかけて手を繋いであげたり、歩く時には優しく手を引いてあげる姿が見られた。広いグランドでは「むっくりくまさん」などの追いかけっこ遊びを一緒に楽しみ、交流を深めた。
11月29日(月)晴れ
ひまわり組と手を繋いで散歩に出た。ひまわり組と散歩に出るのは久しぶりだったので、子どもたちも嬉しそうにする姿が見られた。緑地公園にはどんぐりや落ち葉がたくさん落ちていたので集めて楽しんだりして、自然を感じながら楽しんでいた。また、一緒に氷おにをしたりして交流する姿が見られた。…
10月7日(木)くもり
秋の定期健診を行った。「おむねをもしもしするんだよね!」と以前に経験したことを思い出している様子があった。みんな落ち着いて受診をすることができていた。園庭で運動会に向けてサーキット遊びをおこなった。本番と同じ距離に設定し、のびのびと体を動かせるようにした。初めて戸外でおこなったことで子どもたちも嬉しそうにする姿があった。また、今まではあまり積極的に参加していなかった子も、参加することができ、成長を感じた。
10月15日(金)はれ
室内遊びでは廃材を使って工作をおこなう子が増えた。ガチャガチャマシーンやロボット、車や電車などを作って楽しんでいた。また、画用紙を使ってベルトやカチューシャを作る子もいて、自分なりに工夫する姿が多く見られた。その後、にしはら公園へ散歩に出た。子どもたち同士で話し合って鬼を決め、鬼ごっこを楽しむ姿があった。時々保育士の仲立ちを必要とする時もあったが、子どもたちで関わりを持って遊ぶ姿を見て成長を感じた。
10月20日(水)晴れ
園庭にて、初めての運動会リハーサルを行った。前日に本番同様に行うことを伝えていたこともあり、意欲的な様子が見られた。緊張する様子もなく、リハーサルも終始落ち着いて行うことができた。その後は隣のほんむら公園で遊んだ。時々、他クラスのリハーサルの様子を見たり、自由に駆け回ったりして遊んだ。また、年長組の荒馬を真剣に見入る姿もあり、年上への憧れる気持ちを持ついい機会となった。
10月29日(金)
朝の自由遊びの時間にハロウィンにちなんでかぼちゃのおばけバッグを制作した。ヒモを自分で通して作り、顔をクレヨンで描いた。「ニコニコのかわいい顔にした!」「怖い顔しているけど、本当は優しいんだよ!」とそれぞれが楽しんで制作することができた。その後はほんむら公園へ散歩に出た。作ったかぼちゃのバッグを持って行くと、バッグの中に拾った葉っぱや木の実を入れて楽しんでいた。…