健康
ゆり組で育てたトウモロコシを使いポップコーンクッキングを行った。前日には子どもたちでトウモロコシの実を取った。クッキングが始まると、ポップコーンを作っている様子を近くで嬉しそうに見ていた。出来上がると、好みの味付けをして、美味しそうに食べていた。自分たちで育てた作物を調理し食べる良い経験ができたと感じた。
環境
子どもたちの成長とともに遊びの質が変わり、机上遊びやルールのある遊びを多くするようになった。それに合わせ保育室の玩具の環境を改めて整えていった。ピースの多いパズルやレゴブロックに集中して遊ぶ姿や、友だちや保育士等を誘い、UNO、トランプ、ボードゲームなどルールのある遊びを楽しむ姿が見られるようになった。
言葉
「先生、□□君が○〇やってた」といった言葉が多く聞こえるようになった。必要な際は保育士が仲立ちに入り関わっていった。その中で、「○〇と伝えてみたらいいよ」や「まず□□君によくないよってつたえようね」など声をかけていき、子ども同士での解決もできるように促していった。
人間関係
ひまわり組と合同でお祭り屋さんごっこを行った。8月から仲良しグループで集まり協力をして「たこ焼き屋さん」「冠屋さん」「クレープ屋さん」「フルーツ飴屋さん」の制作をしてきた。当日はそれぞれの店頭に立ち「いらっしゃいませ!」と元気に声を出す姿が見られた。買い物をする際はひまわり組のこと二人一組でいろいろなお店を回り楽しんでいた。買ったものを広げ嬉しそうにごっこ遊びをする子もいた。
表現
9月から保育室に空き箱やペーパーの芯などを置き、いつでも制作ができるようにした。箱以外にもハサミやテープ、紐などを使い、双眼鏡や家、乗り物など様々なものを作り、それらをごっこ遊びに取り入れる姿が見られた。子どもたちの制作意欲はすごく沢山あった廃材はあっという間になくなっていた。…
健康
ゆり組で育てたトウモロコシを使って、ポップコーンクッキングをした。作り方を知らない子が多く、「これがポップコーンになるの?」と疑問に思う子もいた。クッキングが始まり、保育士が作っていると興味津々に見ており、コーンが弾けると驚いていた。出来上がると袋に分け、好みの味付けをした。皆嬉しそうに食べており、お代わりもしていた。
環境
ホールで遊ぶ姿が多くみられるようになった。ホールでは恐竜の玩具やボール転がし等で遊んでいる。なので、ホールへいつでも出られるよう、すべての扉を開け開放的な環境を作っていった。ただ、ホールの遊びはそのままで部屋の遊びを始める子もいたので、改めて、片付けの大切さを話していった。
言葉
「~したら遊ぶ」「~しない人とは遊ばない」といった誘い方をしているところをよく見るようになった。内容によっては理不尽な時や、遊びたいけど、提示された内容ができないから遊べないこともあった。その際は仲立ちに入り、平等に遊びに誘えるような声掛けや、遊びたい子がいるなら直接声をかけてみる方法など提示していった。
人間関係
9月のお祭り屋さんごっこに向けて、ひまわり組と一緒に制作をした。4グループに分かれ、それぞれのお店の商品を作った。わからないところは、保育士等やひまわり組のお兄さんお姉さんに聞きながら協力して作っていった。終わると、他のグループが制作している様子を見に行く子もいた。
表現
お祭り屋さんごっこで飾る、提灯を風船張り子で制作した。まず下地を新聞紙で作った。筆でのりを塗りながら風船が見えなくなるまで集中して貼っていた。次に、乾いた下地の上に花紙を貼り模様をつけていった。下地を作る際で慣れたようで、様々な色を組み合わせたりしながら上手に貼っていた。完成すると、釣り上げられた提灯を嬉しそうに見上げていた。…
健康
7月は天気も良く、プール入れる日が多かった。宝探しや水鉄砲、保育士や友だちと水の掛け合いっこなどをして、涼しく楽しくプールを行うことができた。ただ、気温が高くなりすぎる日もあったので、入る時間を短くしたり、早くしたりし、熱中症にならないようにしていった。またプールから上がった後は水分を取るよう声掛けをしていった。
環境
「お片付けタイム」を始めた。決められた時間までに片付けを終えるとシールが表に貼られ、一定数溜まると、新しい玩具がクラスに増えるといったものだ。子どもたちは意欲的に片づけをしており、自分の使ったものが終わると他児の片づけを手伝う姿が見られた。シールが溜まり新しい玩具が出ると喜んでいた。お片付けタイムを通して、他児と協力すると早く終わること、部屋をきれいにすると気持ちがいいことを子どもたちに伝えられたらと考えている。
言葉
カルタや予定表、絵本に書いてあるひらがなを読む子が増えてきた。帰りの会で明日の予定を書いているとひらがな一文字一文字をゆっくり読む子や、カルタでは読み手をやる子もいる。また、お手紙を書きたいと、保育士と一緒にひらがな表を見ながら読み書きする子もいた。だんだんと文字に興味を持つ子がゆり組では増えてきている。
人間関係
机上遊びをする姿が多くなり、最近では神経衰弱やカルタなど複数人で行うゲームをよくしている。その際、保育士を誘うことも多いが、「入れて」と言って一緒に遊ぶようになったり、「カルタやる人!」と声をかけ友だちを遊びに誘ったりする姿が盛られるようになった。だんだんと輪が広がり、多い時だと5,6人でゲームをするときもあった。これからも遊びを通してより、子ども同士で関係が持てるよう環境を整えていく。
表現
七夕制作では折り紙を使い、織姫と彦星を作った。保育士の手本を見ながら折っていった。時には難しいところを保育士だけではなく、子ども同士で助け合って作っている姿も見られた。好みの顔を書き出来上がった後、織姫と彦星の間にブラッシングで天の川を作った。七夕の会が終わり、持ち帰る際はお父さんお母さんに嬉しそうに見せていた。
…
健康
6月下旬からプールとシャワーが始まった。暑い日も快適に過ごせるよう、戸外で遊んだ際はシャワーをして汗を流し、プールがある日は思う存分水遊びを楽しめるようにしていった。また、プールで安全に遊ぶためにプール開きで紙芝居やパネルシアターを通して水の危険性、ルールを伝えていった。
環境
雨の日や暑い日が多く、室内で遊ぶ日も増えてきた。セロハンテープやハサミ、紙を用意すると。それらを使い、絵を描いたり切ったり張ったりし好きなものを作っていた。また、カルタやプリズモゴマなどもして、机上遊びをする姿が多く見られた。これから、子どもたちの成長に合わせて、新しい机上遊びや、制作できるものを増やしていきたい。
言葉
ゆり組になってからの英語では、以前より参加する子どもが増え、楽しそうに遊びを通して英語に触れている。果物や生き物、感情などの英語を先生の後に続き言っていた。恥ずかしそうにしていた子も段々と自信がついていき、元気よく上手に発音していた。普段の遊びで折り紙を使う時、欲しい色があると、それを英語で言う子も出てくるほど、日常に少しずつ浸透して言っている。
人間関係
ホールでの活動や園庭で鉄棒をする機会があった。様々な技をしていく中で前回りができる子がおり、他児から「もう一回やって!」とお願いをされると嬉しそうに回っていた。園庭に出た時、友だちを誘い一緒に鉄棒をする様子もあり、前回りのコツを伝える姿も見られた。
表現
6月に時の記念日があることと、時間に興味を持ってほしいことから、時計制作をした。4色のカラーセロハンから好きな組み合わせを選び、ハサミで切ったものを時計に貼り付けていった。その後、保育士が用意した見本を見ながら1~12までの数字を書き、付けて完成した。飾ると「何時になってる?」と保育士に聞く姿も見られた。…
健康
箸検定が始まり、箸に興味を示す子や、意欲的に検定に参加する子がいた。ひよこ豆の玩具、大と小を時間内に箸でつかみ器に移すことが検定内容で、合格するとシールをカードに貼っている。「見て!合格したよ!」と嬉しそうに友だちや保育士に見せる姿があった。また、失敗しても意欲的に再挑戦し、合格する姿も見られた。
環境
朝の会、帰りの会の当番が始まった。4人が当番で子どもたちの前に出て、「おはようございます」と日付、天気を言っていた。3歳のころにも当番活動をやっていたが、その頃より元気に声を出し、自信をもって取り組んでいる姿が見られた。また、帰りの会で明日の当番を伝えると喜んでいる様子も見られた。
言葉
保育士の言葉をまねて子ども同士で関わる姿が見られるようになった。トラブルがあった際に保育士ではなく仲裁に子どもが入り「○〇って言われたらどう思う?」と言葉をかけ、ルールのある遊びでは保育士がルールを一緒に考えていくことが多かったが子ども同士で上手に話、行う姿も見られるようになっていった。
人間関係
5月に遠足があり、4.5歳で蚕糸の森公園へ行った。4,5歳ワンペアで手をつなぎ、楽しそうに会話をしながら歩いていた。公園についてからはスタンプラリーや公園散策をする中でも一緒に歩いたり見つけたものを教え合ったりなど、異年齢で関わり合っている姿が多く見られた。
表現
制作では遠足での思い出を経験画として描いた。お弁当を食べたところ、散歩中に見た車、遊んだ芝生など、楽しかった思い出、印象に残っていることを画用紙いっぱいに描いていた。描き終わると、保育士にどんな絵を描いたか話したり、友だちがどのような絵を描いたか見ていた。…
健康
春になり暑い日が増えた。戸外で遊ぶ際は水分補給をするよう声をかけたり、お茶を自分で飲めるようコップとお茶を用意したりした。また、長袖か半袖か子どもたちが選びきれるよう声掛けをしていった。着替えの際「今日は暑いから半袖にする」と自ら服装を考え着替える姿も見られた。
人間関係
ゆり組に1人新入園児が入った。初めは緊張した様子で他児の遊びを見ていたが。日が経つにつれ一緒に遊ぶ姿が多くみられるようになった。子ども同士名前をすぐ覚え、わからない子がいると教えている場面もあった。4月半ばには皆、緊張することなく仲よく遊んでいた。
環境
進級しゆり組での生活がスタートした。担任が去年と一緒なこともあり、緊張することなくのびのびと遊んでいた。また新しい玩具や、環境に興味を示し、机上遊びや、ブロックおままごとなど好きな遊びを見つけ集中して遊んでいた。
言葉
トラブルが起きた際、保育士が常に仲裁に入るのではなく。「○〇と伝えてみたら?」と子ども同士で伝えあい解決できるような言葉かけを行っていった。今まで通り大きなトラブルは保育士が仲裁に入っていくが、子どもたちの声掛けで収まるときも多く出てきた。また、保育士のように「○〇って言ったら?」と子ども同士で話している姿も見られるようになった。
表現
5月のこいのぼり制作では、3種類3色のスタンプから好きなものを選び、鯉型の画用紙に好きなように押していった。裏側は折り紙をハサミで切り鱗を見立てて張った。やり方を聞くと、最後まで自分の好きなように作る姿が見られた。完成するとホールには様々な模様の鯉が飾られ、友だちや自分の作品を眺めていた。…
・健康
園全体で感染症が流行ったが、4歳児クラスでは大きく体調を崩す姿は見られず、全員登園する日が多かった。その中で花粉症の症状が見られる子どもが多くいて、汚れた手で目を搔いてしまい、結膜炎の症状が現れる様子も見られた。
・人間関係
5歳児クラスの卒園が近づき、4歳児クラスの子どもたちも「寂しいね」と別れを感じる姿が見られた。関わりを増やせるような活動を取り入れていくと、お互いが自然に助け合ったり、遊びを深めたりと姿が見られた。
・環境
集中して遊びが深まるようにホールと4歳児の部屋で棚や扉を工夫し、環境を整えていく。レゴブロックでは、ホールと4歳児の扉を開け、机と棚を設置し、ほしいブロックを探しながら机でレゴブロックの世界が広がるように環境を作ると、3,4人の子どもたちで集中し、「ここは駐車場でキャンプできる車をおこうよ」と遊びを発展させていた。
・言葉
席替えをし、同じグループの子どもたちでグループ名を考える。はじめはどうしたらいいかわからなく戸惑う様子が見られていたが、5歳児に「どう決めたか」説明をしてもらうと、一人はみんなで話し合い、みんなが納得するグループ名にしたと教えてくれ、もう一人は決めた日に休みの子どもがいてその子が好きなものをグループ名にしたと教えてくれた。その後、各グループで話し合い、「〇〇と〇〇を合わせようよ!」と友だちの意見を聞き入れながら話合いを進め、グループ名を決めた。
・表現
お別れ会にて、卒園児にアイロンビーズで作ったペンダントと歌をプレゼントする。アイロンビーズでは初めて行う子どもが多く、様々な色の違いを感じているようだった。「このピンクはふわふわしてるね」「サラッとした緑だね」と色の違いを自分の言葉で表現していた。また、お別れ会で「またね」を歌い、5歳児の担任が涙する姿を見て、「僕たちが上手だったから〇〇先生泣いちゃったんだよ」と嬉しそうに話していた。…
健康
インフルエンザ等の感染症や発熱や咳といった風邪の症状により、欠席するこどもが多く、全員揃う日が少なかった。また、全体的にも咳や鼻水といった症状も多く、見られているので引き続き、感染症に留意し見守っていく。花粉症の症状を訴える子どもも増え、家庭と連携し、子どもたちの体調を見守っていく。
人間関係
5歳児のひまわり組の卒園が近づいてきたこともあり、5歳児と交流する機会が多くなった。なかよしグループで行った「きんぎょがにげた!ゲーム」では、すみれ組とひまわり組と手をつなぎ、各部屋に隠れているきんぎょを見つけ出す。最初は探す気持ちが強いがあまり、行きたい方向に向かってしまう姿が多く見られたが、徐々に「すみれ組に探しに行こう!」と声をかけ、関係を深めていた。
環境
1月からバケツやカップに水を入れ、氷に変わる実験を行った。子どもたちに「マイナスになると凍るよ」と伝えると、朝から冷える日は「天気予報で今日はマイナスになったって言ってたよ!」「今は何度なの?」と日常の中で気温を通し、数字に触れ合う姿が見られた。2月8日に水たまりとタライに氷が張り、子どもたちも嬉しそうに氷に触れていた。
言葉
3月3日のひなまつりの会にむけて、室内に「うれしいひなまつり」の歌詞を貼る。帰りの会で歌うと、その後自由遊びの時間の中で文字を書き写し、遊びに発展させる姿が見られた。また、どんぐりケーキを持って帰る際にケーキの箱を用意すると、名前を書いてみる子どもも多く遊びの中でひらがなや言葉に触れる姿が見られた。
表現
紙粘土を使用し、どんぐりケーキを作り、ひな人形制作を行う。どんぐりケーキでは、紙粘土に色を混ぜ、手で丸めたり、形を整えたり、トイレットペーパーの芯に合わせ、カップケーキのようにしたりと思い思いのケーキを作っていた。また、遠足で拾ってきたどんぐりを耳やイチゴに見立てたケーキを作っていた。…
健康
年末年始の休暇中に高熱を出す子どももおり、全体で大きな感染症にかかることはなかったが、発熱や咳の症状も見られ、全員元気にそろう日は少なかった。氷を作る活動を通して、「今日は園庭いく?」と進んで戸外活動も楽しむ姿が見られた。
人間関係
園庭で1歳~4歳までの子どもたちが混じって遊ぶ時間があり、子どもたちから「バナナ氷鬼はやっていい?」と保育者に問いかけがあった。子どもたちで考えられるように環境を作ると「走るとぶつかっちゃうよ」「前、ぶつかっちゃったことあるんだ」「スキップにする?」「そうしよう」と子どもたちで周りの環境を見て考え、遊びを展開させる姿が見られた。
環境
一月は大寒もあり、ぐっと冷え込む日が多く、子どもたちも「今日は寒い日だね」と保育者に気温の変化を報告する姿が見られた。園庭では鉄棒の冷たさや日に当たった鉄の扉の暖かさに気づき、肌で冬の特性を感じていた。
言葉
言葉を通して他児との遊びが発展する姿が多くみられるようになり、環境や空間を作り込み、保育園でしかできない遊びを楽しむ姿が増えた。一方、思いが伝わらなかったり、他児が受け入れてくれないときに否定的な言葉を使い、トラブルになってしまうことも多々ある。今後は言葉の伝え方・表現の仕方をクラス全体で話し合っていきたい。
表現
保護者会後の発表会で「ともだちほしいなおおかみくん」の劇をする。活動を繰り返すと、徐々にセリフを覚え、セリフに合わせた身振り手振りを考え、表現する姿が見られた。また、合唱「てのひらを太陽に」では、半音空いて歌いだすところがあり、手をたたいて半音空けるように歌いだすようにするとピアノに合わせて上手に歌っていた。…
健康
大きな感染症が流行ることはなかったが、咳や鼻水といった症状が多く見られた。また、38度超えの高熱が出る子どもも多々いたので、来月も家庭と連携し、体調の変化がないか見守っていく。気温が下がっても、子どもたちは戸外遊びを楽しみ、友だちと関わり合いながら、のびのび体を動かしている。
人間関係
人形劇に一緒に行ったり、梅里中央公園に一緒に散歩に行ったりと5歳児クラスのひまわり組と交流し、活動することが多くあった。その中で、5歳児の集団遊びに積極的に入る姿が全体的に多く見られた。また、今月は保育参加の月であり、保育参加の保護者に話しかけ、自分の保護者以外にも、できるようになったことを嬉しそうに見せる姿が見られた。
環境
22日の冬のパーティーでペープサートによる「ともだちほしいなおおかみくん」を行った。子どもたちが楽しんで取り組めるように室内に物語のストーリーを飾り、生活の中で物語に触れることができる環境を作る。子どもたちはごっこ遊びを取り入れたり、トレーシングペーパーを使って物語の絵を写したりと様々な遊びの中で物語の流れを知り、練習も楽しんで行っていた。
言葉
27日にうどん作りのクッキングを行う。2人1組になり、生地をこね、その後袋に入れ、踏み固める。初めに作り方を説明すると、「黄色っぽくなるまで混ぜるんだよね」と子どもたちで話しながらこねていた。出来上がると、保育者たちにも振る舞い、「めしあがれ!」と嬉しそうに伝えていた。
表現
冬のパーティーでは、ペープサートとハンドベルを発表した。ハンドベルでは、遊びの中でいろいろな音に触れることができるような活動を行うと、「次はミの音にする!」とベルの色で音を確認し、こどもたちでドレミの順に並ぶ姿が見られた。冬のパーティーでは、「春の小川」「ゆうやけこやけ」の2曲を演奏したが、遊びの中で「カエルの合唱」「きらきら星」を楽しんだ。子どもたちの意欲的な姿を見て今後も活動に取り入れていきたい。…