健康
トイレに興味が出てきて友だちがいくと「○○もトイレに行く~」と便座に座ろうとする姿が増えてきた。排尿のタイミングが合うと子どもたちも嬉しそうに「おしっこ出たよ!」と伝え自信にも繋がってきている。又、出なかった時には「自分で言えて偉かったね!」と次に期待が持てる声かけをしてきた。
着替えの面でも「自分でやる!」と言う気持ちが強く服の袖に手を通したり上手く出ないと「せんせ~、やって!」と喜ぶ姿も見られ、子どもたちのやる気が見られた。
人間関係
友だちと関わることが多くなり、ごっこ遊びなど、「私がママになるから、○○君は、お兄ちゃんね!」子どもたち同士で役割を決めて楽しむ姿が多く見られた。又、友だちと同じ玩具が欲しくなり揉めることもあるが保育士が子どもの気持ちを受け止め仲良く遊べるように見守り一緒に遊ぶ楽しさを味わっていた。
環境
使った玩具を片付けることが難しかったが、保育士が片付けている姿を見たり「お片付けしようね」の声かけでカゴの中にしまおうとしたり、物を大切に扱う気持ちが少しづつ持てるようになってきた。天気の良い日には近くの公園に行き、葉っぱや、どんぐり、木の実などを集めてままごとや、鬼ごっこなど体を動かして遊んだ。又、公園にいる生き物にも命があることを伝えてきた。
言葉
してほしいことを言葉にするのは、まだ難しいが頑張って伝えようとする姿が見られ子どもたちの気持ちを保育士が受け止め、言葉にするなどして見守ってきた。紙芝居や、絵本、パネルシアターなどの簡単なセリフを、友だちと何回も繰り返し言ったりして楽しんでいた。
表現
米粉粘土遊びでは、粘土を自分の手でこねて、丸くしたり長く伸ばし色々な形にして感触を楽しんでいた。お祭りごっこで飾るスイカ、提灯を作り子どもたちも綿棒でポンポンと種にし模様つけし、仕上げを見て、「うわぁ、スカイだね!」と喜んでいた。…
健康
気温の高い酷暑が続いていた為、玄関で水遊びを行う。鼻水や咳、季節性の感染症にかかってしまう子も見られたが、水遊びの時間を子ども1人1人に合わせて短く取ったり工夫することで水遊びを楽しく行える。給食前の手洗いなども子どもたちが流れを良く覚えてきて「泡ゴシゴシしてみよう」と保育士等が声をかけると、指の間まで上手に泡を使って手を洗う姿が見られる。
人間関係
保育士等との関わりが増えていく中で、友だち同士でおままごとやごっこ遊びなどを簡単な役割を子どもたち同士で決めて遊ぶ姿が見られるようになる。「○○くんすわってまってて!いまおりょうりつくるから!」と普段の保育士等や家庭でのお母さん・お父さんの言葉がけや関わりを子どもたちなりに表現して伝える姿が見られるようになる。
環境
子どもたちの室内遊びの様子の変化に沿っておもちゃの入れ替えやレイアウトの変更など担任間で行い、遊びの環境配置換えを行う。おままごとやごっこ遊びのおもちゃを入れて、広くおままごとスペースを設けることで子ども同士でのおままごと遊びの関わりの道が広がるきっかけとなる。
言葉
遊びの中での言葉を通しての関わりが増えてくる。玩具の貸し借りの中で、「ちょっとまっててね」「いまあそんでるからあとでね」と子どもたちの中で言葉を見つけて友だちに伝えてる姿が見られる。遊び以外の活動の中でも給食の時に、「おいしいね」「ちょっとすっぱいけどあまいね」と保育士等に味を伝えてくれるこ事が増えてくる。
表現
9月の乳児秋祭りに向けてスイカ柄のちょうちん制作を行う。1人1人スイカの皮の柄を折り紙をちぎってのりをつけて表現する。「スイカはあまいからあかいいろだね」と子どもたちの素敵な表現ある言葉を聞ける活動となる。スイカの種は綿棒に絵の具を付けて制作する。子どもたち1人1人個性のあるスイカの種が完成するちょうちん制作になる。…
健康
「水遊びに出るよ!」と言うと自分も行きたいと言う気持ちから自分で帽子を被って外へ出ようとする。この「自分でしよう」という気持ちを尊重して見守るようにしていった。
排泄は、一人一人の状態が違うので自分から「おしっこ行きたい」「ウンチ出る」と伝えられる子もいれば、お漏らしをしてしまった後、もじもじして伝えられない子もいるので、家庭での生活経験を配慮し、適切な連携を取りながら行うようにしていった。
人間関係
子どもたちが楽しく遊びをする中で、繰り返し使っている同じ玩具へのこだわりや愛情を持つようになり、他児とその遊具や玩具を巡っていざこざが起こることが多い。
保育士等は、直ぐに両方へ集団のルールや決まりを伝えたり守らせたりするのではなく、本児の気持ちや思いを十分受け止め、相手の思いもあることに気づくようにしていくことが大切だと伝えていきたい。
環境
少し涼しい日には、公園へ散歩する日もある。この時期子ども達の行動範囲が広がり、屋外での活動も活発となる。そこでダンゴムシやアリ、青虫など様々な生き物に出会い、その姿に興味関心を抱く。アリの行列をみたり、ダンゴムシを手に乗せて歩かせたり友だちに見せたり、自分も捕まえて触りたいと思ったり、ぎゅっと掴んだり、落としてしまったりすると小さいので弱ってしまったりする事を、保育士等は、生命の尊さに触れ、伝えていった。
身近にいる様々なものの生きる姿の尊重を示すことも大切だと思った。
言葉
子ども達は絵本や紙芝居が大好きで、ノンタンシリーズを読むと自然と「ノンタンノンタンブランコ乗せて!」や「パッパラぱなしのかみくずごみくずノンタンについてくる!」などの繰り返しの言葉を使うことを楽しむようになってきている。本を繰り返し読んでもらう事で子どもは登場人物の真似をしたり身体で表現して遊ぶようになってきている。最近では
「玩具片付けて絵本読むよ。」と言うと一生懸命手伝ってくれる。自然とか片付けをしてくれるのも近いと嬉しく思う。
表現
子ども達は、保育士が手遊びやわらべ歌、季節の歌を繰り返し歌うと真似をする。ままごとや、ごっこ遊びをする時に、自然とその言葉を使っている場面が多い。
友達や保育士等のやり取りも楽しみ、曲をかけたり歌ったりすると、自然と口ずさみ楽しんでいる姿も見られる。子ども達は歌を通して心が通じ合う喜びを感じ、更に自分の想いを表現できていると、とても嬉しい。…
健康
散歩中など暑さなどで疲れてしまうこともあり細目に水分を取ったり休息しながら過ごすようにしてきた。少しずつ、オムツからパンツに移行する子も増えてきて、一人ひとりの排尿のタイミングを把握し自信が持てるように声掛けしてきた。午睡では自分から布団に入り一定時間安心して眠れるようになってきた。
人間関係
「おみせやさんごっこ」「お医者さんごっこ」など役になりきって友だちと楽しんで遊ぶ姿も見られた。気の合う友だちもでき、同じ遊びを楽しんでいた。関わりが増える一方で思いが上手く伝わらず喧嘩が起ることもあり保育士が仲立ちとなり気持ちよく遊べるようにしてきた。
環境
散歩に出かけると、葉っぱや花など集めてご飯作りしたり、ダンゴ虫やミミズを見つけると手で触ったり蝶が飛んでいると友だちと一緒に「まてまて~」とどこまでも走って追いかけ身近な自然とたくさん触れて楽しんでいた。また、梅雨の自然に興味を持つ姿も見られた。
言葉
上手く自分の気持ちが伝わらない時、泣くこともあるが、ゆっくりと言葉で伝えようとすることも増えてきた。玩具の貸し借りも「か~し~て」ありがとう」「まっててね」など簡単な言葉を使って、言葉のやりとりを楽しんでいた。
表現
季節の制作では色々な素材を使って行い、手先を使って楽しんで取り組む姿が見られた。
戸外で砂、泥、水などの感触を楽しむ。音楽に合わせリズムに乗って手や足を動かし踊ったり個々に表現して遊ぶ姿も見られた。…
健康
気温・湿度の変化にあわせて、半袖から長袖に着替えて体温調節をしやすいように過ごす。また新しい環境に慣れてきたことから保育士等の声掛けでトイレに向かう子も増え、「おしっこでた」と伝えたり、便座に座ってみることに挑戦したりと一緒に挑戦する中で喜びを共有する。
人間関係
友だちまたは保育士等との関わりが増えてきたことから、友だちの靴下を「どうぞ」と届けてくれたり、靴を履くのを手伝ってくれたり助け合う姿が見られるようになる。友だちとの遊びの関わりの中で保育士等と一緒に「いれて」「これ、かして」と伝えていく中で徐々に自分の言葉で伝えられるようになってくる。
環境
公園で見つけた梅の実が以前散歩に向かった際は緑色だったのがオレンジ色に変化した事を「梅の実が緑色からオレンジ色になったね」と伝えると「オレンジだね」「すごいね」と季節の発見を子どもたちと共有する。また、公園の葉っぱをめくってダンゴムシを見つけて触れてみたり虫探しを楽しむ姿も見られる。
言葉
友だち・保育士等との関わりが増えてきて遊びに誘う際も「おままごとしようよ」「一緒におやまつくろうよ」と具体的に伝える姿が見られるようになる。散歩に向かう準備の際には「きょうは○○こうえんいくんだよね」「ダンゴムシいるかな」と期待を膨らませている。
表現
ブロック遊びで「でんしゃつくったの」「しんかんせん」とブロックを上手につなげて自分だけの電車や新幹線を表現している。制作では、イチゴの制作をする。自分の好きなところにシールを貼ってそれぞれのイチゴの種を表現する。…
健康
新入園児も進級児も初めて口にする素材や調理方法の食べ物にも次第になじんできている。食事をとる時に、「初めての味だけど、さっぱりしていて食べやすいよ」「トロトロに煮込んであるから美味しいよ」といった心地よい気持ちを伴う言葉を保育士からかけられることによって、子どもにもそうした感覚が育ってきている。子どもたちは食事の時間を楽しく過ごして穏やかでくつろいだ雰囲気のもと一緒に楽しむ経験は、子どもたちに安心をもたらしている。
人間関係
新しいクラスに進級して、集団で共に過ごす生活の場で、それぞれ異なる個性を持ったほかの子どもに接することとなる。子どもが友だちと関わって様々に心を動かす時に、その出来事を通して感じたことや、考えて物事を共有し、友だちの特性や多様性に気づく、また、人には違いがあるということを子どもが実体験で感じ取っている。子どもたちは、日々遊びを通して自分とは異なる思いや感情を持った他の友だちの存在に気付いてくれている。
環境
積み木を重ねて高くしたり、横に並べて四角い囲いを作ったりするなど、興味を持った玩具を自分なりの目的や方法でいろいろと工夫しながら扱って楽しむ姿が見られる。保育士が一緒に遊ぶと積み木を塔に見立てたり「ここが駅だよ!」と言いながら別の積み木を「電車が出発します」と床の上で動かしたりイメージを用いた遊びを盛んにしていた。
言葉
言葉の発達に伴って、保育園で日常的に交わされる朝の挨拶の「おはよう」帰りの挨拶「バイバイ~またね!」食事の挨拶「いただきます!」物を借りたり、ありがとう等のお礼の挨拶などが徐々にでき、友達や保育士等と交わすことによって相手と心を通わせることがができ、共に過ごす生活が心地よいものになってきている。
表現
保育士がわらべ歌や耳になじみやすい音の響きやゆったりとした手遊びに安らぎを感じて聞き入ってくれる。「むすんでひらいて」や「ずいずいずっころばし」が大好きです。また「はじまるよ!はじまるよ!」と手遊びが始まる前歌を歌うと自然と集まるようになってきている。興味を持つようになる中で、子どもも保育士の歌や動きに合わせて身体を動かしたり、一緒に歌おうとしたりする。
そうして自然と歌や動作などを覚えて、心が解き放されている時や、絵本や散歩で見かけた風景や動物などの歌のイメージと重なっている時に、自ら口ずさむこともある。…
健康
季節の変化のなかで、花粉症により鼻水や目のかゆみなどが見られたが、戸外活動で元気に身体を動かす姿が見られていた。公園では「むっくりくまさん」や「今年の牡丹」などの
伝承遊びを全身を使って楽しんでいた。給食ではあまり食べなかった野菜を保育士等に励まされながら食べるようとする姿が見られていた。
人間関係
友だちと一緒の遊びをするなかで同じ玩具を使いたいと取り合いになる様子が見られたが、「まっててね」「あとでかして」と自分の気持ちを言葉にして伝える姿が見られていた。公園につくと友だちに「むっこりくまさんしよ!」「むしさんいっしょにさがそう」と遊びに誘って楽しむ姿が見られていた。
環境
新しいクラスへの進級に向けて教室でも上履きを履いたり、リュックから自分の着替えを出して自分で着替える姿が見られた。トイレなど保育士等の声掛けで子どもたちも動くことができていた。すみれ組のお兄さんお姉さんと関わる機会を作り進級に期待を持たせるようにしていく。
言葉
嫌なことにぶつかった時に保育士に「なにをしたかったからいやだったのか」を保育士に伝えられるようになってくる。保育士が仲立ちに入り「どうしたらともだちがうれしいか」
「どうしたらおもちゃをかしてくれるのか」を継続的に伝えてきたことから子ども同士で言葉を見つけて伝えている姿が見られていた。
表現
絵本や紙芝居が大好きなので様ざまな種類を用意し、また、子どもたちのリクエストに答えるようにしたが、一人一人が物語の世界を楽しんでいる様子が見られた。制作も大好きなので、ひな祭り制作やマーブリング、ぬりえ、シール貼り、折り紙など興味を持ち、集中して行う様子が見られた。ハサミの使用は、安全面に十分配慮しながら進めたが、直線切りは、とても集中して取り組んでいた。…
健康
春が近づいてきたこともあり、上着を着なくてもいい暖かい日と、外に出るのもとても寒い日が交互に続くことが多かった。その影響もあり、発熱、咳、鼻水など風邪の症状で休んだり、早退したりする子が多かった。他にも結膜炎や花粉症などといった症状の子も多く、感染防止のため手洗いを促した。また、袖をまくる、拭く時は水滴をしっかりきってから拭くよう教えていった。気温が安定しない日が続いていくと予測していきながら引き続き様子を見ていく。
人間関係
夕方での室内遊びでのこと、女児と男児の何人かでままごとの近くに椅子をたくさん囲んでお家作りをする。しばらくすると気になった友だちが「いれて」というと「もうすこしまっててね」と声掛けをする。断られことにショックだったのか、泣いてしまい落ち込んでいる姿をみて、「広くしたからこっちにおいで」と優しく声をかけていた。以前だったらそこで衝突が多かったが成長をしていくにつれ、待つことや譲るそして入れてあげることが出来るようになってきた。いいところはたくさん褒めさらに向上できるようしていく。
環境
来月の移行保育に向けて、子どもたちが安心して遊べるよう雨の日や夕方にすみれ組に行く。ままごとでは野菜やトマトきゅうりを盛りつけサラダを作る。「はい、どうぞ」と出来あがったのを年上の友だちや保育士等に上手にみせていた。また、電車遊びや、折り紙を使って一緒に作るなど、いつもと違う環境や遊びに一人一人がとても集中していた。新年度がかわり新しいクラスになるため、子どもたちが好きな遊びを観察し、玩具を取り入れていく。
言葉
上旬の保護者会後に発表会をする。「三匹のこぶた」では「トントントン」と歌いながらリズムよくやっていた。特に「フーとふいたら」の歌詞でおおかみの真似をしながら勢いよくふき、上手に表現している姿が見られた。「手をたたきましょう」では、歌詞のフレーズである笑う、泣く、怒るなど、保護者に上手に見せながら楽しそうにみせており、誰一人も泣いていないところに成長を感じた。
表現
夕方、幼児クラスでのリズム遊びに参加する。やる前から「どんなことするの?」と初めてやる活動に待ち遠しい姿が見られた。ワニ、あひる、三輪車などお兄さん、お姉さんの姿を見ながら上手に真似したり表現したりしていた。また終わった後には、「楽しいね」「またやりたい」「すみれになったら毎週やるんだよね?」などすみれ組になることに楽しみや待ち遠しい姿が見られていた。…
健康
パンツで過ごせる子が増え、「トイレいく」「おしっこでそう」と尿意を感じ、進んでトイレへ向かう姿が多く見られた。また、手洗いを丁寧に行えるようになり、手洗い後も泡がついていないか確認するようになった。着替えもほぼ一人で行えるようになり、保育士等と一緒に脱いだ衣類を畳む練習をすることで少しずつできるようになってきた。
人間関係
「いっしょにあそぼう」「なにしてあそぶ?」「おやまつくろうか」「じゃあはっぱとってくるね」等、子ども同士で考えを出し合い遊びを発展させる姿が多く見られた。一緒に何かを見つけて、一緒に作る楽しさを感じながら遊ぶことが増えてきた。また、園庭では、他クラス児に興味津々で異年齢交流を楽しんでいた。
環境
天気の良い日には散歩に出掛け、公園での遊びを楽しんだ。「どんぐりまだあった」「あなあいてるね」「むしさんいるかな」と様々なことに気づき、発見や探索を楽しんだ。手繋ぎ散歩も上達し、職員はそばで見守り子ども同士で手を繋いで歩く子も増えてきた。進級に向けての活動も徐々に取り入れていきたい。
言葉
「どうしてかというと」と、理由を考えて言葉で伝えたり、「なんで?」と疑問を抱くようになったり、成長とともに語彙数も増え、知っている言葉を使ってよく話すようになった。子ども同士のやり取りも増えてきている。今後も思ったことをのびのびと発せる環境を大切にしていきたい。
表現
発表会に向けて様々な歌を歌った。子どもたちは歌うことを好み、のびのびと歌っていた。特にクリスマスソングは先月に引き続きよく口ずさみ歌っていた。歌いながら踊る子も何名かいた。また、きょうりゅうごっこや、お店屋さんごっこなどごっこ遊びを好み、役になりきって動きや声など真似て遊ぶ姿もみられた。…
健康
寒い日が続き、鼻水や咳が出る子が目立つ。衣服の調節は保育士が声をかけ適切な服装をするよう配慮している。鼻水が出たときにティッシュを使い清潔を保てるよう、子どもの手が届く場所にティッシュを置いている。鼻水を自分で拭けるようになってきている。日中におむつを履いている子どもに、排尿の際には保育士に伝えるよう言っているが、遊びに夢中になり便座に座ることが間に合わないことや、おむつ替えをひどく嫌がる姿があるので子どもの様子に合わせて声掛け等を工夫している。
人間関係
子ども同士のやり取りに会話が増え、遊びを広げて楽しんでいる姿が多くみられる。しかし、言葉の理解の違いや言葉が足りないことでトラブルになることも増えている。子どもからの「〇〇ちゃんが遊んじゃダメって言った」「あっちいってって言われた」などの言葉があった時には、お互いの話しを聞き、わかりやすく状況や相手の気持ちを伝えるなどして関わっている。相手の気持ちに気付いて寄り添うことや、関わり方を工夫しようとする姿があるので手が出るトラブルに配慮しながら見守り、尊重している。
環境
食事中にわざと大きな声を出し、椅子をガタガタさせて転ぶなど、少しふざける姿が目立つ。どうなってしまうかを伝え、さりげなく、椅子の向きや、足の位置を直している。子どもたちの様子を見ながら、噛む回数が少なくならないよう声を掛け、楽しく会話を楽しみながら食事をしている。今後も良い雰囲気の中食事できるように、環境を整えていきたい。
言葉
2語文、3語文で話せる子が増え、言葉でのコミュニケーションが活発になってきている。まだ手や口が出てしまうこともあるが、言葉で思いを伝えようとする姿も増えてきている。言葉で伝えられたこと、我慢できたことをたくさん褒めながら子ども同士のコミュニケーションを大切にしていきたい。同時に、言われて「うれしい言葉」「悲しい言葉」も少しずつ伝えていく。言葉の発達がゆっくりな子も、声を出し一生懸命思いを表現する姿が見られ、保育士よりも、子ども同士の方が通じ合っている場面も多くみられている。それぞれの表現を大切にし、個々の成長を温かく見守りながら言葉の習得も促していきたい。
表現
外遊びでは追いかけっこや登り棒、鉄棒が好きな子が多く、早く走ったり、高く登れるようになる。砂場遊びで葉っぱや枝を使いままごとや電車遊びを楽しんでいる。引き続き、子どもたちが色々な表現を楽しみながら過ごせるに促せるようにしていきたい。…